ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

カービングを彫った革製携帯ホルダー

2011年07月31日 05時52分27秒 | 皮細工

・・・昨日、ブログに掲載したカービングを施した革を使って携帯ホルダーを作った。
  デザインは少し変わっていて、ピストルのホルダーのようなところが恰好が良いと思って、採用しました。
  デジカメホルダーにも使えます。

  

  ピストルのホルダーのように腰につるすことができます。
  デザインはカービングの模様が生きる様にしました。
  手作りなので 世の中に一つしかないものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのレザーカービング

2011年07月30日 07時00分02秒 | 皮細工

・・・レザーカービングという手法は知っていましたが、今まで、あまり興味がわかなかった。
  今回作ろうとしている作品の革細工アイテムにはカービング手法が必要だったので、挑戦しました。

  カービングという言葉は彫刻の事らしい。
  WIKEPEDIAの定義を引用すると

 カービング (Carving) とは、彫刻のこと。
  一般的に
趣味木工芸彫刻を指すことが多いが、この項では彫る素材・対象によって名称が異なることを考慮し、素材・対象別に記述する。
  大まかには、素材名をつけて三
次元的に装飾を施すためのカービングと、対象名をつけて対象物を立体的に真似て模型を作るカービングに大別できる。

  私は今まで対象が鳥、魚の木彫のバードカービングとフィッシュカービングはやったことがありました。
  そのほかに、素材の分類としては木、革の他にも、石鹸、野菜、氷などを使うことがあるそうです。

  今回は初めてと云う事で、簡単な絵柄をモデラーという工具と自作の工具で彫ってみました。

  
   「右三本が急きょ作った自作治具」

  

  上の作品を彫る前に、何回か端んぱな革を使って、試し彫りをしてみました。
  今回のようなレザーカービングは彫るというより、圧して跡をつけるという方が実際の作業に合っているようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏植えの野菜の苗を買いました。

2011年07月29日 07時28分25秒 | 植栽

・・・今年は、庭のプランターに植えた野菜を収穫できたので、野菜を育てて、食べる楽しみを味わえました。
   どこか、釣りに行って、釣った魚を料理して食べる楽しみに似ていますね。

  
    「我が家で昨日、収穫した野菜」

  ミニトマト、ピーマン、ナスビ、オクラはまだ収穫できそうですがカボチャ、キュウリはそろそろ終わりのようです。

  近くのDIYの店に行くと、まだ苗を売っていたので、ナスビ、キュウリ、ピーマンの三種類、各二本づつの苗を買ってきました。
  さっそく庭のプランターに二本づつ植えました。

  
   「ピーマンの苗」

  
   「ナスビの苗」

  
   「きゅうりの苗」

  各、種類の苗とも植えて一週間くらいですが、もともと大きい苗だったことと、今が成長期らしくすぐにでも収穫できそうな勢いです。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のセミ状況

2011年07月28日 06時42分58秒 | 歳時記

・・・一週間前くらいから、セミが鳴き始めたが、夏らしく煩く啼き始めたのは昨日くらいからです。

  今のところ、圧倒的に多いのがクマゼミです。

  

  今年はセミの抜け殻を家の周りの生垣から、無数に見かけた。

  その理由は、家を建て替えるために、庭の土を掘り返してから、三年以上経ったことも、去年と比べてセミの抜け殻の数が多い理由かもしれない。

  

  

  

  

  抜け殻は庭のあちこちに二十以上見かけたので、私が見ていないのも含むと、数は五十以上はあるのではと想像する。

  場所は生垣だけでなく植木鉢やウッドデッキなど様々な場所で見かけた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人の仕事はマルチ

2011年07月27日 11時01分08秒 | 新聞・ラジオ・テレビ

・・・テレビの番組に「COOL JAPAN」という番組がある。
  今週の放送は「テレビ」についての日本独特の事、仕事、習慣などについて外人が話し合っていた。

   日本のテレビではタレントというジャンルのテレビに出る人がいますが、外国にはそのような人たちは居ないらしい。
   つまり、司会もやって歌も歌ったり、踊ったり、コメディーをしたりなどを一人でこなすような人はいないらしい。
   司会をする人は司会だけ、歌を歌う人は歌うだけらしい。
   その理由を外人が説明していたが、それによると上に上げた仕事はとても専門性が必要だから、なんでもこなすと云う事は求めないという理由を挙げていた。

   話は飛ぶが、私も仕事をしていた時に、外人の技術屋さんと一緒に技術的検討をしていた時に、彼らの職種の内容が専門で細分化されていることに驚かされたことがある。
   しかし、私たちが彼らと一緒に仕事をしていて、その専門性が学問的に深く掘り下げられているように思えなかった。
   どっちかというと、技術の職人作業の部分にたけているような気がした。
   日本人の場合は技術を学問から入って専門性を高めているので、職人作業は評価されなくて、広い知識に基づく専門的知識を評価されるように思えた。

   話をタレントの話に戻すと、
  もともと、コメディアンであったり歌手であったりする人がタレントとして活躍している人は、日本においては、広い芸や知識・経験に基づく全体の芸で評価され、それは外人のように、一つのことしかできない人よりより高い芸として人気があるのではと思う。
  タレントや、技術者に幅広く知識や対応を求めるのは日本的特徴らしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水分補給は健康のもと

2011年07月26日 09時07分27秒 | 健康・医療

・・・ラジオで健康の話題を聞いていても、医者は「十分な水分を採ってください」と言っている。
   医者に行っても「たくさん水を飲んでください」としばしばいわれた経験がある。

   今朝のラジオでの医者の話では体重の60%は水分で、2%が欠乏しても人間は脱水状態になるらしい。  
  
   私は健康上の理由で水分を多くとるように心がけている。
   その個人的理由というのは尿酸値が高いので、これを下げるためにと云う事と、親父が脳梗塞を患ったことがあるので、遺伝的要素があると思ったので、これを防ぐためにも水分補給を心掛けている。
   尿酸値は水分を多く補給することで体外に尿として排出され、体内の尿酸値は低くなるそうです。
   ちなみに、脳こうそくは朝六時台が一番おこりやすいそうです、その理由は寝ている間に体の水分を汗で出し、血がドロドロになっているからとのことでした。従って、寝る前、夜中の水分補給は血がドロドロになるのを防いで、脳梗塞の予防になるそうです。

   そのほかにも、ラジオ放送によると、水分補給は動脈硬化、膀胱炎、尿路結石、疲労回復、便秘、肌の老化などを防ぐのに効果があるとのことである。

  風呂に入った後のビールは美味しい水分補給と考えていましたが、アルコールを飲む、風呂に入るの両方とも利尿効果があって、水分補給としては思っているより効果はないらしい。

  私の場合の水分補給方法は、朝に、500mlペットボトル四本に浄化した合計二リットルの水を入れて準備し、日中はもっぱらペットボトルの水を飲んで、一日終わった時に、それらのボトルの水を、全部飲み終わっているようにして、水分補給の量の管理をしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃの収穫

2011年07月25日 08時50分43秒 | 植栽

・・・四月に植えたかぼちゃを昨日、収穫しました。
  わずかな菜園では貴重な一個です。
  今まで、かぼちゃ用に支え台を作り、台風の時も落ちないように支えてきました。

  

  収穫したかぼちゃは直径16cmで、約一㌔の重さです。
  当家のプランターの夏野菜の収穫も終わりに近づいてきました。

  

  今日、カボチャと一緒に収穫したものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに絵を描いていました

2011年07月24日 08時23分07秒 | 油絵

・・・今年の一月に地震の発生前のニュージランドに行きました。帰ってから、マウントクック国立公園のホテルレストランから見たマウントクックの絵を描いたのですが、描いた絵に納得できず又、同じ主題で書きました。

   

 以前に描いた絵よりは少しましになってきたかと思ってブログに載せました。
  変えたところは背景の景色を少し抑えて絵を描いたことです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「ガントレット」

2011年07月23日 08時44分58秒 | 映画

・・・好きな映画はアクション映画なので、クリント・イーストウッドは好きな俳優です。

   彼が出演していたり、監督している映画は大体は見ているが、彼の最近の映画ほど出来上がりは良くないが、若いころの彼の映画は、とても見ていて楽しい映画です。

  クリント・イーストウッドが主演する警官が、彼の上司の市の警察総監の汚職に関する裁判証人の女性を連れて何度も殺されそうになりながら、市の本庁まで、連れて行く物語で、下の写真はストーリーの中で一番おもしろい場面の装甲バスで警官の銃列の中を打たれながら進む場面です。

  

  

  

  

  筋書きより、バスを装甲車に改造して数百人の警官と戦うという着想が面白く、私は何度もこの映画を見ました。

  余談ですが、上の写真の女優は彼の映画に、しばしば出てくる、サンドラ・ロックという女優です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よく物忘れをするが…

2011年07月22日 06時16分32秒 | 健康・医療

・・・最近、物忘れが激しくて、自分の頭の記憶だけに頼っていると、すぐ忘れてしまって失敗するので、メモを取ったり、タイマーをセットしたりと、色々と工夫しないと若いころのように、日常生活が送れなくなってきた。

  しかし、自分が小学校に上がる前、住んでいた家の間取りや道具類などは、割合、克明に覚えているものである。
  また、幼児のころに、一年に数度しか行かなかった、両親の実家の家の様子などや、その頃の周りの景色なども、今の記憶力から考えると驚異的な、細かさで覚えている。

  どうも頭の構造から云うと、今、日常使っている記憶のメカニズムと、子供のころのことを覚えている記憶のメカニズムが違うらしい。
  そのことから考えると、人が生きていくに必要な日常の動作や言葉などは、すべて子供のころの記憶と同じメカニズムで記憶して、最低限、生きていくのに不自由しないのはそのためらしい。

  そのような、記憶のメカニズムが出来上がっているのは人間の長い進化の過程の中で、発達してきたのだろうと思えるが、そう考えると、人間の頭は生きていくに都合よくできているものである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯のかみ合わせ調整

2011年07月21日 07時56分56秒 | 健康・医療

・・・歯医者に行って、入れ歯を作ったことのある人なら理解できると思いますが、歯のかみ合わせ調整はなかなかうまくいかないことが多い。
   一本だけなら、なんとか一回でかみ合わせ調整をしてもらえるが何本かが一体となった入れ歯の場合は歯医者の腕に関わらず、なかなか、一回では上手くいかない。
   患者は入れたその日から、使うので、かみ合わせがうまくいかないと食事が食べれない状態になる。

  
  「工作用のミニグラインダー」

  私の場合はものづくりが趣味なので、自分でかみ合わせ調整をやる。
  複写用のカーボン紙であたりを採って、ミニグラインダーを使ってかみ合わせに満足するまで、自分で調整する。
  従って、歯医者に不満を抱くことなく入れ歯の噛み合わせ調整をします。

  

 上の写真のような木を彫って鳥の模型を作るときなどに 通常はミニグラインダーを使っています。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風の影響

2011年07月20日 07時49分08秒 | エッセイ

・・・台風の影響は住んでおられる地方によってその影響は違うでしょう。
   私の自宅は伊勢湾岸の最奥地域で、名古屋市の直ぐ南にあります。
   今回の台風の影響が出始めて、現在で2.5日目くらいになりますが、雨と風が、一昨日の午後と、ほとんど変わらない状況です。
   即ち、風は一時間に十分くらい強い風が降る。
   雨も同じように時々強い雨が降る。
   あとは、小ぶりの雨と少し強い風が吹いているような状態です。

   
  「台風最接近直前の20日午前八時頃の我家の状況」  


   今後の進行方向予測を見ていても、このままの状態が、今日の午前中続いて、午後に台風が遠ざかっていくようで、この予想通りなら、我が家にとってはやれやれという感じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天窓の太陽光の遮蔽カバー

2011年07月19日 06時58分25秒 | 日曜大工

・・・我が家には90cm×145cmの天窓が二つ付けたサンルームがあります。

  

  光の差し込む部屋が好きな私が主に冬に暖かく過ごすためにこの部屋を作ったのですが、居心地が良いので、夏もこの部屋にいることが多い。
  夏の太陽光は遮蔽スクリーンで防ぐ設計になっているが太陽光が天窓を通過してからの遮光は暑さ対策は万全ではない。

  そこで、天窓の上に遮光板を取り付けることにした。

  

  遮光板はビニール製の段ボール状のものです。

  

  光を遮断して、二重になって断熱もできる軽い優れものです。

  それを両面接着テープで天窓の枠に取り付け上から、アルミ製の枠を作って抑えるようにした。

    

  外観もすっきりと仕上がった。

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕食の手作りピザ

2011年07月18日 09時33分12秒 | パンつくり

・・・食べるのが好きで、最近よく作るようになったピザを、今日の夕食に作って、家族で美味しく頂きました。

  

  ピザ生地を作って、その上にトマトペースト、トマトのスライスを並べ、さらに、上にチーズを載せて、バジルの葉を散らし、250℃13分間オーブンで焼いた。

  

 夕食には赤ワインと一緒に頂きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震の歴史

2011年07月17日 07時44分49秒 | 新聞・ラジオ・テレビ

・・・早朝ジョグの時にラジオで「地震と歴史」についての話題が流れていたので、さっそく、家に帰って、インターネットで調べた。

  

  過去に日本で起きたM7以上と思われるものを横軸に年代縦軸に場所を採って整理したものです。
  データは、ウィキペディア地震の年表」と書いてあった物を再引用しました。

  この表は大変わかりやすいので、眺めていると 東北地方は1600年ぐらいから、百年に一度の割合でM8クラスの指針が発生しているらしい。

  関東から四国にかけての地方に起こる地震は、かなり昔から、ほぼ連動して百年から百五十年に一度の割合で発生しているらしい。

  しかも、最近では1850年ごろの安政年間に 江戸、東海、南海と一年以内にM8.4 ]の地震が発生している。
  また、1923年の関東大震災、1944年の東南海、南海の大地震が続けて起こっている。
  この間隔から考えると2020年から2050年にかけてこの地方で大地震が起こるような勘定になる。

  日本は地震国であるから、いつ地震が起こって不思議でないことが、過去の歴史から良く分かる地震の歴史年表です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする