ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

南禅寺に行ってきました

2021年11月30日 21時47分50秒 | 旅行

京都の東の方にある南禅寺は名古屋から車で行くと、京都東ICから市内に入る時に通る道の途中にあり、前から行きたいと思いながら、今回やっと行くことが出来ました。


    

有名な三門を入ると中は紅葉が盛りでした。
休日であったこともあり、中は若い人でいっぱいでした。

南禅寺のある蹴上は琵琶湖疎水が通っていて、道沿いの船の引き上げレール(?)の場所は着物を着た若い人がインスタ用の写真を撮る人で、いっぱいでした。

この頃の若い人の着物着方は私たち年代から見ると袖口から、レースが見えたり、靴を履いていたり、襟も長じゅばんでなく、レースの付いたシャツを着ていてたりなどと、あまり昔の着物を知る人間から見ると、あまり感じの良いものではありませんでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドリルスタンド

2021年11月29日 08時49分00秒 | 木工

ベビーベッドの柵の様なものを作ろうと考えている。

柵を作る時は正確な大きさの穴を正確な位置に、まっすぐに穴を開けなくてはいけないので、フリーハンドでは難しいので、ドリルスタンドを購入した。

実際に使ってみて柵を作りました。 仕上がったのが上の写真です。 丸棒は 購入した15 Φです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの木工

2021年11月28日 22時49分00秒 | 木工

長らく無沙汰していた、木工をやった。天気が良いので庭先で日当たりの下、テーブル丸鋸を使って、在庫しているツーバイフォー材の板を製材してL字型の断面を切り出し、両端を45度に切って、簡単な額縁づくりをした。

未だ、接着剤で四隅をつけただけだが、ここまで、二時間かった。素人木工なので、機械を準備し、かた付けまでが仕事で疲れました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湿度計

2021年11月27日 17時40分10秒 | 暮らしの出来事

コロナが流行するまでは、気にしなかったことの一つに湿度があります。

今まで、気温は見るけれども、湿度は気にしたことがあませんでした。
しかし、ヴィールスは湿度が大きく関連するようだと、流行した当初、テレビなどで言われていたので、家の中に、私が移動する範囲に五台設置しました。

 居間の壁にかけてあるデジタル温湿度計。

自分の机の上に置いてある卓上型デジタル温湿度計。

こうして、温湿度計が、日常なじみの物になると、知ることが多い。

湿度は大きく変化することとか、加湿器をつければ、かなり湿度が改善されることなど。

湿度は目に見えないが、管理できることを身に付けました

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干しブドウ入り食パン

2021年11月26日 07時02分42秒 | パンつくり

パン焼き器で作るソフト食パンは最高です。
最近はアッチコッチで高い食パンが売られていますが、パン焼き器のソフト食パンはそれらに負けない、なかなかのものです。

最近は、朝はパンにしているので、この食パンがお気に入りです。
今日は干しブドウを入れた食パンにしました。

朝はこれを厚切りにして、上に溶けるチーズをのせて、トースターで焼いて食べるのが一番の好物です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震考古学

2021年11月25日 07時13分14秒 | 日本古代史

地震考古学という学問は、最近、考古学の一部門として、認知され光を浴びている。

さて、2011年3月11日に起きた東日本大震災は「1000年に1度」の災害といわれるが、1100年前に同じような巨大地震があった。
869年に起きた貞観地震である。

平安時代の歴史書「日本三大実録」に記録が残されていて、東日本大震災との共通点を上げると、
①は震源地。ともに三陸沖。
②は規模。
貞観地震のマグニチュードは8.4以上と推定されている。
東日本大震災はM9.0だった。
③は被害者。
貞観地震の死者は1000人といわれる。当時の日本の人口は500万人なので、今に換算すると2万人となる。
④は大地震の前後に誘発地震が起きている。

貞観地震の前後に、日本各地で地震や噴火が頻繁に起きている。

863年(6年前) 今の富山県から新潟県にかけ大地震
864年(5年前) 富士山、阿蘇山が噴火
868年(前年)  いまの兵庫県で大地震(M7以上)
869年貞観地震  (8.4以上)
871年(2年後) 鳥海山が噴火
878年(9年後) 関東地方で大地震
887年(18年後) 南海地震(M8.0~8.5)

今回の東日本大地震の前に起きた地震や噴火

1995年(16年前)阪神淡路大震災
2004年(7年前) 新潟県中越地震
2008年(3年前) 岩手宮城内陸地震
2009年(2年前) 浅間山噴火
2010年 (1年前) 桜島噴火
2011年(その年) 新燃岳噴火
2011年(今年) 東日本大震災  (9.0以上)

 貞観地震と東日本大震災を比較すると、①から④迄、すべて類似している。

今後どうなるのか。
貞観地震は何年後かに噴火や大地震が続いて起こっている。

地震専門家は「大きな地震が火山や活断層を刺激し、他の地震や噴火を誘発する可能性はある。過去を詳しく調べることで、今後起こることを想定内にできるはず」

過去を詳しく調べるのが、表題の地震考古学である。

調べるのは、日本では少なくとも、奈良時代以降は災害記録はかなり詳しく残っているらしい。
そして、東日本大震災が起こってからは、大規模で活断層の調査は詳しく行われている。
それに加えて、最近の都市開発に伴う遺跡発掘調査で、かなり地震の跡が発掘されており、今は、地震考古学が一挙に花開いている状況に見える。

古墳調査に限っても、遺跡の測量図によれば、有名な古墳では、応神天皇陵、(継体天皇陵と考えられている)今城塚古墳には、明瞭に1596年九月の慶長伏見大地震で地滑りがあったことが分かる痕跡がある。
これらを扱う地震考古学は時代が生んだ新しい学問分野であると思った。

慶長伏見大地震とは現在の京都・伏見付近の有馬-高槻断層帯および六甲・淡路島断層帯を震源断層として発生したマグニチュード(M) 7.25-7.75程度と推定される直下型地震である。
地震による死者数の合計は京都や堺で1,000人以上を数えたと伝えられている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「論語」

2021年11月24日 08時19分42秒 | 暮らしの出来事

最近は一万円札になる渋沢栄一の話題がよく出てくる。彼は、儒教の経典である論語を指針として活動してきたという。

私たちの時代は高校の授業で漢文を習ったような記憶がある。しかし、殆ど習ったことを覚えていない。
今回、改めて、一度勉強したいと思って、論語の入門書の新書版の本を発注した。

論語は東アジアで最も読まれた古典で、儒教の祖となる孔子や弟子の言行をまとめたのが「論語」だそうです。
儒教は中国の漢王朝以来、清王朝までの中国の国教で、日本でも江戸時代に、大事にされた教えです。

多分、それだけ長く読まれてきた本であるからに、心に打つ考えが整理されていると思うので、本を読むのが楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライフルーツ・パウンドケーキ

2021年11月23日 07時45分29秒 | 料理

今日は先日焼いて、寝かしてあった、パウンドケーキを切って食べました。

ラム酒に付けた干しブドウなどを入れたパウンドケーキを焼いた後、熱いうちに、すぐにラム酒を刷毛で塗り込みサラン・ラップでしっかりと包み込み、更に、それをプラスティック袋に入れて、約一週間、冷蔵庫で保存していました。
出来上がったケーキはしっとりとして、ラム酒の匂いがして、とてもおいしいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕食はピザ

2021年11月22日 07時34分04秒 | 料理

私は外食が苦手で、出来れば家で食事をすませたい方です。

一人の場合は外食したほうが、洗い物もなく、簡単で良いのですが、ついつい、家で食事をすまします。
今日は私の好きなピザを買ってきて、オーブンで焼くことにしました。

ポテサラと里芋は、ピザの付け合わせ野菜として、あっているのかわからないが、とりあえず好きなものを並べた。
これに赤ワインで、食事したので、大満足です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロッケを作りました

2021年11月21日 08時49分28秒 | 料理

今のところ自分の食事は自分で作らないといけない状況なので、初めての料理を色々とやっています。

料理は食べるだけの役目と考えていると、美味しいとか、不味いぐらいしか思わなかった。
自分で料理を、やってみると、美味しいとか、不味いはあまり考えなくて、作る過程での反省を考える事が多い。

今回のコロッケは芋の食感がパサパサした。
これは、電子レンジの一度の処理量を超えるイモを、メンドクサイので大量に茹でたので、こうなったらしい。
次からは、当面必要な量は少しにした方が良いらしい。
また、売っているコロッケほど、味が良くない。
味を調整する調味料に工夫がいるらしい、など、色々と反省点があった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の技術の将来

2021年11月20日 07時59分49秒 | 暮らしの出来事

ある新聞記事の中に、ノーベル賞を受賞した真鍋さんの発言に「私は一度も計画書などは書いたことがない」と述べておられる。

これを聞いた日本の研究者は耳を疑ったのではないでしょうか。
少なくとも、日本の研究者は、立場や、実績などによって程度の差はあると思いますが、成果を出すための計画書、予想効果、や経過報告など、直接、研究内容の成果発表と関係のない書類作りが仕事の三分の一から五分の一は占めるのではないでしょうか。

「好奇心に基づく研究が一番大事なこと」は研究したことがある人なら誰しも思う事ですが、日本では三十年位前から、パワーの集中と効率化が叫ばれ、企業では、終わりが見える課題の選択を要求され、得られる成果が見えない研究・開発には金と人は回されなくなっている。
という事は業務内容が良く分からない、人事管理をする上司が、一つ一つの課題について、効率化されているか、適正な課題が取り上げられているか、成果がどれくらいかなどについて、理解できる説明と資料がないと金と人は出さない仕組みになっている。

スタートから、皆に分かりやすい、目先に絞り込まれた課題をやっていては、ろくな成果は得られない、
そして、これからの日本の技術の将来は暗澹たるものになってしまう事でしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇麗なリンゴ

2021年11月18日 05時58分19秒 | 果樹栽培

昨日、我が家の「フジ」リンゴで最後まで残っていた実を収穫しました。

形も大きさも色も汚れもマチマチなリンゴです。

売っているリンゴの様な形も色も傷もないリンゴにするには、更に、こまめな手入れの作業をしないといけないようだ。
私の作ったリンゴは、味も、少し劣るようなので、これからが、育てるのに、剪定や肥料など一段の工夫がいるようです。

反省は多いのですが、自分で作ったリンゴは、売っているよりづつと美味しいのは、今まで育てからでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単リンゴケーキ

2021年11月17日 07時36分33秒 | 料理

11月になってから、リンゴの実を収穫しているので、我が家には形の悪い、汚いリンゴがたくさん(中くらいの段ボール箱一個分)ある。

そこで、今日はリンゴケーキを作ることにしました。

 

上の写真は手書きのレシピメモです。
サラダ油1/4カップのカップという単位が分からず調べた、計量カップの事で、一カップが200㏄です。

ケーキを焼いた型のテフロン加工がだめになっていて、ケーキが型にくっついて抜けなかった。

食べたケーキの味は、それなりに美味しかったですが、このレシピでは甘さが足りませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の散歩の風景

2021年11月16日 07時35分22秒 | 散歩

散歩は家から出る事で、気晴らしになります、そして、健康の為でもあります。

今日のように青空に恵まれると、気分が晴れになります。
私は、歩く速度が遅いので、散歩で治したいところですが、とにかく量も大事なので、一回の散歩で6000歩を目指して歩きます。

今日はこんな見事な花と、出会いました。
バックが青空だと、花の色が美しく映えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての料理

2021年11月15日 07時33分46秒 | 料理

自分で食事のための料理をすることは、結婚してから、今まで、実践した記憶がない。

今回は、初めて自分一人のための夕食を作った。
買い物から始めて、自分で料理を考え、材料を買い、調理した。
作業としては、慣れないので、大変ですが、何とか終わった。

これまで、食事のための料理作りには、あまり興味がなかったので、やりたいともおもわなかった。
今回初めて、仕方なく食事を作ることになった。
野菜を食べなくては、という事で、肉じゃがを、そして、魚を食べなくてはと、イサキのオイル焼きを作った。

初めての経験は、調理器具の使い方、調味料の置き場所、器具の置き場所など戸惑う事が多かった。

改めて、今まで一日三度、食べさせてもらっていることに感謝しました。
これからは、出来るだけ自分でできることは、遣っていこうとおまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする