ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

「飛んで火にいる夏の虫」の理由

2024年01月31日 11時13分30秒 | 新聞・ラジオ・テレビ

「飛んで火にいる夏の虫」の意味は自分から進んで、危険に飛び込んでいくこと というのは 皆さんよくご存知ですね。

燃えている火の明るさにつられて飛んできた夏の虫が、火に飛び込んでしまい焼け死んでしまうところから、このように例えられています。

この、虫が理に反して、火の中に飛び込むというのは、なぜかということはよくわかっていなかったのですが、さいきん、そのことを研究した人がいて、解明されたという報道をラジオで聞きました。

それによると、虫は本来、背中に太陽の光を受けることによって、飛行姿勢を保っているそうです。
したがって、街灯とかの光の下に対して、背中に光を浴びようとすることで、街灯に対して円運動で飛ぶことになるそうです。

火などに対して、光を背中に受けようとして、円運動をしながら、火に近づいていき、ついには、スパイラルを描いて、光源にぶつかる動きをするそうです。

夏の虫は決して、火に飛び込もうとしているのではなくて、光を背中で受けようとして、光源が近いために、円運動をすることが火にはいってしまう原因だそうです。

わけを聞くと面白いですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウッドデッキを仕上げました

2024年01月30日 21時57分09秒 | 日曜大工

今日は天気も良く、屋外で活動するにはもってこいの一日でした。
朝から、散歩に行ったのは、もちろんですが、庭のウッドデッキ工事の仕上げをしました。

先日上げたブログでは、人工木板を張り終えた写真を載せました。【上写真】
ウッドデッキ用に売られている、人工木板は特殊金具をメーカーから購入して取り付けるようになっている。

私は人工木メーカーから、アウトレット品の人工木の板を買って作っているので、止め金具も自作です。

今日は仕上げの、ウッドデッキの周囲を囲う幕板を作って、仕上げです。

上写真は床板のみの状態で、それに幕板を張って仕上げました。


メーカーから幕板〖下写真〗を購入して、それを加工して仕上げました。

上板の写真はメーカーの人工木幕板のカタログです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白梅の開花

2024年01月29日 17時47分09秒 | 散歩

今年、私が最初に見た、開花した梅は白梅でした。

まだ3分くらいの開花状況ですが。

しかし、家で花瓶に入れるなら、これくらいの開花がいいかなと思います。

毎年、最初に見る開花した梅は白梅で、次がピンクの梅です。
梅は、奈良時代に日本に伝わったらしいです。

インターネットによると、梅全般の花言葉は「高潔」「忍耐」「忠実」、紅梅の花言葉は「優美」、白梅の花言葉は「気品」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日働きました

2024年01月28日 21時19分23秒 | 言語

午前中、コーヒー焙煎をしていた。
10年以上前から、自作の焙煎気を使って、コーヒー豆の焙煎をしている。
コーヒー豆のおいしさは体調によって、変わるので、そのおいしさの程度を表すのは中々むつかしい。

私の経験から言うと焙煎の程度で味が相当変わるので、そのことはコーヒーの味を決める大きな要素です。
私の好みは、コーヒー豆の専門店で売っている豆より、少し濃い色まで焙煎しており、なおかつ、ミルで粉にするときは細かくする。

毎回、30日分くらいの生豆を焙煎する。

午後からは、ウッドデッキの床板張りをしていた。

床板は人工木板なので、見た目も、触った感じもいいですが、強度と耐久性がどうかです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工作クラブの作品

2024年01月27日 17時45分53秒 | 言語

今日の土曜日は私が所属している、子供の工作クラブの日でした。

子供たちに革のスマホケースやペンケースを作ってもらいました。
彼らにとって、手で革を縫うというのは、初めての経験で、革を切ること、穴をあけること、縫うことなどの工程一つ一つの作業で彼らがやることは、側で見ていて、新鮮で面白かったです。

最後に、みんなの作品を並べて、仕上がりの出来具合を、自己評価をしてもらいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の日常の生活ルーチン

2024年01月26日 18時10分18秒 | 散歩

朝から良い天気だったので、少し、自宅から遠いDIYの店まで、散歩を兼ねて出かけました。
薬嫌いの私にとって、散歩は薬を飲んでいるような身体に良い効果があります。
薬は、飲むのに時間がかかりませんが、散歩はほぼ一時間ほど時間が必要です、これが欠点ではあるが、ジョギングをやめてからの私の生活習慣になっています。
また、歩くためには、足の筋肉を鍛えないと、一時間の距離は歩けませんので、筋肉を鍛えるために、寝る前にスクワットをして足腰を鍛えています。
したがって、散歩にかかわる、毎日の生活ルーチンはいくつかあって、それによって時間を取られ、しかし、それによって健康を保っています。

さて、今日の散歩は、途中で、この小川に住んでいる、鴨と亀が一緒にいる場所に出会いました。

一つの川が二つの支流に分かれる、チョット広くなっている場所です。
この時期は寒いので、亀はあまり見かけませんが、きょうは珍しくここに集まっていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウッドデッキの板固定金具

2024年01月25日 21時12分27秒 | 日曜大工

ウッドデッキ用の人工木板を固定する金具を自作して試してみた。

人工木の板はきれいな板です。
板の断面は写真のような形です。

今日、寒い天候の中、一枚、試しに板を止めてみた。

強度が少し心配ですが、構造上はうまくいきそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株価の変動について

2024年01月24日 21時03分13秒 | 経済

最近、日経平均株価は36000円を超えた水準になっている。
そして、為替も1ドルが148円まで来ている。

これが今後どうなるかはかなり、興味がある問題です。
いまさら、私は危険を冒して金もうけをしたいとは、思わないですが、日本の株価については純粋に興味があります。

調べてみると、15年前の日経平均株価は8500円くらいの時がありました。
知っている限り、15000円くらいの時期が長かったように思う。
その時から、労働者の賃金はさほど変化していないが、株価の変動は直近に限っても、相当な高騰です。

そもそも、この株価の高騰の原因は他国に比べて、日本の金利の低さにあります。
政府の意図によって、金利が低く抑えられ、作られた他国との金利差で、大幅に為替の円が安くなっていて、それによって、株価の上昇が起こっています。
したがって、今後、日銀の長期金利政策の上昇操作で、為替が円高になって、株価が下がるのではと予想されます。

その時期は労働者の賃金が上がるであろうといわれている、四月ころからという時期が、報道され始めています。

さすれば、今のうちに持っている株、ドルは売りの時期で、四月以降に買いの時期が来るのではと思いますが・・・。
しかし、私は今まで、株の予想で当てたことは少ないので、予想はちょっと怪しいですが、今の株価と為替の動向は大変興味深いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウッドデッキの根太をセット

2024年01月23日 17時57分11秒 | 日曜大工

明日はとても寒くなるというので、少し寒かったですがウッドデッキ工事を進めました。

今日は防腐塗料を塗ったネタを基礎石の支柱の上にセットするところまでやりました。
今日は太陽が出てるときはよかったですが、雲に隠れると、とても寒かったです。
明日はさらに温度が下がって雪が降るかもと、天気予報では言っていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の桜のトンネル

2024年01月22日 17時50分02秒 | 散歩

今年の冬は暖かいですが、明日からは少し寒くなるようです。

いつもの散歩コースですが、今日、改めて桜の木のトンネル通っていて、春の桜満開の景色を想像してしまいました。

この道は約二百メートルくらい続く、川沿いのレンガ舗装の道の両側に、桜の大木が植えてある散歩道です。
花が咲いていなくても、歩くに気持ちがよい道です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウッドデッキ用金具の制作

2024年01月21日 23時13分26秒 | 日曜大工

特殊な断面形状の人工木の床板を使ったウッドデッキを使うための金具を自分で設計して、今日制作していました。
数が多いので、時間がかかります。


昨日、設計したスケッチ図です。

床板の断面形状がつなぎ目がへこんでいて、メーカーの特殊な金具を使う設計になっていたが、簡単なものでよさそうだったので、上図のような、金具を作っています。

明日は天気が良さそうなので、続きの作業をしようと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デッキ工事2

2024年01月20日 22時14分00秒 | 日曜大工

先日始めたデッキ工事、今日はデッキの下になる場所に防草セメンㇳを撒きました。
 

ウッドデッキの下は草がはえても、草を刈ることができないので、防草セメントをまいておきました。
このセメントはただ、まいて、水をかけるだけで固まります。
あとは、設置した基礎レンガの位置とレベル高さを測定して、それをもとにして、上のデッキ部分の工事内容を図面に描きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛行機雲

2024年01月19日 18時18分25秒 | 散歩

自宅があるのは、名古屋の南に位置します。
近くに、飛行場がいくつかあり、飛行機が飛んでるのはよく見かける。

特に、中部国際空港が近いので、旅客機が低く飛んでいるのを常時見かけますが、近くの飛行場から飛ぶ航空機は飛行機雲は発生しないので、普段、飛行機雲はそんなに多く見かけない。

今日は、散歩途中に何本もの飛行機雲が空にあるのに気づきました。

ほとんどは紀伊半島の方向で、関西方向に向かっています。
災害が起こっているので、飛行機の往来が多いのかと思って、見ていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回の震災について

2024年01月18日 22時30分07秒 | 新聞・ラジオ・テレビ

今回の震災については、今までの震災に比べ、人的規模では目立たないが、地震の酷さで言えば、今までの地震以上の激しいものでした。

連日、テレビ等でいろいろな形で、能登震災が取り上げられているが、情報の大きさでは、過去のものに比べ、莫大な情報量になっていることとおもいます。

その中で、今日、テレビを見ていて、感じたことは、阪神大震災や、10年前の東北大震災の地震の災害の情報が、いろんな形で、学問的にも総括されていて、今回の地震に対して、たくさんの形で生かされていることを感じました。

特に、その中で、私の頭に残ったのは、震災が起こると、その地方の生産量は十年以上8割程度に落ちるが、売上額は震災時より、打撃を受けても、売り上げは増えるらしい。
その理由は、製造業が一度壊されるので、イノベートされ、新しい産業が始まり、より効率的な製造がなされるからだそうです。

こういう意味からいえば、災難を契機に能登にも、今まで以上の新しい産業が始まることを期待したいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウッドデッキの工事を始めました

2024年01月17日 21時04分13秒 | 日曜大工

自宅の南側はサンルームとタイルのテラスがあります。
その前に、両方をつなぐウッドデッキが作ってありますが、作ってから、十年以上たち、次々にダメになる箇所が出ています。

そこで、ウッドデッキの天板が耐久性のある、人工木の板を使ってやり変えようと思っています。
そこで、ウッドデッキ12メートルの一部の約3.6メートル長さのデッキを壊して、基礎からやり直しています。

基礎はあまり経験がないので、専門業者がやっているように水糸を張って始めましたが、こんな簡単に見えることも、私が年を取っていることもあり、作業はなかなか進みません。
基礎石のレンガを道糸から、金指で寸法を取って、水平を出し、レンガをセメントで固めました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする