ぽんちゃんの買ってし魔王な日々

ことあるごとに「買ってし魔王」が降臨する、ぽんちゃん(観音旭光の両刀使い)の物欲の日々を、周囲にばれない程度に語ります。

書籍の紹介

2010-05-30 21:23:18 | 日記

ここの所、「これは」と思って手に入れた本が次の本。

実は、東京の自宅に、講談社文庫版と、それの再版の光人社NF文庫版があるのですが、しばらく在庫切れとなっていたら光人社NF文庫で新装版が出たようで、すぐには蔵書を読めないこともあって、つい手に入れてしまった本。

海軍技術研究所と銘打っていますが、中身は日本海軍におけるレーダー開発の顛末と、その中心人物であった伊藤庸二技術大佐についての伝記となっています。伊藤庸二技術大佐は、一貫して海軍における電波工学の基礎研究に従事された方で、太平洋戦争前の平和時には当時発見直後で何も判っていなかった電離層観測を行い、現在、独立行政法人情報通信研究機構(NICT)が定期観測している方法とほぼ同じ、特定の周波数のパルス電磁波を直上へ向けて発射し、反射波の時間から電離層の高さを求める観測を行い、その結果を短波で世界に配信していたとのこと。この研究、軍内部では「役に立たない研究をして」と叩かれるものの、実際には、一種のレーダーである電離層観測装置を基としてレーダー装置を短期間で試作したり、長距離通信が安定した周波数を設定するのに電離層観測の研究成果が役に立ったりと、実は役に立った研究でした。

しかし、当時の官僚化した海軍の内部では、伊藤庸二技術大佐がレーダー開発を上申しても、用兵家が占める艦政本部上層部は聞く耳を持たず。個人的な知り合いであった兵科将校の草鹿龍之介少将、柳本柳作大佐がレーダー開発の必要性についてサポートしても、海軍上層部は中々開発を認めない上に、伊藤庸二技術大佐へは横紙破りと叱責する始末。そもそも、兵科将校と技術将校との間の確執や、技術将校間でも研究所の人間と工廠にいる人間との軋轢もあり、双方で足の引っ張り合いをしていると言う中で、開発部隊と製造現場と運用現場の意思疎通がうまくいかず、上層部も重量制限など無茶な条件を課してきてレーダー開発が混乱を来し、どんどん物資は窮乏して真空管から銅線に至るまで信頼性が低下していき、後は史実通りの末路に至ってしまうと。

そう言う意味で、技術マネージメントの失敗原因を把握するのに良い書籍と思います。ただ、戦後の後始末記も面白く、マイクロ波電話回線網の設置に海軍の電波技術が適用され、軍属として海軍技術研究所にいた高柳健次郎博士は部下の技術将校を連れて日本ビクターへ移って本来の仕事であるテレビジョン開発に邁進し、海軍技術将校として徴用された盛田昭夫と井深大との出会いと、それを取り巻く海軍技術将校出身のソニーの人材を簡単に紹介しています。そして、伊藤庸二技術大佐は、戦後、光電製作所を興し、漁船向けレーダーなどの開発を行う一方、防衛庁の防衛技術研究所(現在の技術研究本部・TRDI)が発足する際の初代所長に推されるも就任前に急逝された所で終わっています。

個人的にも、私の祖父が山中電機とか言う当時結構大きい会社(戦後、東芝へ吸収合併)の技術担当部長をしており、軍属として戦艦「長門」へレーダーを取り付けたり、レーダー取り付けで昭和20年8月6日に呉にいたとか、軍属の肩書きをうまく使って正式に所有許可を取った手作りの短波ラジオで軍用無線を傍受して空襲警報を事前に察知して近所の人に伝えて喜ばれたとか、幼い頃に聞かされていました。ちなみに、近所には三菱重工下丸子戦車工場(戦後、三菱自工トラック工場を経て21世紀になってマンション群に)や横河の航空機部品工場(戦後、精機光学が土地を買い取って現在はキヤノン下丸子本社)があり、重要軍事生産拠点として狙われていたようで、頻繁に空襲があって、うちの親父を背負った祖母がグラマンの機銃掃射に追いかけられつつ防空壕に飛び込んで助かったという話も良く聞かされました。それらが基となって親子三代の電子系へ進む事となったのですが、そんな電波野郎にとって、海軍レーダー開発を把握するのに最適な本でした。

海軍技術研究所―エレクトロニクス王国の先駆者たち (光人社NF文庫)
中川 靖造
光人社

このアイテムの詳細を見る

 

次はこの本。

「鉄道ファン」誌などでも、注意深く記事を読んでいけば動向は把握出来ると言えば出来るのですが、どの車両がそろそろ危ないかと言うのをリストアップした、鉄道版Red Data Bookとなります。井上@kojii.netさんの「配線略図で広がる鉄の世界」からのシリーズ物ですが、正式に廃止が発表する前に早めに押さえましょうと言う本で、ちょっとした鉄道写真撮影の解説も頭に載っています。

実は、「ponchan1791」名でJR九州の485系、415系、キハ67系の写真を提供していますので、どうぞ見て手に入れていただければと思います。数枚掲載されただけなので印税は入りませんし、話があっても色々面倒なのでお断りする所ですが、良く考えたらカメラマンとしての初商業誌デビュー(苦笑)ですのでそれだけで嬉しいです。

惜別乗車で広がる鉄の世界―絶滅危惧車両の事情がわかる本
井上 孝司
秀和システム

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泣けた

2010-05-26 00:04:46 | 日記

ニコ動で、久々にサイレントハンターの動画を見ようと思ったら見つけた動画です。

【初音ミク】 はやぶさ 【オリジナル曲】

工学実験探査機・第20号科学衛星MUSES-Cこと小惑星探査機「はやぶさ」ですが、ポツリポツリと聞こえてくるニュースで、来月6/13に小惑星「イトカワ」の固体表面試料が入っていると思われる再突入体が地球に突入するスケジュールになったことは知っていました。

しかし、この動画を見つけた際に、準備段階で読んだWikipediaの記事と、この初音ミクの動画を見て、両目からしょっぱい液体が滝のように流れてしまいました。

個別トラブルはその都度ニュースで把握していたつもりですが、まとめて時系列的に確認すると、どんどん満身創痍になって何時諦めてもおかしくない状況と言うのが判りました。しかし、その様な状況になりつつも、ISAS関係者の機転によりミッションを続け、遂に地球へ帰還すると言う偉業を成し遂げる訳です。でも、今の段階では私はまだ誉めません。全ては後20日を切った6/13のミッションコンプリートを成し遂げてから、ISASの関係者の皆様、そして、母なる地球の3度目通過を経て、ミッションを終えて外宇宙へと永遠に戻らぬ旅に出る「はやぶさ」に祝意を表したいと思います。

ただ、つくづく思ったのは、「このようなチャレンジングなプロジェクトと言うのは官も民も絶えて久しいな」と言うこと。どんどん財政赤字が増えて身動きがとれなくなりつつある政府はともかく、民間も初期投資の莫大さにこだわって、新規プロジェクトへ中々手を出さなくなっているような気がします。海外投資家や投資顧問会社が幅を利かせるようになって、株主を過剰に重視するようになった結果かも知れませんが、その為に日本もどんどん活力が無くなっているような気が・・・。MD(Mini DIsc)やVTECなんて、ソニーやホンダのアングラプロジェクトがスタートで、それを当時の大賀さんや本田宗一郎さんが見て公式にGOサインを出したという話がある位ですから。今じゃ、アングラプロジェクトは、事業仕分けじゃないけど「マネージメントがしっかりしていない」と言われて忌み嫌われるのだろうなぁ・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今頃になって岩国基地フレンドシップデー

2010-05-25 07:45:22 | 航空写真

と言うことで、本当に今頃になってですが、岩国基地フレンドシップデーの写真を上げてみました。

厳選したはずなのに、それでも合計48枚になってしまった・・・。orz…
と言うことで、個別に掲載は面倒なのでいたしません。下のリンクからたどって見てください。

20100505_米海兵隊岩国基地FSD
20100505_米海兵隊岩国基地FSD by (C)ponchan1791

アメリカ海軍の空母部隊が横須賀で待機中だったことから、F/A-18はレガシーホーネットとスーパーホーネットの両方が飛んでくれて、両方を撮影しているのですが、F/A-18DもATARS非搭載型・搭載型の両方が飛んでくれたのは有り難い限り。違いが判るかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近況

2010-05-23 18:59:13 | 日記

ここの所、そう仕事が忙しくないのに妙に眠くて、帰宅早々自宅でバタンキュウが続いていて、ブログが滞っている感じ。

それはそうと、今日は空自の美保基地航空祭と、海自の大村基地開庁祭があったのですが、どちらも天気予報は雨、降水確率は70~80%と「こりゃ駄目だ」状態。今日朝早く起きられたら、PETNAX K-7を抱えて大村ぐらいへ行くかと思ったけど、上記の調子で朝早く起きられず、結局ミッションキャンセルで、自宅警備に徹する(苦笑)。

2ちゃんねるの航空祭スレを見たら、案の定、美保基地はリモート系のF-15JやF-2がミッションキャンセル。地元勢(YS-11、T-400、C-1)が何とか飛んで、ブルーインパルスは5区分の航過飛行で飛んだだけマシだったようで。大村基地も体験飛行を含めて飛行展示は全部キャンセルだったとのこと。

まあ、こういう事もあるかな。

 

追記

今日の九州ローカルニュースを見ていたら、陸自第4師団の創立記念式典を春日市の福岡駐屯地でやっていたようです。何と、目達原駐屯地からAH-64Dアパッチ・ロングボウが飛んでいたとか・・・。気づかなかった・・・。orz…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PENTAXのCMの訂正

2010-05-23 18:44:46 | 業界動向

PENTAXの本当に久々のTV CM」で、PENTAXのTV CMが放映されていると書いたのですが、残念ながら九州ローカルでの放映だったようです。何でも、九州で流してみてCMの効果を見ているのだとか。この試みが成功したら、全国放映して欲しいな。

ちなみに、下は追加でPENTAX Optio W90のWeb CMです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマートフォン

2010-05-23 18:34:03 | 業界動向

何かソニーエリクソンのXperiaの騒ぎに煽られたのか、スマートフォンが気になる今日この頃。

ただ、ネット接続出来るなら、やっぱりタッチパネルじゃない普通のQWERTYキーボードが欲しいし、FOMAカードの抜き差しは面倒で、おさいふケータイ未対応、エリアメール(緊急地震速報)や災害掲示板も使えない。しかも、うちのクルマのカーナビはFOMAコネクタで接続してハンズフリー通信が出来るタイプで、青歯接続ユニットへ交換するのは、(今後のことを考えれば有りだけど)話が大げさになってハードルが高い。そこで、スマートフォンもどきのiモード端末FOMA機のSH-03Bがあるけど、Android OS程の柔軟性があるとは思えないし、もうすぐ3.9GのLTEが視野に入ってくるし、生産終了で在庫が無くなりつつあるし。

と言うことで、買ってし魔王降臨するまでに至っていないと。

一応、USBデータ通信端末で契約しているイーモバイルは? と思ったけど、Windows Mobileだけと言う点はいいとして、国産端末は古いシャープ製のEM ONEαのみ。後はHTC製の海外端末で、Dual Diamond(S22HT)も良さそうに見えて液晶が小さく、非常に残念。しかも、販売手法が新規契約ありきで、端末のみの買い増しが一部機種のみしか出ていない状況なので、手が出し辛い。

これから、単体で通話可能で、タッチパネルじゃない普通のQWERTYキーボード、FOMAコネクタ、おさいふケータイ付きで、エリアメール・災害掲示板に対応した東芝T-01BことK01の様なAndroid OS(かWindows Mobile)のdocomo携帯端末が出たら即買いなんだけどなぁ・・・。まあ、EM ONEα後継として、東芝K01がイーモバイルから出て、買い増しが出来るなら、それはそれで良いんだけど。

まあ、PDAが一度フェードした後、その実質後継として出たスマートフォン、最終的には通常の携帯端末と融合していく方向なんでしょうから、もう少し様子見るか・・・。しかし、最近の携帯端末の製品寿命は本当に短いなぁ・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF35mm F2の言い忘れ

2010-05-16 14:20:49 | 一眼レフデジカメ

さっきのJR大村線の撮影の時に気がついたのですが、Canon EF 35mm F2を付けてAI Servo AFにして撮影しようとすると、高速連続撮影モードにしても、本来秒8コマ出る筈なのに露骨にコマ速が落ちます。恐らく秒5コマを下回っている感じ。

レンズの故障かと思ったものの、まずはマニュアルを読んでみたら、p93下の注に「AIサーボAF時は、被写体条件や使用レンズによって連続撮影速度が若干低下することがあります。」とあり、仕様のようです。

気になってレンズとの組み合わせを調べてみたら、殆どのボディで問題無しでしたが、EF 24mm F2.8で同様の現象が発生。一方、非USMのEF 20-35mm F2.8Lでは普通に秒8コマ切れているので、非USMだからという事は無さそう。我が家のレンズ群で現象が発生したのが、EF35mm F2とEF24mm F2.8だけなので、多分、EOS最初期の非USMレンズに何らかの問題(レンズ-ボディ間の通信速度が遅い?、電磁絞りの動作速度が遅い?)が有りそう。とは言っても、サンプル数が少ないので確実ではないです。まあ、EOS登場当時は秒5コマ出れば十分な時代だったので、その時代から基本機構が変わっていないんだから、こう言うことが発生してもおかしくはない罠。

とは言え、EF35mm F2もEF24mm F2.8も良い写りをするレンズなので、解った上で使えば良い話かなと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AMDの6コアCPU

2010-05-16 13:05:28 | パソコン

GW中にAMDからPhenom IIの6コアモデルX6が登場しました。

現在のデスクトップPCのCPUはPhenom X4 9950BEと一世代前の上、AMD初の6コアモデルが上位モデルでも35k円程度で手に入り、AM2+マザーボードでもBIOSが対応するなら駆動可能と言うことで、Intel Outsideのヒトとしてはヒトバシラー的な興味が沸々と。

しかし、今のマザーボードはFoxconn のAM2+マザーボードA7DA-S(AM3のVer. 3.0ではない)で、他のマザーボードではUnknownでも動いたケースがあるものの、A7DA-Sを持つヒトバシラーが試したら、BIOSが対応していないのでPhenom II X6は動かないと。現行モデルA9DA-Sの2世代前なのでBIOSが出てくるのか心配だし、マザーボードまで対応品と交換となると、折角メモリが安い時期に手に入れたA-DATAのDDR2-800 2GB×4枚が無駄になってしまって、DDR3メモリを8GB分手に入れることになり、結構な出費になってしまうのが難点。(少なくとも、今は20k円では手に入らないわなぁ。)

そう思っていたところ、A7DA-Sのユーザーの中でFoxconnに直メールをした強者がいたらしく、何とFoxconnからβ版BIOSを入手して、無事使えているヒトバシラーが出たとか。その人が、そのβ版BIOSを2ちゃんねる自作PC板のFoxconnスレで配布したので、実はそのβ版BIOSは私の手元にあります。とは言え、β版が有ると言うことはA7DA-Sを見捨てておらず、対応BIOSを作成中と言うことかと思うので、正規版が出るまでちょっと待ってみようかと。多分出たら、魔王降臨でCPU換装でしょうな。まあ、今ですらCPU占有率50%オーバーは殆ど無く、Cool'n'Quietのおかげで大体1.3GHz駆動なので、それほど6コアの実感があるとはとても思えないけど。

AMD PhenomII X6 1090T BE TDP 125W HDT90ZFBGRBOX

AMD

このアイテムの詳細を見る
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NEX触ってみた

2010-05-16 12:19:11 | コンパクトデジカメ

JR東日本の成田エキスプレスではありません(お約束)。

13日木曜日に先週に引き続き東京で会議があり、飛行機で東京へ向かったところ、ちょっと会議まで時間があったので有楽町のソニービルへ逝って、カタログを確保して実機に触ってきました。

なお、下の写真の使用カメラは全てPanasonic DMC-FX500。ソニービル内ではちょっと恥ずかしかった(爆)。

喫茶コーナーにあった、NEX-5/NEX-3のこれはモックアップ。E2.8/16mmレンズは外径がでかいけど、この程度だと、ちょっと大きいコンデジと言えなくもないかと。

 

こちらは、一つ上のフロアーにあったNEX-5の実機。これを見るとレンズにボディが付いている感じ。まあ、撮像素子がAPS-Cだけあって、イメージサークルは小さくできないから、レンズの大きさをm4/3と比較したらかわいそうなところ。それに、大レンズに小ボディと言う組み合わせに関しては、ソニーは前科(これとかこれとかこれとかこれ、最後に恐竜的進化を果たしてしまったこれ)があるし(苦笑)。

 

大体カメラをぶら下げているような位置から撮影した写真。グリップ部を除くボディの薄さは、DMC-FX500より心持ち厚い程度。既に忘れられている「クルクルピッピ」復活と言う程ではないけど、回転ダイヤルもあり、絞り優先AEっぽい設定も出来るので、ボタン類の配置はまあまあな感じ。

裏側を撮影したのがこれ。高さ方向を削るために、マウント部とグリップ部だけ少し下に出ているという割り切った形状。でも、三脚接地面が少なくなっているので三脚使用時の安定性に問題が出てきそうな・・・。

なお、色々触ってみましたが、「コンデジとして」良くできてます。AFも普通に出来るし、背面液晶で撮った画像を見る限りは破綻はないし、流石に「一眼クォリティ」と言うだけはあります。

基本パッケージが同社の一眼レフα550とほぼ同等で、考えようによってはα550からミラーとペンタダハミラーの光学式ファインダーを除いたといえるだけに、「一眼クォリティ」と言う宣伝文句には異存がないものの、カタログの右上には小さいけどちゃっかり「デジタル一眼カメラ」と書いてあったり、Sony Styleのカテゴリーも、α含めて「デジタル一眼カメラ」とあるのは萎え。

とは言え、レンズグルメの母機としては中々使えそう。ソニーが純正でAE動作可能なヤシカ/コンタックスマウントとのマウントアダプターを出したり、コンタックスGマウントのAF動作アダプターを出したら、ブレイクしそうな悪寒。

ソニー デジタル一眼レフα NEX-5 ズームレンズキット ブラック NEX-5K/B ソニー このアイテムの詳細を見る
ソニー デジタル一眼レフα NEX-3 ズームレンズキット ブラック NEX-3K/B ソニー このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR大村線

2010-05-16 02:19:11 | 鉄道写真

先に書いたとおり、今年のGWの頭に、時間調整とキハ67系トップナンバー国鉄色以外のJR大村線の車両撮影と、何よりここ最近手に入れていた単焦点レンズの描写を確認するため、大村線沿線で撮影してきました。

20100501_JR大村線
20100501_JR大村線 by (C)ponchan1791

まずは、ネットで調べた風光明媚な千幡駅付近で撮影しました。何と言っても、大村湾沿いにある駅で、対岸には雲仙普賢岳まで見える中々に雰囲気のある場所です。

千幡駅撮影ポイント
千幡駅撮影ポイント posted by (C)ponchan1791

上の写真は、PENTAX K-7+smc PENTAX DA40mm F2.8 Limitedで手持ち撮影。もちろんSR ONに自動水平補正ON。F6.3まで絞られているので左の木々の解像も中々。しかも、これはボディのお陰か、緑の色のりの良いこと。

  230D
230D posted by (C)ponchan1791

その位置で、三脚にCanon EOS 7D+EF35mm F2を載せて撮影したのが次の写真。
AFポイント連動評価測光にしてあるので、被写体につられてオーバー気味ですが、微妙なバランスでハイライト部も微妙に残っているのは素直に凄い。
解像もばっちりで、EOS650登場時に同時に出てきた、EF最初期のレンズとは思えないですね。まあ、あの頃には35mmの設計がほぼ完成されていて、35mm F2級のAFレンズとしては未だ最新のsmc PENTAX FA35mm F2ALが、ハイブリッド非球面レンズ使用で1枚減らして登場したのが業界で話題になった程ですから。ちなみに、35mmで最新設計のレンズはソニーの35mm F1.4G、F2と限定すると(改設計ですが)コシナツアイスカールツアイスDistagon T* 35mm F2ZK(ZF,ZS)になります。その次がFA35mm F2AL。そのFA35mmを設計した泉水隆之さんは、このレンズを置き土産にしてニコンへ引き抜かれて、レンズ設計部門のマネージャーさんになって、AF-S DX Nikkor 17-55mm F2.8やらMicro Nikkor105mm F2.8 VRとか、最近のニッコールレンズの代名詞になるようなを設計しているとか・・・(しくしく)。

なお、ちょっと下かなと言う気がするので、以降は少し上に振って撮影しています。(その写真は諸般の事情でしばらくお蔵入りです。)

 千幡駅駅舎
千幡駅駅舎 posted by (C)ponchan1791

駐車スペースに愛車エボゴン号を駐めていた千幡駅の駅舎。無人駅ですが、きちんと整備された味のある駅舎で旅情をそそります。
駅舎を結構バチバチ撮っている人多し。PENTAX K-7+smc PENTAX DA40mm F2.8 Limitedで手持ち撮影。もちろんSR ONに自動水平補正ON。

千幡駅周辺だと、鉄道風景写真になるものの編成写真としては辛いので、河岸を変えて、ちょっと北の方へ移動。

 南風崎-小串郷間撮影地
南風崎-小串郷間撮影地 posted by (C)ponchan1791

で、移動先はRail Magazineのムック「お立ち台通信 vol.5」に掲載されていた、HISの元で経営再建中のハウステンボスが見える場所。難読駅の南風崎(はえのさき)駅のちょっと先にハウステンボス駅があり、そこまで電車特急を入線させるため、早岐-ハウステンボス間は交流電化されています。
ちなみに上の写真も、PENTAX K-7+smc PENTAX DA40mm F2.8 Limitedで手持ち撮影。もちろんSR ONに自動水平補正ON。

 臨時快速有田陶器市21号
臨時快速有田陶器市21号 posted by (C)ponchan1791

行き当たりばったりで時刻表等を調べていなかったので予想外だった、臨時列車。
GWの観光客を目当てに開催されている有田陶器市への長崎方面からの連絡列車になります。ダイヤ上は、午前に長崎発大村線経由上有田行で運行し、一回、有田駅へ引き上げて滞留した後、午後に逆方向で長崎へ戻る運用。多客臨と言う事情もあるので、キハ200系の編成に増結用のキハ220型を付けて運行しています。このキハ200系の両運型キハ220型、大分(分オイ)から長崎(崎サキ)へ移ってきた長崎に1両しかない車両で、しかも単行可能ですが、基本的に増結用で運用上は単独で走ることはなく、意外に見られない車両だったりします。

なお、三脚にCanon EOS 7D+SIGMA AF50mm F1.4EX DG HSMで撮影。スピードがやたら速かったので、1/800secでも動体ブレを起こしているような。

 3238D
3238D posted by (C)ponchan1791

ボディをPENTAX K-7+smc PENTAX DA40mm F2.8 Limitedに変えた直後にやってきた快速佐世保行き。
今、大河ドラマをやっている「龍馬伝」にあやかった、「シーサイドライナー」ならぬ「長崎龍馬ライナー」キハ200系ラッピング編成。
これもスピードがやたら速かったので動体ブレ気味。SR ONにしていたからではない・・・と思う。

 3237D
3237D posted by (C)ponchan1791

レンズをsmc PENTAX FA43mm F1.9 Limitedに変えて撮影したキハ67系の快速長崎行き。さすがに気づいてSRはOFFにしています。
ラッピング編成と同じパラメーター(ISO200、1/800sec. F5.0)で撮影しているものの、微妙に明るい発色。解像もほんの微妙の差だけど、ダブルガウス型のFA43mmの方が良い感じだったのは意外でした。

この、smc PENTAX DA40mm F2.8 Limitedとsmc PENTAX FA43mm F1.9 Limited、どちらも設計者はJ☆こと平川純さん。ペンタのカリスマレンズ設計者だったのですが、この方もsmc PENTAX DA☆55mm F1.4 SDMを最後に、あHOYAを退職。風の便り(「2ちゃんねる」とも言う)には、タムロンに再就職したとか・・・。ペンタ起死回生のK10Dを企画した畳屋さんと言い、何で重要人物を退職させてしまったのだろうか、あHOYAさん。設計者の顔が見られると言うのも、小さいところでは逆に有効だと思うんですがね。

お立ち台通信5 鉄道写真撮影地 (NEKO MOOK 1460)

ネコ・パブリッシング

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする