ぽんちゃんの買ってし魔王な日々

ことあるごとに「買ってし魔王」が降臨する、ぽんちゃん(観音旭光の両刀使い)の物欲の日々を、周囲にばれない程度に語ります。

ここしばらくの撮り鉄

2011-09-25 18:16:33 | 鉄道写真

何か、仕事が忙しくて5月のGW以降、更新をサボっていたら、いつの間にやら秋の風が。これではイカンと、ここしばらくの写真をフォト蔵へうpしてみました。

20110504_磐越西線・D51ばんえつ物語号
20110504_磐越西線・D51ばんえつ物語号 by (C)ponchan1791

これは、D51498がばんえつ物語号を牽引中に撮りに行こうと向かったもの。ただ、そのルートが以前、国家権力から青い切符を強制購入させられたルートだったので、車は慎重運転。しかも、帰りは疲れて猪苗代湖SAで一寝入りして渋滞時間だなと思ったら、カーナビが何と常磐道経由の大廻りルートを指示。でも、原発事故の影響か、交通量はそれほどではなくスイスイと帰れました。ただ、応急処置の段差を高速で通り過ぎてヒヤッとしたのはナイショ。さらに、休憩で寄った友部SAでは、珍走団が五月蠅くて、サッサと逃げ出したり。

20110528-29_東十条駅周辺
20110528-29_東十条駅周辺 by (C)ponchan1791

6月3日で引退する、東武直通特急の485系を撮りに行ったもの、5月28日は井上@kojii.netさんと一緒に撮影したものの、撮影の出来が不満だったので、翌日リベンジ。翌日は翌日で、貨物列車が被りかけてヒヤヒヤものでした。

20110611_JR京葉線
20110611_JR京葉線 by (C)ponchan1791

そう言えば、JR東日本の201系が引退だよなと思って、京葉線へ撮りに行ったもの。ただ、その直前に上野の某I高校の学生たちが騒動を起こしたようで、その連中と思われる腕が写っている写真が何枚か・・・。あと、駅撮りで三脚を立てる香具師とか、直前にやって来て人の前に無理矢理入って撮れなくする小中学生たちとか、もうカオス。写真を撮る前に、マナーを勉強しようよ・・・。

20110619_長野電鉄長野線・柳原-村山間
20110619_長野電鉄長野線・柳原-村山間 by (C)ponchan1791

長野電鉄の林檎電車の2000系が引退と言うことで、その他の顔見知りの車両も一緒に撮りに行ってきたもの。最初の想定撮影ポイントへ行ってみたところで、そこには2000系列車が来ないことに気づいて、撮影が優しそうな鉄橋ポイントの新村山橋へ移動。ここは中々良い撮影ポイントでした。なお、行きに下りの横川SAでソースかつ丼を食べて、帰りに上りの横川SAで「おぎのや」の「峠の釜飯」を買っていたところ、Twitter経由で下り横川SAのソースかつ丼は美味しいとのお話が・・・。結局、フルサイズのソースかつ丼を美味しくいただきましたが、夜、「峠の釜飯」をいただいて「満腹・もう食えないモード」に・・・(苦笑)。

20110703_東武日光線
20110703_東武日光線 by (C)ponchan1791

これは、井上@kojii.netさんとTB&SHさんと一緒に、東武日光線を走る253系1000番台を撮りに行ったもの。その後に、鹿沼市の「みんみん亭」で食べた美味しい餃子の話はこちらを参照のこと。

20110723_ひたちなか海浜鉄道全通記念乗車
20110723_ひたちなか海浜鉄道全通記念乗車 by (C)ponchan1791

ひたちなか海浜鉄道が、ようやく7月23日に全通したので記念に乗りに行ったもの。前日に師匠のSkypeチャット攻撃があり、寝坊してしまうは、王子を乗り過ごして駒込へ出てしまうは、もう散々。しかも、撮り鉄するには残念な小雨交じりの天気で、ちょっと残念な結果に。なお、結構早い段階で復旧記念切符を2枚購入したのですが、前の人が豪気に6枚買っていたので、20番台になってしまいました。

20110723_関東鉄道常総線
20110723_関東鉄道常総線 by (C)ponchan1791

折角なので、湊線を乗った後、関東鉄道常総線へも足を伸ばし、キハ350形の運行を乗り・撮りに行ったもの。実は、撮影した後、更に下館まで乗って完乗した後、守谷まで折り返し、つくばエキスプレス初乗車で秋葉原経由で帰宅。乗った感想は「つくばエキスプレス、マジ速い」。あれなら「筑波高速鉄道」を名乗っても良いと思うぐらい。

20110810_函館駅
20110810_函館駅 by (C)ponchan1791

20110810_新青森駅
20110810_新青森駅 by (C)ponchan1791

上は函館から東京まで乗って帰ってきた時の写真。初青函トンネルでしたが、車窓を眺めつつ、ほとんどの時間、Twitterでだべっていたという話も(爆)。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらとSL(大井川鐵道編)

2011-04-13 01:48:01 | 鉄道写真

桜が散り始めると踏んだ先週のWeekendに、昨年と同様にどこかでSLと桜を絡めて写真を撮りに逝こうと思い立ち、更に、手に入ったばかりのK-5 Limited Silverの鐵道写真での使い具合を確認する目的もあって、まず、場所の選定に入ったのですが、真岡鉄道は、例の大震災で運休していたのが漸く運行を開始したところで、SL運行なんて論外、秩父鉄道もSLは動き始めたものの、沿線での撮影経験がないので今回はパス。となると、大井川鐵道しかない、と結局なってしまい、大井川鐵道へ出かけることに。まずは土曜日のスケジュールで、職場の相棒F君に声を掛けると、「特に金曜日は、(四六時中飲みに逝っている)D君が蠢動するので、土曜日は避けたい」と言われて、こりゃ無理か?

と思っていたら、天気予報の方が土曜日雨と言うことで、晴時々曇りの予報が出ていた日曜日に変更したら、相棒F君も参加することに。で、土曜日の夜中に来てもらって、ちょっと仮眠してから、草木も眠る丑三つ時に自宅を出発、高速をすっ飛ばして、朝の6時前には、敢えて最終目的地ではなく新金谷駅へ。実は大井川鐵道の拠点・新金谷駅にはSL乗車客向けの有料駐車場があるので、そこに車を駐めて駐車料金を払う。新金谷駅で旧型客車を撮りまくりたい相棒F君を置き去りにして、始発下り電車で目的地の家山駅へ。家山駅を出て、ぐるっと回ってロケハンしたものの、結局は、家山川橋梁よりちょっと金谷よりのお立ち台で撮影することに。でも、AM7時過ぎなのに先客がいるってどう言うこと?

何はともあれ、その周辺で撮影した写真は次の通り。但し、最初の数枚は新金谷駅で早朝に撮影したものだったりしますが。

20110410_大井川鉄道・大和田-家山間
20110410_大井川鉄道・大和田-家山間 by (C)ponchan1791

そして、今回のサプライズ? C56 44の撮影後に「桜吹雪は舞いましたか?」と後から声を掛けられたので、振り返ると、何とそこには私が敬愛する中井精也カメラマンその人が・・・。実はTwitterでフォローしているので、大井川鐵道周辺に撮影に来ているのは知っていたのですが、この展開はビックリでした。ちょっと話をさせていただきましたが、本当にいい人でした。しかも「中井精也カメラマンだ!」と、皆が寄ってきて、挨拶やサインやらねだれており、本当に人気者という感じでした。

そうこうしているうちに、2本目のSL急行の直前の列車で相棒F君がやってきて合流。それで、2本目のSLを撮影後、上り列車の撮影場所を確定しに前後動いたものの、結局同じ場所に。但し、三脚立ててもガードレールの位置関係から場所が特定してしまい、人が入ってしまうため、手持ち撮影に切り替えることに。

そこで更に粘って色々撮影したのですが、中井精也カメラマンは、2本目の上りSL列車の前には線路の反対側のSL待ちの花見客が沢山いる広場へ移動されておりました。「あの位置だと(花見客が邪魔で)流し撮りしかないよね」と相棒F君と話していたのですが、その結果がこれで、脱帽でした。

やっぱり、プロカメラマンって、センスも重要だなと思い知らされました。う~ん、精進せねば・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR貨物・広島車両所一般公開2010

2010-11-03 21:41:48 | 鉄道写真

また、遡り記事スマソ。

え~、実はこの記事を書いた頃は逝くつもりは全然無かったのです。しかし、10月22日金曜日に相棒F君から、「天気が良さそうなので(JR貨物・広島車両所一般公開へ)出撃します」との連絡が入りました(この場合の「天気がよさそう」は、影が出来ない完全曇り空のこと)。仕方がないので、おいらもお付き合いで出没することに。

ところが、前日の目達原駐屯地開庁祭の疲れを無視しつつ、24日の朝4時半頃に起きて博多駅に出向こうと準備を始めたところ・・・、何と結構な雨が降り始めてきたと。こりゃ、広島も危ないぞとミッション・キャンセルを検討したものの、今更キャンセルするのも相棒F君に悪いので、折り畳み傘を用意して出撃。博多駅で始発「のぞみ2号」の4分後に出る「れる☆すた」・・・もとい、「ひかりレールスター542号」の自由席に乗り広島駅へ。JR西日本の電車の墓場・・・もとい、国鉄型電車の宝庫の広島駅で駅撮りをしつつ、長距離バスで移動する相棒を待ち、広島駅構内で合流して、広島車両所の最寄り駅の矢賀駅へ移動。私が目達原駐屯地開庁祭の開門時間と広島車両所一般公開の開門時間を間違えてしまい、1時間早く早着してしまったので、案の定降ってきた雨の中、開門まで門の前で待ちぼうけしていました。しかし、「天気が良さそう」って、どこの天気予報を見て思ったんだか・・・。

それはともかく、中に入って、まず最初にEF65PF形のお召し仕様にひっくり返った後に爆笑してから、色々撮った釣果は次の通り。なお、相棒F君はヘッドマーク嫌いなので、ヘッドマーク無しの写真をメインで上げています。私はヘッドマーク嫌いではありませんけどね。

20101024_JR貨物・広島車両所一般公開
20101024_JR貨物・広島車両所一般公開 by (C)ponchan1791

相棒F君の今回のターゲットは、EF66形電気機関車基本番台の稼働車で唯一、国鉄特急色のままであるEF66-27だったそうですが、今回、EF66はヘッドマーク撮影のモデルにされてしまい、四方から撮るのが難しい状態だったのは相棒F君的には残念だったようです。また、ここ2回展示車として引っ張り出されていた、EF500-901が今回は出ておらず、ちょっと残念。EF59-21もトラを牽引した格好にされていたため、警戒色のないトラ側の顔(東京方向)の撮影が難しい状況でした。まあ、両方とも、一昨年、昨年と撮っているから、特段の問題はないのですが。

それにしても、本降りの雨の影響か、客が少ないのは撮る側にとっては良い(もちろん、JR貨物側にとっては悪い)のですが、撮った写真を見ると、雨が入っているし、機関車ボディは濡れているし、カメラが濡れないよう、ハンカチタオルをレンズとカメラボディ上部へ掛けて撮っていたものの、段々濡れて、時たま絞っていましたし、カメラバック(Tamrac 613)は傘から出る部分が多いので、表面が濡れてきて、やっぱりハンカチタオルで雨を拭き取る羽目になるし・・・。そう言えば、初参加の2008年の広島車両所一般公開の時(その1その2)も雨が降っていたなぁ。

終了時間間際になって雨が上がった後、一般公開終了後も粘って、いつものスタッフ集合写真を撮って、矢賀駅から広島駅へ移動。で、広島駅で相棒F君と例によって駅撮り。その釣果は次の通り。

20101024_JR広島駅構内
20101024_JR広島駅構内 by (C)ponchan1791

さらに、17時過ぎになって暗くなって撮影が辛くなったところで切り上げて、広島駅前にある坐・和民へ相棒F君と移動して飲みに。そこで、ThinkPad X201sを出して、前日の目達原駐屯地開庁祭の写真を見せようとしたら左パームレストの辺りが微妙に濡れていたのはご愛敬? とりあえず、福岡ベースへ帰宅直後、起動しっぱなしで一日放置して乾かしておきましたが、腐ってもThinkPadだから多分大丈夫でしょう。

相棒F君が20時発の長距離バスで東京へ戻るため19時半頃に分かれて、広島駅前の本屋で帰りの暇つぶし用に「航空ファン」「鉄道ファン」「Rail Magazine」を確保して、「ひかりレールスター581号」で博多へ帰還。

博多駅に着いたのが21時過ぎだったので、1日ずっと左肩に掛けっぱなしで負担が重くなっていたカメラバックを抱えて22時まで開いているヨドバシカメラ博多店上階にある「あおい書店」へ移動。と言うのも、何時福岡に配本されるかとチェックを入れていたこの本を探すため。既に金曜日には紀伊國屋書店福岡本店とあおい書店の書籍検索端末に「在庫無し」なもののデータが入っているのを確認したので、改めてその場で書籍検索端末で検索したら、案の定「在庫有り」となっている。しかし、通常は陳列棚の場所が出てくるものの、今回は「店員にお尋ねください」と有る。そこで、プリントアウトして理工書の辺りにある一番閑散なカウンターに向かい、そこにいた店員さんに「この本有りませんか?」とプリントアウトを見せて頼んだら、一瞬記憶をまさぐった表情を見せた後、ひらめいた表情を見せ、目の前のカウンターにある、ざっと20冊以上積んである本の山の上に置いてあった帳面ノートを移したら、陳列前のこの本でした(苦笑)。と言うことで、多分1日早くゲット。

戦うコンピュータ2011
井上 孝司
光人社

ちなみに、困ったことに現在の通勤が徒歩なので、通勤中に読むと言うことが出来ず、1ページ毎の内容も濃いので、実は読み進むのに苦労しています。まあ、12月からは東京メトロ・南北線(勤務地によっては+半蔵門線)での通勤になるので、読む時間は多分確保出来るはず。まあ、それ以前に一回読み終わっていたいところですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮り鉄強化月間

2010-10-20 08:41:29 | 鉄道写真

たまには書き込んでみるテスト。

鉄道の日の前後から、あちこちで色々イベント列車が企画され、山口線でSLやまぐち号がいつもと違う客車を引っ張ったり、長崎本線を国鉄時代の485系の国鉄色特急車両が走ったり、筑豊本線を検査列車が走ったり、西鉄2000形がさよなら運転をしたりと色々イベントが有りすぎたので、まとめて載っけてみるです。

↓フォト蔵アルバム一覧
http://photozou.jp/photo/album/309100

↓2010年10月9日:SLやまぐちなにわ号
20101009_JR山口線・長門峡橋梁
20101009_JR山口線・長門峡橋梁 by (C)ponchan1791
20101009_JR山口線・津和野-船平山間
20101009_JR山口線・津和野-船平山間 by (C)ponchan1791

↓2010年10月10日:復活かもめ号
20101010_JR長崎本線・波瀬の浦
20101010_JR長崎本線・波瀬の浦 by (C)ponchan1791

↓2010年10月10日:筑豊本線(原田線)軌道検測列車(マヤ検)
20101010_JR筑豊本線(原田線)・冷水峠
20101010_JR筑豊本線(原田線)・冷水峠 by (C)ponchan1791

↓2010年10月11日:西鉄天神大牟田線・大橋駅で駅撮り
20101011_西鉄天神大牟田線
20101011_西鉄天神大牟田線 by (C)ponchan1791

↓2010年10月16日:SLやまぐちあすか号
20101016_JR山口線・長門峡橋梁
20101016_JR山口線・長門峡橋梁 by (C)ponchan1791
20101016_JR山口線・津和野-船平山間
20101016_JR山口線・津和野-船平山間 by (C)ponchan1791

↓2010年10月17日:西鉄2000形さよなら運転
20101017_西鉄2000形さよなら運転・展示
20101017_西鉄2000形さよなら運転・展示 by (C)ponchan1791

ちなみに、今回の一番お気に入りの写真は↓これなのですが・・・
試9644レ
試9644レ posted by (C)ponchan1791

何と、ちょっと左側で撮っていた人が鉄道雑誌サイトの投稿写真(鉄道ホビダス・今日の一枚)として掲載されてしまったりして。

ちっ、ちっとも悔しくなんかないモンね(汗

なお、10月24日にはJR貨物・広島車両所が一般公開され(リンク先はpdfにつき注意)、静態保存機の「あとおし90」EF59 21(EF56改造タイプ)、トップナンバーEF66 1、悲運の最強機EF500 901が展示されるので一見の価値はあります。しかし、そう言う私は2年連続で訪れているので撮る物は撮っており、10月23日に行われる陸上自衛隊・目達原(めたばる)駐屯地開庁祭の方を優先させるかなと。何てったって、AH-64アパッチ・ロングボウがこの目で直に見られるし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BSデジタル号

2010-09-27 22:57:53 | 鉄道写真

前の記事を書いてうpした後に、中耳炎の記事を書いていたことに気がついて、orz…っています。もう、ここのところ忙しすぎて色々忘れている様です。

それはそうと、もう、これを書いている頃には3週間以上前になってしまうのですが、9/3(金)~9/5(日)に14系寝台車3両のBSデジタル号が九州を一周しますた。特に注目すべきは、土曜日の9/4の運行のうち、熊本-人吉間は、SL人吉号の往路(下り)を運休して(正確には列車を設定しないで)SL人吉号の58653号蒸気機関車がSL人吉号のダイヤ(スジ)で牽引すると言うこと。まあ、昔々、佐世保行き寝台特急「さくら」が、早岐から佐世保まで短距離ですがC11で牽引していたとかありますが、8620形としては空前絶後、SL牽引としても今後あり得ないだろうという珍編成と言うこともあり、撮りに逝ってきました。

最初、肥薩線・坂本駅の手前で撮ろうとしたものの、2時間近く前にも関わらず、既に凄い人出で断念。そこで、鎌瀬駅の先で駐車スペースが確保出来たことから、第一球磨川橋梁でトラス橋を渡っているところを撮る方針へ変更。そこで、三脚を立てて列車を待つことにしました。

で、そこで撮ったのは次の写真。

特別回送
特別回送 posted by (C)ponchan1791

実は、復路(上り)のSL人吉号は運行されるので、それまでにSL人吉号専用の50系客車改造車を送り込まなければならないのと、人吉から先の運行はBSデジタル号用に水戸岡さんがデザインして黒色に塗装したDE10型ディーゼル機関車が牽引するため、その両者を組み合わせて40分前に送り込みを実施したのがこの列車です。

しかし、まあ、見事に真っ黒けっけ。ちなみに、橋桁を見るとかなり上まで水位が来ていた後があるのに球磨川の水量が少ないのは、熊本県が下流のダムを廃止してしまったため、水量が下がってしまったのが原因。また、出来れば水面に反射してくれると嬉しかったのですが、隣で撮られた方によると「昼になるに従って、細かい風が吹くので水面が乱れてしまい、水鏡は滅多に撮れない。」とのこと。こればっかりは自然が相手なので仕方がないところ。

で、本番の写真は次の写真。

BSデジタル号その1
BSデジタル号その1 posted by (C)ponchan1791

回送列車の結果を見て、感度をISO400へアップして、1/1000sec.、F4で撮影しています。実は、上の特別回送もBSデジタル号もフォト蔵の等倍で見ると、動体ブレを起こしているような感じで列車が微妙に滲んでいるようないないような。実は残念なのですが、この2枚の写真、JPEG撮って出し画像が10MBを越えてしまい、フォト蔵アップロードの上限に引っかかって、再圧縮をかけているためで、仕様と言うことでご容赦を。

この球磨川第一橋梁での撮影後、運が良ければ再撮影をと思って人吉側に車を動かしたら、国道219号は追っかけ車で大渋滞(爆)

まあ、渡駅の手前でBSデジタル号を追い抜いたようで、例の西人吉手前の桜並木の辺りで再度迎撃に成功したのが次の写真。

BSデジタル号その2
BSデジタル号その2 posted by (C)ponchan1791

BSデジタル号その3
BSデジタル号その3 posted by (C)ponchan1791

結構ギリギリだったので場所を選んでる余裕が無く、桜の木の幹に体を隠して撮影したので、草やボックス、撮り鉄が入っているのはご愛敬。EOS 7D+EF 70-200mm F2.8L IS USMでISモード1で手持ち撮影です。Tv優先でISO400にしたままで撮影したので、前者が1/500sec.、F3.2、焦点距離200mm、後者が1/400sec.、F2.8、焦点距離70mm。前者の方は後ピン・手振れ気味。後者の方はヘッドマークへバッチリピントが合っていますが、どうも暗くなって、光量不足でシャッター速度が自動で1/3段下がってしまったようです。

で、この後、DL牽引のBSデジタル号を肥薩線・山線のループで迎撃撮影することも考えたものの、未経験の場所、かつ、多分集中するだろうから断念して、敢えて人吉IC前で燃料を入れて、さっさと福岡のベースへ帰還した次第。その後、自宅でBSデジタル号の番組を見ていましたが、甥っ子が楽しめればと実家に連絡していたら、改めて実家から電話があり、何故か親父が「テレビに出演していた中井精也カメラマンは独身なのか?」と聞いてきたので、「いや、結婚しているよ」と答えたら、意を得たように「お前も結婚しろ」と言ってきたのには閉口。

「余計なお世話だ!」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活急行「ひかり」その2

2010-09-11 21:52:52 | 鉄道写真

先の「復活急行「ひかり」その1」の続きです。

20100828復活急行ひかり他
20100828復活急行ひかり他 by (C)ponchan1791

遠賀川駅構内での撮影後、駅前で昼食を取り、夕方に博多駅へ向かう復活急行「ひかり」の迎撃ポイントを探るため、まずは遠賀川へ向かい、遠賀総合運動公園を越えて遠賀川の土手まで行くも、遠賀川橋梁は撮影には全く向かず断念。炎天下を重い機材を担いで遠賀川駅方面へ戻る際に、段々、「何で好き好んでこんな苦行をしなければならないのか」と言う、自分の趣味の存在意義にも関わる重い思いに捕らわれる。そんな半分やけっぱちの中、海老津駅方面の踏切も撮影が難しいと断念して、最後の最後に県道55号線の遠賀跨線橋に上り、ここで駄目なら諦めると思ったら、ここは結構良いポイントだったので、ここで撮影をすることに。

220M
220M posted by (C)ponchan1791
Av優先モード、F4、1/3200sec.、+1/3補正、ISO 400

まず、415系綱体車の上り列車をEF 135mm F2L USMで撮ったのがこれ。小さい橋梁の直前にあるポイント(転轍機)が、恐らく復活急行「ひかり」が停車すると思われる遠賀川駅3番線ホームとの合流点。そのため、2番線側の直線と違い、望遠レンズで奥の撮影は難しい模様。一方、左の上り線と右の下り線の真ん中にあるボックスと、架線柱の梁をうまく処理すれば下り線が綺麗に撮れそう。但し、EF 135mm F2L USMで撮ると、20m車両4両編成が本当にギリギリ収まる感じに。そのギリギリの位置に三脚の各部を固定して、鹿児島本線の下り列車を撮影したのが次の写真。

7053レ 
7053レ posted by (C)ponchan1791
5091レ 
5091レ posted by (C)ponchan1791
1015M有明15号 
1015M有明15号 posted by (C)ponchan1791
221M 
221M posted by (C)ponchan1791
1051レ 
1051レ posted by (C)ponchan1791
177M 
177M posted by (C)ponchan1791

上左:ED76-1000番台牽引貨物列車、上右:ED81-302牽引貨物列車。 中左:787系ポケモンラッピング編成、中右:415系ステンレス車。 下左:EF81-450番台牽引貨物列車、下右:415系ステンレス車。

全ての写真の右上にある、錆の浮いた未使用の橋梁は、実は廃線となった遠賀川線の廃線跡です。中段の写真に地元の方が写っているものの、他の写真には特に問題なく、このまま撮れると思って、復活急行「ひかり」を出迎えたら・・・。

9113D復活急行ひかり号
9113D復活急行ひかり号 posted by (C)ponchan1791

光線状態もフレーミングもばっちり! と思ったら、遠賀川線の廃橋梁の辺りに撮り鉄が写ってる・・・。orz…

直前になってやってきて、ウロチョロしていたものの、踏切近傍で撮る様子だったので、「あの辺りじゃ、うまく撮れないだろうに」と思いつつ、被写体に隠されるから、まあ良いかと思っていたら、最後の最後で後ろに下がってくれました。あの位置からすると相手も私が写っている筈なので「おあいこ」とも言えますが、私、2時間以上前から場所を確保していたのに・・・。

とにかく、TORO-Q国鉄色の追っかけも、画竜点睛を欠きましたが一応これで終了です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活急行「ひかり」その1

2010-09-11 21:52:30 | 鉄道写真

遅ればせながら、フォト蔵には掲載していたものの、ここのところ忙しくてブログに書き込む余裕がなかったネタ、8/28の土曜日に運行した復活急行「ひかり」を上げてみたりして。

20100828復活急行ひかり他
20100828復活急行ひかり他 by (C)ponchan1791

翌日8/29(日)の復活急行「ひかりファイナル」は休日出張予定のため、天拝山-原田のお立ち台を断念して、前日の大分→門司港→博多間を運行する復活急行「ひかり」に集中。そのため、EOS 7Dを投入することにして、レンズもEF-S 17-55mm F2.8 IS USM、EF 70-200mm F2.8L IS USM(I形)、EF 85mm F1.8 USM、EF 135mm F2L IS USMと万全な高性能レンズ群で出撃。最初のインターセプトポイント(撮影場所)は、色々悩んだあげく、近くに市営の有料駐車場があり、撮影スペースも広く、一度この場所で上り寝台特急「富士」を撮影した経験もある日豊本線・杵築-大神間の杵築の橋梁のお立ち台にして、エボゴン飛ばして突撃。

ところが、1時間半位前にその場所へ到着してみたら、寝台特急「富士」号廃止後、めっきりお客さんが減ったのか、人の背ぐらいある背の高い雑草に覆われた築堤上にこぢんまりと人が踏み固めたスペースがある感じで、前回の1年半前の冬と比べて撮影スペースがかなり縮小。早めに来て良かったけど、後から追っかけで来た人はスペース確保に一苦労していました。また、撮影アングルも、右の竹林がかなり伸びて後ろの線路を隠しており、4両編成がギリギリで、特急ソニックを撮ろうという人にはかなり辛い場所となってしまいました。まあ、今回の復活急行「ひかり」はJR九州・長崎支社からの応援で、いつもは大村線でしか走らないキハ67-1+キハ66-1の国鉄色編成が増結されて、4両編成になっていましたが、ギリギリ大丈夫。一方、神レンズEF 135mm F2L USMを使おうと思ったものの、丁度ギリギリファインダーに全編成が入るか入らないかと言う危ない橋を渡ることになりそうだったので、諦めてEF 70-200mm F2.8L IS USMで100mm相当で三脚・レリーズを使用して撮影しました。

629M
629M posted by (C)ponchan1791
Tv優先モード、1/500sec.、F2.8、+2/3補正、ISO AUTO(ISO 125)

9510D復活急行ひかり号
9510D復活急行ひかり号 posted by (C)ponchan1791
Av優先モード、F4、1/1250sec.、+1/3補正、ISO 400

上は、行きがけの駄賃がてら撮影した、大分支社所属の415系電車。JR九州の古参車両なので、良く見ると2枚の側面ドアのうち1枚が固定1枚窓に改造されていたりして。

下はメインターゲットの復活急行「ひかり」ですが、こちらは半分予想していたとは言え、先頭車両は長崎からの応援のキハ67-1。門司港駅で折り返して以降は、翌日の熊本廻りの大分着までキハ65形が先頭に来る形にするためには致し方ないと。それと、ヘッドマークを良く見ると「キンキラキン」で、どう見ても「さりげなく」ない(ネタが古いなぁ~)。私が見ても、ちょっとやりすぎです。なお、開放から1段落として、シャッター速度が高速に維持出来るよう、あえてISOを400に設定して撮影しています。

この杵築での撮影終了後、門司港の九州鉄道記念館でヘッドマーク撮影会を行うという情報は入っていたものの、先の国鉄色お披露目式の時に撮影しているので、細切れの西九州自動車道予定線の有料道路と一般道を通って、別の列車の次のインターセプトポイント(撮影場所)へ直行。

で、辿り着いたのは、またもや遠賀川駅。駅前に有料駐車場があるのが決め手でした。入場券で入って、炎天下の元、誰も来そうにない下り博多方面ホームの端に三脚を立てて、上り小倉方面の列車を待ち構えることに。

150M
150M posted by (C)ponchan1791
Av優先モード、F4、1/1600sec.、+1/3補正、ISO 400

使用レンズは、以降全てEF 135mm F2L USM。415系のステンレス車。このタイプは、恐らく415系の中でも下関-門司連絡用に最後の最後まで残ると思われます。

8094レ
8094レ posted by (C)ponchan1791
Av優先モード、F4、1/1250sec.、+1/3補正、ISO 400

で、当日の隠れターゲットのEF81の統括重連貨物。ちょっと前にEF81-304とEF81-303が福岡貨物ターミナル発黒崎行き8094レで重連を組んでいると言う情報があり、一方で、そのEF81重連貨物が今年の9月末までとの情報もあって、撮影しなければなるまいと思ったもの。どうも、JR貨物は最後の重連運用に銀釜を廻してきたように思われます。ちなみに、翌日29日の8094レはEF81-302の赤銀釜が加わった三重連で運行したとか。返す返すも、翌日の休日出張が恨めしい。なお、個人的には、EF81-304は天拝山で撮影したから、EF81-303が前に出て欲しかったなぁ、と思ったのは内緒。

文章が長くなって、サーバーから弾かれてしまったので、次へ続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよなら変態車

2010-08-13 00:54:00 | 鉄道写真

東急多摩川線・池上線で使われていた7700系のうち、オール付随中間車を電装・制御車化した最終編成かつIGBT試験編成だった7915Fが、長津田工場へ死出の旅路に出かけたようです。(鉄道ファン・鉄道ニュース)

このニュースの写真は、下丸子駅蒲田行ホームの鵜の木側一番端から撮った写真と思われます。

で、そう言えば昔々撮ったよな・・・と思って調べてみれば、何と10年前の2000年9月10日にオリンパスC-2100UZで撮影した写真が出てきたので、追悼の意味がてら載せてみます。

たしか、スマートメディアのストックが無くて、VGAで撮影したため、現在の写真のクオリティと比べると大分落ちるなぁ。それと、この撮影場所、我が実家なんですが、実家の場所が丸分かりのような(爆)。

も一つついでに、こちらも新1000系の中では異端車の今は無きまだいる1013Fも掲載してみたりして。

せめて200万画素で撮っておくんだった・・・。orz…

ちなみにC-2100UZは、補色系カラーフィルターによるCCDなのですが、色が記憶色で出ている、当時としては希有なデジカメで、デジカメ黎明期の傑作だと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活急行「平戸」

2010-08-09 07:34:00 | 鉄道写真

8月7日の38歳最後の日に、ラストラン1回前の「復活急行『平戸』」を撮りに逝ってきました。

実は、この列車に関しては「乗り鉄」対象としてJR九州旅行のツアーに応募していたのですが、残念ながら「落選」の通知が来てしまいました。沿線が風光明媚で鳴る長崎本線旧線、大村線、松浦鉄道の乗り潰しが出来る上に、その後の自由行動で筑肥(西)線、唐津線の乗り潰しも視野に入れられる、かなり美味しい列車だったのですが、夏休みの恐ろしさをすっかり忘れていましたorz…。で、気を取り直して、JR九州旅行に振られたのを良いことに大手を振って車で撮り鉄に向かった次第。

大村線と松浦鉄道線の両方で押さえることを念頭に、まずは今年のGWに撮影した大村線の千綿駅の周辺で、GWの時よりちょっと佐世保寄りで撮ってみました。午前9時前に到着したので一番乗りだったのですが、最初は千綿駅の駐車スペースに駐めようと思ったものの、復活急行「平戸」の乗客が駅舎を撮ることを考えて断念して、撮影場所近傍の空きスペースに駐めました。直後に、スマートクーペロードスターと言うレア車で来た人が私の車の後ろに駐める。通過時間を聞かれたので、それを答えつつ話をしていたら、何と神奈川から車を飛ばしてきたとか。そう言う私も、関東から転勤で車を持ってきた経緯があるので、愛車エボゴンのナンバーから「関東から来たのですか?」と聞かれてしまいましたが。

で、当初選んだレンズは、福岡に赴任してから全然使用していない超久々投入のEF 28mm F1.8 USMだったのですが、連写していたら、レンズ-ボディ間の通信エラーが出て使えなくなってしまいました。仕方がないので、やはり最近全然使っていない「クセ玉」で有名なSIGMA AF30mm F1.4EX DC HSMに交換。こちらは問題無さそうなので、そのまま継続使用。千綿駅発が10:40だったのですが、直前になってどんどん追っかけの撮り鉄が集まってくる。そうこうしているうちに、こんな感じになってしまいました。

SH-03B撮影。左の三脚とタオルを被ったカメラが私のカメラ。右奥の右から2番目のワゴンが私の愛車エボゴン。撮影側も、右に民家があるため駐められないので、線路の横に駐める始末。これでもまだまだで、通過直前になって「追っかけ」連中が到着して、更に人数がふくれあがる始末。しかも、ナンバーを見ると九州一円だけでなく、関西方面やら、関東方面やら、「わ」ナンバーやらが多数。夏ですねぇ~(苦笑)。

この場所で撮影したのは次の通り。

20100807_復活急行「平戸」
20100807_復活急行「平戸」 by (C)ponchan1791

3226D 3223D
3226D posted by (C)ponchan1791 3223D posted by (C)ponchan1791

復活急行「平戸」その1
復活急行「平戸」その1 posted by (C)ponchan1791

しかし、この時点で「クセ玉」と言われるSIGMA AF30mm F1.4EX DC HSMの問題点は出ていません。

その後、推定される到着時間から見て余裕で移動が可能な松浦駅周辺へ移動。ここに南面に面したコンクリート橋があるので、そこで撮影。到着したのが佐世保発車前だったこともあり、またもや1等賞。場所は悩んだあげく、午後の日の光から進行方向が影になるのと、背景の処理を考えて真横を撮ることに。で、こんな場所で撮影。

右側が松浦駅で、右の建物は松浦市の市民会館か公民館。この後、どんどん人が増えていき、右にだんだん人が増えるは、左の土手に片足を立てて強引に三脚を立てる人、下の中州で撮影する人、右の階段状の辺りで撮る人がいました。しかも、どんどん車が増えていって、車と車の間に強引に入ってきたり、入りきれなくなって通路を塞いだりする車が出てくる始末。ちなみに、ここで「わ」ナンバーのタイ製新型マーチを初めて見ました。もう、レンタカーになっているのね。話している人の会話を聞くと、関西方面や飛行機で来ている人とかいるし、「前、車掌で乗務したんだけど、今回は非番だから撮りに来たんだよね~」と言う人も。良く見たら「復活急行『西九州』」の時の車掌さんでした。夏ですねぇ~(苦笑)。

で、ここで撮影したのが次の写真。

347D 340D
347D posted by (C)ponchan1791 340D posted by (C)ponchan1791
353D 344D
353D posted by (C)ponchan1791 344D posted by (C)ponchan1791
359D  
359D posted by (C)ponchan1791  

この撮影ポイント、実に良い場所だったのですが、山側(南側)から段々積乱雲が出てきて太陽を隠し始め、風も出てきたので、一番最後は光線状態が良くなく、危ないと思って、この後+1/3ほど露出補正をかけることに。なお、まだこの時点で「クセ玉」と言われるSIGMA AF30mm F1.4EX DC HSMの問題点は出ていません。

で、松浦鉄道を走る久々のJR車両でもある、復活急行『平戸』を撮影。

復活急行「平戸」その2
復活急行「平戸」その2 posted by (C)ponchan1791

で、結局、光線状態は良くないままで、しかも風が出て水面が・・・、と言う、ちょっとがっかりな結果に。しかも、使いこなしてなかった私が悪いのですが、中心部の解像度は優秀なものの、周辺の解像度が急激に落ちてくると言う、「クセ玉」と言われるSIGMA AF30mm F1.4EX DC HSMの問題点がここへ来て出てきてしまいました。連結部分はよいのですが、運転室付近の解像が・・・。久々だったこともあり、ここまで周辺の解像が悪いとは思っていなかったのが敗因ですが、やはり、使い道を選ぶ、鉄には向かないレンズですね・・・。

で、帰ろうか、もう一カ所撮影しようか悩んだあげく、ギリギリ伊万里駅直前の橋梁を走る写真も撮ってみましたが、うっかりして露出補正を+1/3に下まんまだったのは失敗でした。また、一応三脚上にEF 70-200mm F2.8L IS USM(I)を載せて撮ったのですが、雲台を固定する間もなくやってきたため、水平が狂っているとか、ISモード1で撮影していたので、流し撮りにはなっていないとか色々有ります。でも、ちょっとフレアが出ているっぽいですが、まあ、松浦でのリベンジになる程度には良く撮れているかと。

復活急行「平戸」その3
復活急行「平戸」その3 posted by (C)ponchan1791

で、更に有田方面へと思ったものの、スイッチバックした復活急行『平戸』が通り過ぎたので断念して、国道202号線を始めて走って、唐津方面から帰宅した次第。

そうそう、EF 28mm F1.8 USMを再現テストしてみたのですが、EOS-3では特に問題無し。EOS 40Dでは1回再現。で、EOS 7Dでやったら何故か普通に高速ドラが切れたので、EOS 40Dに付けてみたら、今度は再現せず。どうも、接点に酸化皮膜が薄く形成されてガリオーム・・・もとい、接触不良になっていたようで、何回か付けたり外したりしたので、酸化皮膜が削れて接点が復活した感じ。ちょくちょく使わないと駄目ですね・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追っかけてみた

2010-07-30 06:08:00 | 鉄道写真

クモヤ443-2+クモヤ442-2,九州各地を検測中」(鉄道ファン・railfan.jp)

と言う記事を見たのは、実は7月22日(木)のこと。

このクモヤ443系、国鉄時代に2編成4両が製造され、うちクモヤ443-1+クモヤ442-1編成はJR東日本に継承されていたものの、「East i-E」ことE491系の登場に伴い廃車され、JR西日本が継承したクモヤ443-2+クモヤ442-2は未だ現役なものの、「ドクターWEST」ことキヤ141系が製造された上に、架線検測車を追加製造する話があり、それが出来た時点で廃車になる可能性が高い絶滅危惧種でもあります。

で、色々調べてみたら、近所の筑肥(東)線の検測は既に終了、7月23日(金)は福北ゆたか線(篠栗線・筑豊本線(桂川-折尾間)・鹿児島本線折尾-黒崎間)での検測を行うものの、早朝に南福岡を出て、鹿児島本線に合流する黒崎駅で折り返して、正午過ぎには南福岡へ戻ってくるスケジュール。それ以前に、7月23日(金)は仕事で長崎出張のため身動き取れず。

しかし、7月24日(土)は午前10時前に南福岡駅を出発して博多経由で門司港駅まで鹿児島本線を検測し、折り返し、門司港発で日豊本線を大分まで検測。翌日25日(日)は、早朝に大分を出発して、延岡・宮崎を経由して宮崎空港までと、折り返して南宮崎から都城を経由して鹿児島中央まで検測するとのこと。土日の真っ昼間に走ってくれるのだから有り難い限り(おひおひ)。後は撮影ポイントとなるのですが、鹿児島本線の博多-小倉間は下り撮影ポイントはブルトレのおかげで知られている所が多いのですが、上り撮影ポイントというのが意外に少ない。色々考えたあげく、心当たりがあるので駅撮りすることに。そこのポイントからだと、直後の門司港行きを普通列車で追っかけると、門司駅で約20分停車のクモヤ443系を撮影できるし、さらに先行して日豊本線の宇島(うのしま)駅に着けば、1時間停車するので撮り放題。

で、駅撮りで三脚を使わないつもりなのと荷物軽量化のためPENTAX K-7にSIGMAのAPO 70-200mm F2.8EX DGにsmc PENTAX FA 24-90mm F3.5-4.5AL[IF]をDOMKE F-2のオリーブへ突っ込んで、7月24日当日に福岡の自宅を出て、午前9時過ぎに博多駅に到着。ホームに出たら、カメラを持った如何にも鉄ちゃんの同業者が結構いる。博多駅では入線番線が判らないので、そのまま美人の女車掌さんが乗り込んだ快速列車に乗り遠賀川駅へ。心当たりというのは、遠賀川駅のことで、年に1回とはいえ芦屋基地航空祭で使うこともあり、ここの下り島式ホームから上り列車が撮りやすいのは以前より把握していた次第。もっとも上りホームの端に日陰があるわけでもなく、陽の光を浴び放題。SIGMAの70-200mm F2.8で事前にちびちび撮っていたら、直前に上り線と下り線の間にあるホーム無しの中線にEF81-400番台牽引の貨物列車が入線して上り列車が見えなくなり冷や汗。もっとも、博多行きソニックが通過後にさっさと出てくれて一安心。で、通過するクモヤ443-2+クモヤ442-2をバッチリ撮影。

20100724-25_クモヤ443系
20100724-25_クモヤ443系 by (C)ponchan1791

試9122Mその1
試9122Mその1 posted by (C)ponchan1791

試9122Mその2
試9122Mその2 posted by (C)ponchan1791

そして、通過直後の813系普通列車に乗り込んで、レンズをFA24-90mmへ換えつつ門司駅へ向かい、門司駅に停車中の検測列車を発見。5番線に止まっていたため、ほとんど使われていない4番線から撮影した後、5番線に戻って再度撮影。

クモヤ443-2その1
クモヤ443-2その1 posted by (C)ponchan1791

撮り終わったら更に門司駅から博多方面の列車に乗り、1駅先の小倉で中津行き始発普通列車に乗り換え宇島駅へ。宇島駅で一度改札を出て昼食をと思ったものの、適当な飯屋が駅前になく、渋々駅のコンビニでおにぎりを買って腹ごしらえをして、上りホームで2番線に入ってくると当たりをつけて待ち構えていたら、これが大ミス。なんと、3番線の更に外側にあるホーム無しの側線に入線。慌てて跨線橋を上っていくも、一番撮りたかった入線シーンは間に合わず。でも、跨線橋やらホームやら、駅の外から色々撮ったのですが、クモヤ442-2の正面左側からとれなかったのが心残り。

試9521M→試9523Mその1
試9521M→試9523Mその1 posted by (C)ponchan1791

だからというわけではないものの、一度、自宅へ戻り、疲れた体を一休みして一寝入りした後、機材を今度はCanon EOS 7Dに換え、EF135mm F2L USM他をTamrac 622に突っ込んで、三脚を持ち出して、未明に自宅を出発。愛車エボゴンで九州道・大分道を飛ばして、宗太郎越え直前の早朝の直川-重岡間の前回撮影場所のすぐ近くで撮影してしまいました。朝のキハ220型による1往復の撮影はギリギリ間に合わなかったものの、ED76の貨物や特急にちりんなどが走っていたので、テストができて、無事、Canon EOS 7D+EF135mm F2L USMで撮影成功。ただ、半逆光の所為か、朝靄の影響か、どうも色が薄い・・・。

試9721M
試9721M posted by (C)ponchan1791

しかし、我ながら、良くやるわ・・・。ちなみに、今週は出張も重なり、家では毎日バタンキュウ状態で、このネタのうpが遅れたのは事実です(苦笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする