ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

アケビが熟れています。

2008年11月30日 07時37分35秒 | 植栽

「ジョギングコースで見たアケビ」

・・・ジョギングのコースに二か所アケビの植わっている、場所があります。二本とも、十一月の初めころから、実が熟してきたが、先々週くらいから、実が破裂してきた。

・・・実が割れて開くことから、「開け実」でアケミという名がついたという説があります。
 色と云い、形と云い、写真や絵の題材とされるだけに、見ていて飽きないです。


「綺麗に色ずいたアケビの実」

・・・私は都会で育ったので、こういう実が実際に咲いているのを見ると自分も育てたくなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人形を入れるドールハウス

2008年11月29日 07時32分31秒 | 木工
・・・クリスマス用に天井に照明を仕込んであるドールハウスを作った。



「高さ 30センチのドールハウス」

・・・今回製作したドールハウスは、リアリティーに努力するよりも、クリスマス用として照明の下で室内が外から見える様に考慮した。家具や人形が飾れる部屋の広さがあることを主体に考え、窓は出窓にし、入口は室内全体が見える格子状のドアーを採用した。


 「奥行きがない食器棚」

・・・室内の家具は食器棚と絵の額を作って取り付けた。室内の壁の壁紙はストライプ模様の古いYシャツを使用して貼った。床材は床材を張りつめた感じの模様をベニヤ板の表面に彫刻刀で刻み込んだ。


「クリスマス雰囲気の3センチ角の額縁」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロッキングチェアーを作る (2) 「二面反鉋」 !!

2008年11月28日 07時00分00秒 | 木工

「本に掲載されている曲面削りの鉋」

・・・チェアーの部材を鉋かけする時に、困るのが、曲線の内側を鉋がけすることである。


「チェアーの部材」

・・・近くのDIYの店にはなかなか、曲線を削る鉋が売っていない。そこで自作することを考えた。と言っても、それほどたいそうなものではない。


「自作の二方反鉋」

・・・冒頭の写真に引用した、四方反カンナは刃を曲線に作らねばならない。この作業は刃付けに手間がかかるので、今回の部材のカンナかけに用が足りる二方向に曲線を持ったカンナを作来ることにした。

・・・もちろんカンナ台から作るのでなく通常のカンナ台をテーブル鋸で局面に切断して、切断面をかんなで滑らかな局面に仕上げた。

・・・実際の作業に使用して見たが、十分、実用上、役に立った。しいていえばカンナ台の局面が削るものの局面に近似していないと削るのに技術がいる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵になる柿の実 !!

2008年11月27日 07時56分40秒 | 植栽

「紅葉した風情のある柿の木」

・・・晩秋の今の季節の代表的な景色と言えば紅葉した柿の木の葉と色づいた実です。近所にこの季節ならではの柿木を見たので写真に撮った。これ以外にも黄色に色づいた実が一杯になっている蜜柑の木もあった。

「たわわに実った蜜柑の木」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョギングコースの朝焼け!!

2008年11月26日 07時27分55秒 | ジョギング

「ジョギングコースの道」

・・・写真の道は人しか通れなくなっている道です。朝の七時頃に通ると東の空は朝焼けになっていました。今日はカメラを持って出かけたので、早速撮影しました。


「遠くが霞んでいる朝焼けの空」

・・・近くの田んぼのキャベツ畑は見渡す限りのキャベツです。


   「キャベツ畑」
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異常から正常へ!!

2008年11月25日 07時30分54秒 | 経済


「早朝の景色」

・・・朝のラジオを聞いてなるほどと思ったこと。
 「現在の経済状況はよく間違えることがあるのですが、現在の経済状況は皆さんが異常と思っていますが、実は正常なのです。・・・・・」

・・・以前から、テレビ番組で、専門家はいずれアメリカのバブルははじけるでしょうと言っていた。アメリカは昔と違って今は借金や、資源(石油など)の輸入で国が成り立っていて、借金の額は莫大であるから、いずれ、日本のバブル破壊と同じようにアメリカのバブルは、はじけるでしょう。
・・・私たちはアメリカが、石油の産出国でまさか石油輸入の量が大きいなどとは思っていなかったが、いつのころか巨大な輸入国になっていたのである。アメリカが、輸出国から、資源のない日本と同じ石油輸入国になったにも関わらず、今まで通りの大型の自動車に乗るのが普通である生活をしていた。このアメリカの状況が異常だったのです。

・・・それでは、異常を正常にするにはどうしたらよいか。
 まず、異常な経済状態を、おかしいと認識することです。このことについては、今回のバブルの崩壊で世の中の人たちは認識が異常を認識する様になったと思う。
・・・次にそれでは異常な経済状況を正常にするにはどうしたらよいのでしょう。
 そのために、アメリカは借金を減らし、石油を輸入しなくて良いように国内の仕組みを変えていくことです。このこともオバマ新大統領のもとに、政治を変える、気運が出てきたようです。これについてはこれから、変わっていくと思える。
・・・しかし、本当の意味で、「異常が正常に変わっていく」のは、これからの長い努力によるのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロッキングチェアーを作る!! (1)

2008年11月24日 07時39分04秒 | 木工
「構想」・・・座面にする一枚の板が手に入ったので、ロッキングチェアーの製作を思い立った。今まで、何回か作ったが今回は座面の低い座り面が広いロッキングチェアーを作ろうと考えています。

「設計」・・・座面の大きさを基準にして、背もたれの支柱、頭もたれ板、ロッキングの橇、を今までに作ったロッキングチェアーを参考にしながら、ベニヤ板に製図し切り出した。あとは作りながら修正していく。


「ベニヤ板への製図」

「木取り」・・・座面にする板は板厚が50mmで長さ1M、幅50cmの大きさで板に乾燥によるねじれが入っているので、そのままでは使えません。一応、座面で採れる範囲の大きさで気取りをしてみました。大きさは65cmx50cmです。


  「座面の木取り」

・・・座面の木は堅くひずんでいるので、丸鋸の刃を切断中、噛みこんで鋸の刃が噛みこんでしまい最後まで切り終わるのに苦労した。

 今日は、ここまで作業が進んだ。さらに作業の進み具合によって適当な時期に(2)を報告します。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョギングコースで木の実を拾いました。

2008年11月23日 08時00分08秒 | ジョギング
・・・寒い日々が続いて、通りの脇に植えてある木が色ずいて紅葉も散ってくる頃になると、大きな樹木の下を通ると、いろいろな色に色づいた木の実がたくさん道に落ちています。


   「木の実」

・・・せっかく拾ってきたので、各種類を5個づつ、庭に置いてある鉢に植えました。春に、うまく芽が出てくれるとうれしいのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫ヒイラギの鉢を作りました。

2008年11月22日 07時34分00秒 | 植栽

  「姫ヒイラギの鉢」

・・・時間があると庭に出て植栽を見ていると、ちょっとした鉢植えにチャレンジしたくなって、近くのDIYの店で盆栽用の木ということで姫ヒイラギの木と鉢と土を買ってきた。

・・・姫ヒイラギはクリスマスの飾りに使われるので、季節がら良いかと思って選んだ。
・・・インタネットで調べるとヒイラギに似ているが別種(モクセイ科)のもので、奄美大島原産です。寒さに弱く関東以北では育てるにはちょっと問題ありそうです。日当たりの良い水はけの良い、且つ風通しの良い場所で育てるのが良いと書いて有りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トールペイントした鉢植え用の木工ハンガー

2008年11月21日 07時11分10秒 | トールペイント

    「鉢植え用ハンガー」

・・・玄関等で鉢植えを飾るときに一寸オリジナルなハンガーということで作成した作品です。木片を手の形に電動糸鋸で切り抜いて、ホビー用のペンキで色づけしました。今回の作品の場合は鉢の棚の支柱にスクリュウ釘2本で止めてある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶板と木彫をの組み合わせた額縁

2008年11月20日 08時16分22秒 | 木工
・・・当家の奥さんが一時期、陶器を焼くことを趣味にしていた頃に、陶板を焼いて家に持って帰ってきました。その時、彼女が何を意図して陶板を制作したか、今は忘れましたが、製作して持って帰って来た陶板を、私にくれると言ったので、どの様にこれを活用するかデザインをいろいろと考えて作った結果が、添付写真の額縁です。


  「真情の額縁」

・・・製作は、まず、陶板を納める額縁を作りました。その後、陶板の色に合う無地の板を電動糸鋸で文字を切り抜いてボンドで陶板に貼り付けた。
・・・貼り付けた文字は「真情」です。その意味は「いつわりのない心、真心」という意味で、草書体で書いた「真情」はバランスの良い文字で気に入りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手打ちうどん

2008年11月19日 07時31分22秒 | 料理
・・・今朝は本格的な冬の到来ということででした。ジョギングのために、外に出ると、昨日よりはっきり、寒さが感じられる朝でした。

・・・パスタマシンが手に入ったので、試運転を兼ねて手打ちうどんに挑戦した。


  「初めての自家製うどん」

・・・うどんの生地は強力粉と薄力粉を半々に塩と水を混ぜてパン焼き器でこねて、それを二時間寝かせて作った。
  「我が家のパスタマシン」

・・・うどん生地を一人前づつに分けて、パスタマシンで3ミリの厚みに薄く延ばし、パスタマシンについている切断ロールで幅5ミリにスリッティングしうどんを成形した。厚みを幾らにするかがスリッティングの出来の良さと関係するようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木工用テーブルの製作!!

2008年11月18日 07時50分20秒 | 木工

 「木工用テーブルの製作」

・・・木工をするときには頑丈で、且つ傷をつけても惜しくない引出しつきの机が欲しいものです。
・・・今回は2インチの厚みのツーバイフォー材を天板にしたテーブルを安価なツーバイフォー材を利用した。机の脚は強度上ほぞ加工をして組み立てた。引出しの"つまみ"は端材を使って木工旋盤で加工したものです。
・・・引出し等の"つまみ"は木工の部品として必要であるが買うと結構な値段がするので、簡便な作品用のつまみであれば木工旋盤を使ったときにたくさん作っておくと便利である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テーブル上面に彫刻をしたコーヒーテーブル!!

2008年11月17日 08時41分15秒 | 木彫
・・・庭でお茶を飲んだりするときに一寸したテーブルが欲しい。この作品はそういう意図で作ったものです。


「全面に彫刻をしたコーヒーテーブル」


・・・素材はすべてツーバイフォーの材料で作った。この材料は種類が豊富でコストが安く、近くのDIYの店でいつでも手に入る。我々日曜大工の素人にはなくてはならない木工材料です。
・・・各部材は"テーブル丸鋸"で必要な寸法に製材して、表面はカンナとペーパーやすりで仕上げしました。テーブル表面は全面、ツタの模様を彫刻等で彫った。ツーバイフォーの木材は柔らくて、彫り易いが年輪がはっきりしていて、方向性があり曲線は彫りにくい材料です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日の朝のラジオ番組

2008年11月16日 07時55分55秒 | インポート

  「公園の紅葉」

・・・最近の日曜日の朝は何時もの曜日より長い時間走ることにしている。車も少ないし、通りの人も少ないので、走りやすい。当家の前を通って三キロくらい先きまで、まっすぐな道が続く道を終点まで走って帰ってくる。
・・・走っている時間が朝の六時から七時くらいの間が多いので、ラジオを聴きながら走っていると聞いている放送が決まってくる。今、よく聴いているのは東海ラジオの水谷ミミの番組を聴いている。彼女の声は数十年前からよく聞いていた。
・・・声だけを聞いていても、昔と変わらない、懐かしく聞いていた。
・・・家に帰って、改めてインタネットで見た彼女の写真は立派なおばさんで今年、還暦を迎えられるそうである。声だけ聞いていると全然年を取らないが、外見は年相応に年をとるものである。
 振り返って自分自身ではわからないが、私も同じ様に外観は年相応なのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする