ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

日本の社会は所得格差が広がっている?

2010年09月30日 07時49分54秒 | 新聞・ラジオ・テレビ

・・・昨日の朝の新聞の解説記事に『所得格差がひろがっているの?」と云う記事があって勉強をしたので記事を書きました。
  記事によると厚生労働省は三年に一度世帯ごとの所得サンプル調査をしている。
 2008年度の調査結果によると1981年度から2008年度の間の27年間で所得格差は1.5倍に広がった。

・・・写真の上のグラフでは所得の格差が明らかに広がってきた様子を示している。
 縦軸にあるジニ係数はイタリア統計学者の名前をとった所得格差を表す数字で、大きいほど格差が大きい事を表します。

・・・下の表を見ると勤労世代である25才~59才の世代では所得格差が少ないが65才~の世代では所得格差が非常に大きいことが判る。
  しかし、所得の再配分によって、その格差が少なくなっていることもわかる。
 所得の再配分というのは高所得者の税を高くするとか、低所得者は年金や生活保護で所得補償することを云う。

 世界的に見ると日本の所得格差は平均的であるらしい。
 一般的に高福祉国家と云われているスウェーデンの様な国は再配分後の所得格差が小さいのが普通なので、日本も、消費税を増税し、その金を福祉に廻せば、所得格差は少なくなっていくでしょう。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイエット生活三ヶ月目の血液検査

2010年09月29日 06時53分41秒 | 健康・医療

・・・ひと月前の、8月中旬のプログ記事でカロリー制限によるダイエットによる、コレステロール低減に取り組んだ過去2ヶ月間の成果を載せた。


  そのダイエットの概略は・・・・・必要エネルギーは1870kcal/日というデータを目標値として、カロリー制限を日常の食事に適用した。
  摂取エネルギーの管理は食事内容をベースに理論計算して出した値を毎日見ながら食事を食べた。
 

 ・・・その後の八月からの1ヶ月間は特にそれほど気をつかわずに、それまでの生活を継続してカロリー制限の食事ダイエットのみを続けた。
  ダイエットを始めて合計3ヶ月間の成果を、次のグラフに示します。

…表の見方は、グラフの横軸に今年3月からの1か月単位の目盛を取り、縦軸には体重の目盛と血液検査の値の目盛を取りました。
 棒グラフは体重を表しています。
 折れ線グラフは血液検査による血糖値、中性脂肪、総コレステロール値を表します。

・・・食事のカロリー制限によるダイエットの効果を箇条書きに整理しますと

  ① ダイエットの目的の総コレステロール値は薬を2ヶ月間飲んでいませんが、今月の血液検査結果では規制値の220mg/dl以下の200mg/dlで先月に続いて、薬を飲まなくても良い状況が続いています。
  ② 体重はダイエットを始めて毎月1.5から毎月、2kgづつ痩せてきています。今回の測定では一番重かった六月より、約6kg減っていました。
  ③ 中性脂肪も137mg/dlsと規格値149mg/dl以下に対してクリアーすることが出来ました。
  ④  血糖値も以前は高く規格値109mg/dl以下に対して150mg/dlと高かったのですが、今回の測定では91mg/dlと低い値でした。

・・・今のところ、コレステロール値、等の血液検査値は薬も飲まなくても良い状態ですので、今後も引き続き、カロリー制限のダイエットを続けるつもりです。
  次回は12月に血液検査を予約しましたので、この体重を維持して健康状態を確認したいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バードカービング「すずめ」の制作

2010年09月28日 08時32分29秒 | バードカービング

・・・デコイのペインティングが完了したので、やはり途中制作のバードカービングに取り掛かりました。

・・・まず、足の製作で、銅針金を使って作るのですが、四本足の半田付けが面倒なのですが、本に書いてある、ホッチキスで固定する方法でやると簡単に上手くやれました。

・・・スズメは良く眼にする鳥ですが、実際ペインティングするとほとんど見ていないのに気がつきます。
  


 『透明ニスを塗って仕上がった作品』


・・・とまり木は庭木の紅葉の剪定枝を使いました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花とお地蔵さん

2010年09月27日 07時29分10秒 | 写真

・・・あまりに天気が良いので、カメラを持ち、自転車に乗って散歩に出かけました。
  暑くもなく、半袖のポロシャツが気持ちのよい気候でした。

・・・山道の道端を見ながら走っていると、小さなお堂にお地蔵さんが鎮座しておられ、両サイドに花瓶に花をいけてるような感じの彼岸花が地植えされているのに出会いました。

・・・今日見ていたテレビの放送中の台詞に 「…彼岸花の咲く頃になくなった人は先祖様に守られて、彼の世にいけると言われている。・・・」とありました。
  昔の人にとって彼岸花の色と華やかさは、"彼の世"を思わせる雰囲気なのでしょう。
   今の季節お地蔵さまにいけるにふさわしい花なのかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョグコースで見る朝の月

2010年09月26日 08時33分04秒 | エッセイ

・・・ジョギングコースの折り返し道、何時ものコースの西の空に彼岸、早朝の月を見つけました。

・・・写真の中の長い私の影は早朝の日の出を表しています。
  見にくいですが、道の遠くに何時も合う犬を連れたおじさん、遠くの山影・・・。
  何時もの早朝のコースの道ですが、違うのは西の高い空に満月の月が見えることでした。

・・・コースの別の場所で手前の草を画面に入れて、月を望遠レンズで改めて撮り直しました。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デコイの制作

2010年09月25日 07時25分43秒 | バードカービング

・・・木工をする部屋の片づけが終わって、工具を見て思い立ち、久しぶりにバードカービングに取り組みました。

・・・デコイは途中まで制作し、放置してあったデコイのペインティングにまず取り組みました。

・・・ここ一年は、やっていなかったので、使用する工具やペインティング道具などを揃えたり使い勝手を思い出すのに手間取りました。
  とりあえず、ペインティングしただけの作品ですが完成しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠くの山が綺麗に見えました。

2010年09月24日 07時32分14秒 | 歳時記

・・・昨日は雷が鳴る強い雨が降って、今朝は曇りの天気です。
  何時もの、ジョグコースを走ると、雲ぞらの下、遠くの景色がくっきりと綺麗に見えました。

・・・当地から約30km先の鈴鹿の山並みがくっきりと見れる天気で、なかなかこれだけ見れることはありません。

・・・少しカメラの望遠で景色を大写しにすると、伊勢湾をまたぐトリトン大橋の橋桁が鈴鹿の山並みの前に写っています。
 更に、手前に写っている建物あたりが我が家の近所付近です。

  遠くがこれだけはっきり見えるということは、気温が下がってきた証拠で、秋の到来を感じさせます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに日の出の写真をとってきました。

2010年09月22日 06時40分35秒 | 写真

・・・朝の日の出の時間が遅くなってきました、昨日の日の出は五時半頃でした。
  天気は薄曇りでしたが、写真を撮るにはちょうど良い天気でした。

・・・いつものジョギングコースから、東の空を撮りました。


「雲が少しあって、色と構図が良い』

・・・ジョグコースの住宅街での写真。

・・・林の木々越しに朝日をとりました。

・・・コースの最後に家の近くで、後ろを振り返っての写真です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趣味の木工室の片付け !!

2010年09月21日 07時23分56秒 | 木工

・・・毎日見ている景色が同じだと、模様替えしたくなることと、だんだん不用品がたまってくる、いい場所にセッティングしてあるがほとんど使わないものなどが邪魔に感じるなど、それらをもう一回配置換えして、整理整頓すると、何か気持ちが落ち着きます。

・・・昨日は一日かけて模様替えをしていました。
  片付けをする前の写真を撮ってないので、整理の進み具合が、写真ではよくわかりませんが、自分としてはスッキリとした感想です。
 
・・・作業した時の掃除は机の下に専用の掃除機がセットしてあって、一仕事をすると、机の下から掃除機のホースをひきだして、机の上のごみを掃除して清潔さを保っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古墳の測量図

2010年09月21日 07時06分32秒 | 新聞・ラジオ・テレビ

・・・一昨日の新聞の科学記事として、航空レーザー測量の開設記事があった。
 その中の航空測量の応用として、こんもりとした樹木の下に隠れている作った当時の古墳形状を浮かび上がらせて測量できるということで「コナベ古墳」の写真が例として掲載されていた。

…見事に元の形状が浮かび上がっている写真である。

  写真には後で作られた古墳を上る道とかの変化もはっきりと見れるそうであるから、この図があると考古学者にとっては、研究の新しい材料となることは間違いないと思う。

・・・私が興味を持ったのは記事の中で、測定精度として、比較していたのは宮内庁の測量データーとの一致が書かれていたことである。

  日本の古墳の数は数えられないほどの数であるが、そのうちの重要な古墳は天皇陵あるいは参考陵として宮内庁の管理で、考古学者の立ち入りは認められていないので、これらの古墳の実測データーは宮内庁の測量データーしかないのである。

  宮内庁の測量データーは大正の末年から昭和二年にかけて当時の宮内庁が林野局を総動員して精密な実測図を作ったもので今の考古学の要求からは必ずしも満足のいくものではないデーターである。

・・・そもそも、それ以前は古代史の研究家が、自分で実測して書いた見取り図、程度のものしか日本ではなかった。

  明治初年、大阪の造幣局に技術者として雇われた英国のゴーランド氏が休日に個人的興味で前方後円墳の精密実測図を作ったのが唯一の考古学者の参考文献として使われる実測図であった。

・・・我々が目にする関係図書で、ゴーランドの古墳実測図として良く引用されるのが、上記の「コナベ古墳」の図であるので、私は最初の新聞記事を見てすぐにこの図を思い浮かべた。
  古墳の精密実測図もこれを機会に宮内庁の実測図でなく、航空測量で整備される最新の実測図になると良いがと思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の水やり !!

2010年09月20日 06時55分10秒 | 植栽

・・・今年の暑さでは、一日たりとも水やりを欠かすことができません。
  私個人的には、初めて、一夏中、水やりを続け事ができました。
  この年になって、生き物を育てるということの大変さを経験した年でした。 

  特に、玄関先の鉢植えは裏庭のホースが届かない位置に有ります。

・・・したがって、玄関先の鉢植えだけは別に、玄関横の駐車場屋根の雨水をためたタンクの水をジョロに汲んで水やりをしている。 
  今年の様に、雨が降らない時は雨水だけでは足りないので、風呂の残り水をポンプでくみ上げてタンクに水を貯めるように配管をしてあります。

…今年はこの水を使って毎日、玄関横の鉢植えに水をやることが出来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アトリエキャビネットの制作

2010年09月19日 08時30分23秒 | 油絵


・・・絵を描くときにキャンバスを立てるイーゼルや絵の具、筆、筆洗い壺を収納したり開けたりするアトリエキャピネットなどは素晴らしい製品が市販で売っている。


 『市販、室外用イーゼル』


 『市販 アトリエ・キャビネット』

…市販品はまず値段が高いこともあるが、我々の絵を描くスペースから考えると大きさが大きくて、必ずしも、その人の使い方とマッチングしないので、使い勝手が良くない。

・・・自分自身が長年、絵を描いていると、使い勝手、大きさ、配置などから、手持ちの材料を利用して(イーゼル+アトリエキャビネット)のような機能の物を日曜大工で作った。

・・・自作した物を植えの写真に載せる。
  絵を描く上での必要機能を集約した機能を持ち、且つ、簡単に移動が可能な、キャスター付きの(イーゼル+キャビネット)です。
  使い勝手はこれから、使ってみて、不都合な点を、どしどし改善しようと思っている。
  この身に使い勝手で改造できるのが自分で作る利点です。
  これで良いとなった時にデザイン・材料に凝ったものを制作したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根の種まきをしました。

2010年09月18日 09時26分34秒 | 植栽


・・・先日のプログで、セロリーの種を撒きましたが、芽を虫に食われたので、全滅したと書きました。
  素人菜園、なかなかうまくいきませんが、今度はダイコンの種まきをしました。

・・・勉強しないので、また、失敗するかもしれませんが、プランターに種をまきました。
  

・・・上手くいくか否か、プランターの深さが少し足りないかもしれません。
  同じ種まきを、地植えでも、庭の片隅に、少しやってみました。

・・・種の袋に印刷してあるような立派な大根が出来ることを夢見て、これから毎日、水やりをします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作業台の整理

2010年09月17日 07時13分25秒 | 日曜大工

・・・昨日は、一日中雨が降り、木工の作業台の整理をしていました。

・・・木工をする部屋が汚いので、雨の日は片付けの絶好のチャンスです。
  部屋の作りつけの机の上にゴミがちらかないように手作りの作業台が置いてあります。
  作業台の中央にゴミを集めて落とせるように金網を貼った穴を設けています。(上記写真 上左)

・・・今日は古い小万力の口の木部を新しくし、台を取りつけました。(上記写真 上)
  そして、木端を使って、身近に使う小物入れの引き出しを作業台と机の間に取りつけました。(上記写真 下)
  作業に三時間くらいかかった、雨の日の暇つぶしでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボケを防ぐ努力

2010年09月16日 07時58分53秒 | 健康・医療

・・・久しぶりに、今日は雨が降る一日のようです。
  朝、外を走っている時に雨が降ってきて、体感的に、涼しい感じ気持ちの良いのは久しぶりのことです。


 『雨雲が立ち込める空』

・・・年に何回か、元の勤務先の会社から、OB会報を送ってきます。
  会報の内容は連絡事項のほかは老人の健康に関する記事が大半を占める。

  会員にとって何が関心事項かと云うことが良く判ります。

・・・今回の記事は「頭を使ってボケを防ぐには脳を刺激すること」と極当たり前のことが書いてありました。
  本文中の記事は具体的に箇条書きしてあったので、健康チェック項目として見てみました。

  ①手を使う(動かす)・・・手先の器用な人はボケない。
  ②話をする    ・・・一人暮らしに痴呆症は多い。
  ③歩く       ・・・人間は二本足で歩くことで進化した。
  ④日記をつける ・・・記憶をよみがえらすことが大事。
  ⑤好奇心を持つ ・・・幅広く関心を持つことが脳を活性化する。
  ⑥生涯現役   ・・・終着駅と感じないで、もう一つの青春を。 
  ⑦人に甘えない ・・・周囲に甘えない本人の気力が大事。
  ⑧封仲よくクラス ・・・寂しい、悲しい、空しいがボケを引き起こす。

  私自身がチェックしてみると、思い当たること、日ごろ努力していることなど、なるほどと思う項目が多かったです。

  皆さんも、上の7項目について、自分自身を一度チェックして見たらいかがですか。

  若い人は、自分の周りの気になる対象年齢の人をチェックしてみてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする