ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

久しぶりのフルーツパン

2010年04月30日 07時06分17秒 | パンつくり

・・・ラム酒に漬けてあるドライフルーツを練り込んだパンを焼いた。
 ドライフルーツはラム酒に漬けこんだものを一次発酵したパン生地に練り込みました。

・・・二次発酵したものに卵を刷毛で表面に塗って、砂糖を振りかけました。
  飾りにパンの四方をハサミで切ってあります。
 さっそく、夕食でワインと一緒にいただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良い天気なので、花の写真を撮りに散歩してきました。

2010年04月29日 08時57分26秒 | 写真

・・・昨日は久しぶりに紫外線のきつそうな真っ青な青空でした。

・・・房になった藤の花が今が盛りです。

・・・黄色の花の中の青い色の花は緑のバックでコントラストが綺麗です。

・・・この花は黄色と赤と濃い色のふちどりは少し色がどぎついですが、綺麗な花です。

…つつじの白い花は清楚で美しい日本らしい花です。

・・・この季節の赤い花は緑の中で少し色が濃すぎる気もしますが。鮮やかな花色です。

・・・道端の花の写真を撮っていると、今の季節は撮影に忙しくて、散歩にならないほど写真の対象が多いです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身近な野鳥  水鳥

2010年04月28日 08時40分50秒 | 写真

・・・家の庭や散歩の折に見かける身近な野鳥の写真が少したまってきたので、名前を調べました。
 名前を調べるまで知らなかったような野鳥を、望遠レンズで写真を撮って、拡大して初めて判ったような鳥も多い。
 今回はそのうち水鳥だけを載せた。


 「珍しく浄水場の土手にいたカルガモのツガイ」


 「公園のカルガモ」


 「池の表を泳ぐキンクロハジロ」


 「当地でよく見る川鵜(鵜飼につかわれる)」


 「これも当地でよく見かけるセグロセキレイ」

 ・・・以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「たのしみは 朝起きいでて 昨日まで無かりし花の 咲ける見る時」

2010年04月27日 07時56分08秒 | エッセイ

・・・表題は幕末の歌人 橘曙覧(たちばなあけみ)の歌です。

・・・橘曙覧の表題の歌については 先日、新聞の読者投稿欄を読んで、心に感じるものがあったので、プログの記事を書きました。
 新聞の記事の中のこの歌を見て、何時も朝、ジョギング中に私が昨日まで、きずかなかった花を見た時に私が感じてるままの気持ちそのものの歌だったので、心に感じました。
 さっそく、作者について、インターネットで調べた結果の内容を下に載せます。

・・・橘曙覧の歌を編纂したもので『独楽吟』と云う歌集があります。
 表題の歌は「たのしみは」で始まる一連の歌を集めた中の一首で、
1994年今上天皇皇后がアメリカを訪問した折、ビル・クリントン大統領が歓迎の挨拶の中で、この歌を引用してスピーチをしたことで、その名と歌は脚光を浴びることになりました。

・・・上記の写真は今朝、何時もの道を通った時に昨日まで気がつかなかった花です、こうして昨日は咲いていなかった花を見つけると、何となく嬉しい、小さな楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞記事 「ギリシャに学ぶこと」

2010年04月26日 08時20分38秒 | 新聞・ラジオ・テレビ


・・・新聞記事にNYタイムズの表記の翻訳記事が載っていた。
 筆者はグルーグマンと云うノーベル経済学賞受賞者です。

・・・筆者の記事の結論はギリシャの現状からのアメリカにとっての教訓としては「解決のためには、長期的に重大な問題、例えば医療費の問題に取り組むことであり、困難な経済状況を支えるための短期的な支出を巡る、有権者向けのスタンドプレーやしみたっれた倹約などではないのだ。」と書いてある。
 振り返って日本の今の経済に対する困難な状況についてどんな政策がなされているかを考えると上記の教訓の内、やってはいけない方向に進んでいる様な気がする。

・・・インタネットで、これの関連経済記事を読んだが、「今の日本がどういうような動きをすべきか」についてはあまり明確に同感する記事がなかった。
 かなり専門的な人の書いたものであっても、もう一つピント来ない記事が多い。

・・・しからば、自分なりに「今の日本がどういうような動きをすべきか」について考えて、みようと思っている。
  私見ではあるが、経済原則から 今の日本がやるべきことは基本的事柄としては

 ①借金の額を減らす
 ②収入を増やす
 ③支出減らす
 ④借金の価値を減らす  の以上四点かと思う。
  
 過去の事例を文献で読むと、①から③までについて、いろいろと対策をとっても多少効果はあったとしても最終的には④が一番効果があったようである。

・・・したがって、④の政策としては、さっきのNYタイムズの翻訳記事にも書いてある、「活力ある経済成長と適度のインフレに戻ることか゛出来れば公的債務は管理可能な水準に収まるだろう」と云うのが結論である。
 具体的にはどういうことであるかを自分自身の生活の防衛も兼ねて、もう少し詳しく勉強したいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョギング゛コースの風景

2010年04月25日 08時06分35秒 | ジョギング

・・・そろそろ、起きる時間はなっモードになってきました。 五時半頃芽が覚めるとあたりは明るくなってきています。
 準備をして六時過ぎには外へ出ます。

・・・何時ものジョギングコースに新しく店が出来ました。
 上の写真のような無人の花と野菜の店です。 なんでも一つ百円。
 ジョギングコースでは二軒目の無人野菜店です。


 「北海道で見た水芭蕉に似た花」

・・・久しぶりに馴染の犬が迎えてくれました。塀のそばにある台の上に乗って、塀に前足をかけて愛想を振りまいてくれます。

・・・よく通るので、鳴かずに黙って見送ってくれます。

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブータン王国の国民総幸福量について

2010年04月24日 08時55分55秒 | 経済

・・・以前、テレビ等の報道で、「国民総幸福量(GNH)」と云う言葉は聞いたことがありました。


・・・つい最近、民法の放送「ZOOM ASIA  奇跡の国 ブータンから学ぶこと」と云う番組を見て国の指導者の立派なことに感動しました。

・・・ブータンと云う国は1960年までは鎖国をしていた国で、それ以来急速に近代化して変化している国で、経済成長は年率7%にも達している。
 人口は70万人、国の面積は九州と同じで、80%は山林の農業国です。しかし、材木の輸出は全面禁止されている。また、豊富な鉱物資源も採掘せず、ブータン王国は官民一体になって自然との共存を目指しています。
 王国はチベット仏教国で、国民は輪廻転生を信じて、よりよい来世の為に今を生きることが幸福の源と考えています。

・・・、「国民総幸福量(GNH)」は1960年の開国以来、開発が急速に進んでいた為、1980年に第四代国王が「経済成長より国民の総幸福量の増大が大事である」と唱えられ、開発政策に新しい視点をもたらしています。

・・・テレビの番組の中で、王国の首相がインタビューに答えている放送がありましたが、そのまじめな自信のある態度で喋っている言葉が日本の政治家には見られない立派なものを感じたので、紹介しておきます。

・・・質問「GNHを国王が唱えておられてそれを国民がどう幸福を追求しているのか ?」

  首相の答え「開国以来、約50年間のあいだで成し遂げた科学的、物質的、経済的、技術的な発展で結局よい社会を築き上げることが出来なかった事に気付いた。 人が幸せになる、真の幸福が得られる状態を作り上げれなかったのです。
 世界中の人がこれまでの発展が物質主義過ぎたことに気付いた。
 発展の過程で、人間の精神が軽視されすぎました。 だから、人々は新しい規範、パラダイムをGNHに見出しているのです。
 人間の真の発展のためには身体的な成長が必要だという云う信念に基づいた考えです。
 身体のニーズに応え、精神を発展させ、そして心の要求にも応えるのです。
 国民総幸福と云う概念は国民一人一人に物質的および精神的な成長のバランスをとるように努力することを求めています。 このことに関して、第四代国王はすべての国民が幸せを追求できる国づくりをするのは国家、政府の義務であると考えています。 」

・・・何が素晴らしいと思ったかと云うことですが、国家を代表する政治家が、通常のインタビューで国を動かすための原点になる考え方が国民一人一人の人間のあり方・成長においているということです。
 国民の根源的なあり方に政治の基本を置いていると政治がぶれないと思いました。このような政治家が、国家を指導している限りこの国は成長を遂げていくことでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道の野の花

2010年04月23日 07時09分46秒 | 写真

・・・先日、天気が良くて、気持が良いので、散歩に出かけて写真を撮ってきました。
  先日、プログにのせたのは家の花壇と生垣の花でしたが、今日は散歩時の道端に咲いている草花の写真撮ってここに載せました。

・・・ここまでの花は春にの山で見る一番ポピュラーな花ですが、一番心に落ち着く花です。

・・・自然界は春になると、こうして子孫を残すために植物が一斉に綺麗な花を咲かします、人間界では、今だれがどんな花を咲かせているのでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに描いた絵 「スイスの思い出」

2010年04月22日 08時35分14秒 | 油絵

 

・・・久しぶりに絵を描きたくなりました。
 何を描くか考えた時にスイスの思い出に、赤い色の電車と青い色の空を描きたくなって描きました。
 実際は赤い電車(氷河特急)がマッタホルンを前にして走ってはいないのですが、絵のような構図を考えて描きました。

 少しづつ描きながら、二週間で、描き終わりました。
 まだ、絵には気になるところがいっぱいありますが、一応、これで完成です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハップル望遠鏡から宇宙を見ること

2010年04月21日 07時29分11秒 | エッセイ

・・・テレビ番組は割合、いろいろな種類の番組を見ますが、この番組は宇宙望遠鏡と云う珍しい機械に、興味をひかれて見た番組の中で、そんな私の思いとは別に、面白い物理の現象を勉強したので、その内容を少し紹介します。

・・・ハップル望遠鏡はアメリカが打ち上げた地球の周りを飛びながら空気の無いところでクリアーな宇宙空間の星を撮影している望遠鏡です。
 望遠鏡の大きさは13m野長さで、その重さは11トンあります。
 望遠鏡は時速28,000km/hrの速さで地球の周りの宇宙空間を飛んでいます。
 打ち上げてから20年経って、昨年、カメラを取り換えたり、望遠鏡の部品を交換したりしました。

・・・私はこの番組で物理の何を勉強したかと云うと「望遠鏡で遠くの宇宙を見るということは、この宇宙の過去を見ている」と云う事を勉強しました。
 上の写真はそのことを模式図的に表しています。
 宇宙は出来てから、137億年経っていると言われています。
 最新のハップル望遠鏡は現在131億光年の向こうにある星を見ることが出来るらしいです。
 宇宙はものすごい速度で膨張しているので、はるかかなた137億光年向うには、最初の宇宙があるのです。
 上の図は右が現在で、左が137億年前の膨張する宇宙です。
 ハップル望遠鏡で131億光年向うの星を見ているということは131億年前の光がようやく届いたということです。すなわち、今、ハップル望遠鏡で見ている星の姿は137億年前のものを見ていることです、言い換えると、私たちは宇宙が出来て6億年経ったときの姿を、今見ているのです。

・・・光で見る映像は光が届くまでの距離を光が旅して来るのに要した時間分の過去の映像と云うことなのです。
 したがって、望遠鏡で見れる遠い景色は、その距離が遠ければ遠いほど、光が望遠鏡までに到達するのに必要な時間分の過去の映像なわけです。
 もしかりに、(多分不可能なのでしょうが)望遠鏡で三十光年離れた地球を見ることが出来れば、ひょっとしてそこの地球の上に、若い私を見ることが出来る訳です。

・・・それ以上の理屈は私には判りませんが、考えてみると面白いとは思いませんか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の花たち !!

2010年04月20日 07時59分20秒 | 植栽

・・・春も本格的になってきました。
 玄関周りも、生け垣にも花が咲いてきました。


 「玄関の寄せ植えの鉢の花」


 「玄関の寄せ植えの鉢の花」


 「玄関の寄せ植えの鉢の花」


 「玄関の寄せ植えの鉢のチューリップ」


「玄関の寄せ植えの鉢の花」 


 「玄関の寄せ植えの鉢の花」


 「庭の生け垣のつつじ」

・・・鉢には雨の降る日以外は毎日、朝、水をやっています。
  植物は水をやると生き生きとしてくれるのが嬉しいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

印鑑セット台の制作

2010年04月19日 08時10分15秒 | 木工

…玄関横の靴箱の上に印肉入れと判子入れが別々に置いてあるので、何時も一緒に使うこれらをセットでおくような台を作りました。


 「杉の床用の板の木端を使った判子セット台」

・・・左のポストが判子入れです。
  板に焼き鏝で私の木工のマーク(マッタホルン)とサインを書いてあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライオンの縦髪は何のためにあるのか

2010年04月18日 08時01分24秒 | エッセイ


 「縦髪の色の薄い雄ライオン」

・・・この前、何となく、テレビを見ていたら、「ライオンの縦髪は何のためにあるのか」と云うことについて、研究している外国の若い女性の研究者がテレビで話をしていた。

・・・結論を言うと、「雄ライオンの縦髪は何のためにあるかと云うと、強さを表す為にあるらしい」。
 しかし、今までの世間の常識としては、ダーウィンの進化論の「雄ライオンは戦う時に首を守るために縦髪が生えている」となっていた。

・・・ダーウィンの進化論の間違いを実証するために、上記のライオンの縦髪を研究している女性研究者が実験をしました。
 その実験とは本物そっくりの雄ライオンの模型を自然界の雄ライオンに攻撃させる実験で、いろいろな条件といろいろな場所で行なわれました。
 雄ライオンは相手の模型の雄ライオンを攻撃する時は十回実験して九回はお尻の方から攻撃していました。

・・・又、アフリカの海寄りの地方に住んでいるライオンは縦髪が短くて、とても、縦髪が防御に役立っていないような雄ライオンがいるというデーターもあります。

・・・この女性研究者の研究ではあるライオンのグループ内の雄ライオンを調べると年齢を経ると供に縦髪は黒くなっていくことが判るし、雌ライオンは交尾時期になると、縦髪の色が薄いライオンを選択しなくて、濃い縦髪の雄ライオンの方に行くことが実験でも証明されていた。

・・・上記のことから、「雄ライオンの縦髪は何のためにあるかと云うと、強さを表す為にあるらしい」と云うことが判った。
 しかも縦髪の色が黒い方が強くて、且つ、雌に持てるらしいことが判っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皮細工に初チャレンジしました

2010年04月17日 10時24分41秒 | 日曜大工

・・・以前から、皮を使った物作りにチャレンジしたいと思っていました。
 以前、名古屋の東急ハンズで皮細工に使う糸や針やパンチなどを買って持っていました。

・・・娘がまだ、状態の良いハーフのブーツを捨てていたので、それを貰って皮細工の練習をしてみました。

・・・この靴は皮が軟らかくて、素人が初めて皮を扱うのには大変やり易い皮でした。
 靴を刃物でばらして、カメラケースを作ることにしました。カメラは小型のデジカメなので、靴片方の皮で十分作ることが出来ました。


 「ケースにカメラを入れた表から撮った写真」


 「カメラケースの裏側の写真」

・・・ケースの裏にはズボンのベルトに付けれるようにベルト通しをつけてあります。
 手作りの良さは現物にフィットしたものが作れて使い勝手が良いことです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妖精の様な人形の椅子

2010年04月16日 07時08分10秒 | 木工

・・・我が家の玄関には、以前紹介した人形以外にも幾つか人形がいて、下の写真の人形はスウェーデン製の人形です。

・・・見ていて、この人形には自然木の切り株の椅子が似合うのではと云うことで、早速、庭に置いてあった雑木を加工して椅子を作りました。

・・・直径10cm∮程度の木の幹を適当な長さに切って鑿と彫刻刀で加工して、ペーパーで研磨して、塗装はオイル仕上げをしました。

・・・人形を安定するために椅子の下から、釘が出ていて、それに人形をさして、止めてあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする