ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

エーゲ海の島の景色  リトルベネチア ミコノス島

2009年08月31日 07時04分29秒 | 

・・・エーゲ海クルーズで最初に訪れた島です。


 「波止場近くの教会」

・・・エーゲ海に浮かぶ島々の中で最も都会的でお洒落な雰囲気に満ちている島と言われています。


 「リトルベネチア ベネチアンポート」


・・・「エーゲ海に浮かぶ白い宝石」とも言われ、海の青、太陽の明るさを強調する家々の白は、ブルー&ホワイトのエーゲ海のイメージをそのまま現実にしたようです。


 「白壁の美しいパラポルティア教会」

 


 「リトルブェニスのカフェ」

 
 「町並の外れた丘にある風車」  


「ブルーの丸屋根の綺麗なセントニコラス教会」



 「迷路を行くような路地」


「夕方の八時に現れるミコノス名物のペリカンのペドロ」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太田茶臼山古墳(継体天皇陵)を訪れました。

2009年08月30日 09時15分00秒 | 

・・・私の実家は大阪府の吹田市にあるので、故郷を訪れると近くの遺跡を訪ねます。

・・・今回は茨木市にある継体天皇陵に行ってきました。
 この古墳には五十年の昔に父親と行ったことがありました。
 そのころは一面が田圃の中に御陵がポツンとあったような記憶だったのですが、今回、義弟の運転で、案内してもらった陵は住宅に囲まれた場所にありました。

・・・墳長はおよそ230mで、後円部の径はおよそ140m、前方部の幅はおよそ150mの大きさです。

・・・最近、歴史の本を読んで分かったことですが、この古墳についてはいろいろと考えがあるようなので、それを紹介します。

・・・この太田茶臼山古墳は江戸時代中期に継体天皇陵に比定されたが、文献史学の立場からは、延喜式記載の所在地と異なるという問題点が早くに指摘されていた。
 さらに、出土埴輪の特徴は、400年代中頃のものと考えられているもので、考古学的にも527年 (古事記) ~ 534年 (日本書紀) に没した継体天皇の陵ではありえないという意見が研究者の大勢を占める。
 これに対し、東へ1.5キロほどの所に所在する今城塚古墳は、所在地および考古学的に推定される築造年代が文献に記される継体天皇陵としての条件に合致する上、当該期の古墳の中では隔絶した規模を持っており、こちらこそが真の継体天皇陵と考えられている。
  出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

・・・昔の街道に面した入口に小さな駐車場があってそこに宮内庁の看板がかかっています。

・・・その先の細い道をはいっていくと御陵らしい雰囲気の白砂利が敷きつめられた広場と鉄の垣根と鳥居があってその向こうにお堀と古墳がみられます。

・・・入口の扉の横の石碑に古い書体で「継体天皇三島藍野陵」と書いてあります。
 六年前にお堀の護岸工事がされて古墳自体は思っていたより、雑木も少なく、すっきりとしていました。

以上。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江坂のホテルから見た景色

2009年08月29日 09時53分04秒 | 

・・・大阪に行った時に何時も宿泊するホテルがあります。
   ホテルは江坂にあります。
 江坂は新大阪から北に少し行ったところです。
 昔は田舎でしたが、大阪万博を期に大阪の新しい北の繁華街になりました。
 下の写真に左の京都方面から、左の西宮方面に行く名神高速道路が見えます。
 はるか後ろに見える低い山は六甲山系につながる甲山かと思います。

 その14階から撮った写真を紹介します。


 「西側の六甲山系の方向の景色」

・・・ホテルのすぐ東を地下鉄御堂筋線に乗り入れしている、千里急行電車がはしっています。


 「地下鉄江坂駅の周辺」


  「早朝の交差点」


 「地下鉄のプラットフォーム」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シナモンロールパンを焼きました。

2009年08月28日 07時50分08秒 | パンつくり

・・・おいしい菓子パンと云う事でシナモンロールにラム酒に漬けたドライフルーツを入れたものを作りました。




・・・シナモンシュガーとドライフルーツの成形方法のレシピを下に示す。

・・・今回は、パンケースが大きいので、レシピとは変えて、六個に切断してパンケースに入れました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エーゲ海サントリーニ島の「ロバ」の絵を描きました。

2009年08月27日 07時04分11秒 | 油絵

・・・この前はサントリーニ島の家と海と空の絵を描きましたが、今回は旅行中に印象が強かった「ロバ」の絵を描きました。

・・・サントリーニ島には馬は飼っていなくてロバがその代わりとガイドが言っていました。
 絵に描いたロバは海沿いの崖の上から海辺の船着場まで、観光客を乗せて運ぶ仕事をしていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギリシャの旅  コリントス運河

2009年08月26日 08時32分39秒 | 

・・・アテネからの日帰りのツアーにある ミケーネ遺跡やエピダブロス遺跡ツアーに出かける時にコリントス運河の傍の休憩場でツアー客は休憩して、その時間に運河を橋の上から見学する。

・・・コリントスの街は紀元前7世紀頃、ペリポネス半島の付け根にある古代コリントスは海上貿易の中継都市として繁栄した。
 当時は、舟を「台車」に乗せて地峡を越えていたらしい。
 この時代から、ペリポネス半島とギリシア本土を切り離す形の「運河」をつくる構想があった。
 西暦67年、古代ローマ帝国の皇帝ネロが運河開削工事を開始したが、皇帝ネロの死亡で工事は中断された。

・・・1830年、英・仏・露の保護下でギリシアは「ギリシア王国」としてオスマン帝国から独立を果たす。  1882年、フランスの会社がコリントス運河の開削工事を始め、ペロポネス半島の付け根にあたるコリントスは、ギリシャ本土と切り離された。

・・・1893年8月6日、コリントス運河が完成した。 運河の長さは6,343m、幅は24.6m、水深は 8m。地上から水面までの高さは最大で79m。橋から下をみると、立ち眩みしそうな高さである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョギングコースの景色

2009年08月25日 07時08分30秒 | 歳時記

・・・田植えも終わっても、稲が植えていない田圃が増えました。
 朝日が昇るころはそういう稲のない田に写る景色が目を引きます。

・・・いつもの坂を登る角の川越の家の壁から今日は黒色の柴犬が外を覗いていました。
  犬はジッーと何を見るわけでもなく外を見ていました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョギングコースで見られる木の実

2009年08月24日 09時04分59秒 | 植栽

・・・春の花の季節が終わり、暑い季節も盛りになると、ジョギングのコースの所々で、木の実が目につくようになりました。
 名前の知っているもの、知らないもの、とりあえずカメラを持って、気がつくままに写真を撮ってきました。


 「我が家の庭にもある椿の実」


  「まだ実がつき始めた柿の木の実」


  「洋ナシのような形の実」


  「イチジクの実」

・・・ところどころ、ハウスのイチヂクの栽培がなされて事業として農家が取り組んでおられるらしい。
 われわれの子供のころは、家の軒先や、田圃の畔や川端などあっちこっちにイチヂクの木があり、栽培しないでも、幾らでも実がなっているものと思っていた。


「しっかりと色ずいたザクロ」


 「当地で栽培されている蜜柑の実」

・・・当地は昔から蜜柑の栽培農家が多いので、宅地化されてからもアチラ、コチラに蜜柑の木が残っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギリシャの海の絵を描きました。

2009年08月23日 08時10分08秒 | 油絵


・・・久しぶりに絵を描きました。
  十年くらい前にハワイに行った時にやはり青い空に感動して空がいっぱいの絵を描きましたが、なかなか、思うような感動を描けなかった覚えがあります。

 ギリシャで見たあの青空は絵の具で表すことは難しいと思いましたが、チャレンジしました。絵の構成は何度か書きなおして、単純な絵になりました。

・・・結果は上の絵です。なかなか、満足はできないので、しばらく時間をおいて、再度、この絵を見直したいと思っています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エーゲ海クルーズとギリシャ遺跡の旅 10 ーハンサムな衛兵―

2009年08月22日 07時47分57秒 | 

・・・無名戦士の墓はアテネ市内にあって、 主にトルコからの独立戦争の戦没者や19世紀以降の戦争の戦没者の霊が祭られている。

・・・この衛兵の交代が一時間毎に行われるということです。
 我々が行ったときは、交代の時間だったので、 しばし立ち止まって見物していた。

・・・この衛兵達は決められた動き以外は決してしない。
 例え顔が痒くても、服が少し乱れても、直立不動だ。
 服が乱れた時は、衛兵の他にもう一人付き添い(?)がいて、 その人が服の乱れ等を直してあげていた。

・・・此処に勤務する衛兵は選りすぐりの容姿の良い兵隊であると思うが、十頭身くらいの 顔の小ささと ハンサムさ で見とれてしまった。

・・・体に触れなかったら、横に行って写真を撮っても良いので、観光客のおばさんは触れんばかりの距離で、ツーショットで写真を撮っていた。
 もちろん兵隊は微動だにしないが、少しでも体に触れると銃を地面にあてて威嚇する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギリシャの世界遺産を訪ねて ペロポネソス半島≪エピダブロス遺跡≫

2009年08月21日 06時37分37秒 | 

・・・エピダウロス遺跡はペロポネソス半島東部に位置する古代ギリシアの都市です。
 医療の聖域として知られ、現在ギリシャで最も保存状態の良い劇場跡が残っています。

 
  「音響効果が良い劇場」

・・・1988年に『エピダウロスの考古遺跡』として世界遺産に登録されました。
 この古代劇場は紀元前4世紀にポリクレイトスにより建設され、14,000人の観客を収容することができます。


・・・観覧席は丘の斜面を利用して作られています。音響効果がよく設計されています。
 実際に見学した時に、ガイドさんが舞台で軽くたたく拍手の音が一番上の席にいた私に、よく聞こえました。
 現在も夏場にエピダブロスフェスティバル期間中は劇、オペラなど公演が開かれています。
 あの歌手の「マリア・カラス」がここで歌ったと聞きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギリシャの世界遺産を訪ねて  ペロポネソス半島≪ミケーネ遺跡≫

2009年08月20日 09時03分57秒 | 

・・・ギリシャ・ペロポネソス半島東部に位置するミケーネの考古遺跡。
  後方を2つの山に囲まれた天然の要塞都市です。

・・・詩人ホメロスが「黄金に富む」と謳った伝説の都として知られています。
 19世紀後半ドイツ人考古学者ハインリッヒ・シュリーマンにより発掘されました。


・・・ミケーネの遺跡でまず眼を引くのが巨大な二頭の獅子が構える獅子門です。

・・・シュリーマンが目をつけたのが城壁の中に広がる円形墳墓でした。シュリーマンは王家の墓の中に、ホメロスが謳った黄金の証があるはずだと考えました。やがて数対の遺骸が黄金の装飾品とともに発見されました。

シュリーマンはギリシャの古代史を、この発見により1000年近く塗り替えたのです。

 
・・・上の写真は「アトレウスのの宝庫」は三千年前に作られたミケーネ建築の構造能力の高さを示す遺跡です。
 中は直径14.5m、高さ13.4mの円錐形の室内で重力をうまく分散させた石積みです。
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギリシャの世界遺産を訪ねて  メテオラ≪空中につりさげられた≫修道院

2009年08月19日 09時34分07秒 | 

・・・一面に広がる草原に、突如として聳える高い岩山の数々。ギリシャの中部、メテオラの地には、低いもので30メートル、高いものは400メートルもの高さの岩山が林立し、その頂上に建つ修道院群は世界遺産にも指定されている。



・・・9世紀には既にこの奇岩群に穿たれた洞穴や岩の裂け目に修道士が住み着いていた。

・・・15世紀から16世紀にかけて最盛期には24を数えた修道院も、今日では5つの修道院にしか人が住んでいません。
 これら修道院と、それを支える奇岩群が織りなす景観はまさに幻想的で、世界中からの観光客を引きつけています。




・・・メガロ・メテオロン修道院
メテオラの中で一番大きな修道院です。 
 その昔は梯子を繋いだり、滑車につるした網袋で修道院に登りましたが、現在は、岩面に掘られた115段の階段を登りたどり着くことができます。


「滑車が見える塔が建物の正面にある」


・・・アギオス・ステファノス修道院(尼僧院)
この修道院の付属教会には殉教者アギオス・ハラランボスの頭部が安置されています。古い教会の内部には、今なお美しい木彫りや壁画を見ることができます。またここから下に見えるカランバカの街は絶景です。


 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギリシャの世界遺産を訪ねて  パトモス島≪聖ヨハネ修道院と洞窟≫

2009年08月18日 08時35分08秒 | 

・・・パトモス島はトルコに近い面積38K㎡の小さな緑の多い島です。

・・・聖人ヨハネがローマ人に流され、この島の洞窟で暮らしている間に天啓を受けて聖書の黙示録を書いたとされている。


 「聖ヨハネが黙示録を書いたとされる洞窟の入り口」

・・・1088年に聖ヨハネを記念して聖ヨハネ修道院が建てられ、現在では世界遺産に指定されています。


「丘の頂上に建てられた聖ヨハネ修道院」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギリシャの世界遺産を訪ねて  世界の中心 デルフィの遺跡

2009年08月16日 10時17分48秒 | 

・・・デルフィの遺跡はギリシャ本土、パルナッソス山のふもとにある古代ギリシャの聖地です。


 「デルフィの遺跡」

・・・デルフィの遺跡は1829年にフランスの考古学隊により発掘され、ミケーネ時代(紀元前12世紀ごろ)から、この地は髪を祭る場所出会ったことがわかった。
 紀元前8世紀頃からこの地でゼウスの息子であるアポロンを崇拝する信仰が始まります。いわゆる、アポロンの神託は381年にビザンティン帝国によって閉鎖されるまで約千年の間、この地で続いた。


   「アポロン神殿」


・・・市井の人々からアレクサンドロス大王まで、人々はこぞって神託を授かるため、遺跡のアポロン神殿に集いました。
 神殿の地下からは大地のへそと呼ばれる大理石の巨大な石が発掘されました。


「博物館に展示されているへその石」

・・・当時、デルフィは世界の中心だと考えられていたのです。
 人々は神託への感謝の気持ちを込めてデルフィに様々な貢物を贈りました。


 「青銅製の馬車の御者像」


「発掘された馬車の像の部品」


「スフィンクスの石像」


 「発掘された見事な大理石像」


「アテネ人がマラトンの戦いの戦勝記念に捧げた宝物殿」

・・・ブロンズで出来た精巧な御者の像やスフィンクス、ローマ皇帝が納めた像など幾多の美術品がアポロン神殿までの参道を飾りました。


 「2600年前のデルフィの競技場」


 「演劇祭りが行われたデルフィの劇場」

・・・古代、オリンピアと同じように「デルフィ祭り」が四年ごとに行われました。
 スポーツと演劇の祭典が行われた劇場とスタジアムが遺跡として残っています。
 遺跡を訪れた時に難しいギリシャ神話を現場で劇をしながら学んでいたオランダの子供たちを見ました。


「遺跡で着替えているオランダ人の子供」

 

 
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする