ゆうわファミリーカウンセリング新潟 (じーじ臨床心理士・赤坂正人)     

こころと暮らしの困りごと・悩みごと相談で、じーじ臨床心理士が公園カウンセリングや訪問カウンセリングなどをやっています。

電話相談や面接相談に頼りすぎることからの自立をめざして-精神科デイケアでのできごとを臨床的に考えてみる

2018年08月27日 | 心理臨床を考える

 たぶん2016年ころのブログです

     *

 精神科デイケアでボランティアや勉強をさせてもらっています(メンバーさん、スタッフさん、ありがとうございます)。

 メンバーさんとお話をさせてもらったり、メンバーさんの相談ごとに耳を傾けさせてもらったりしながら、一緒にいろいろなことを考えさせてもらっています。

 スタッフのみなさんも、毎日のプログラムのほかに、メンバーさんからの相談ごとや悩みごとをお聞きしたり、それらへの助言などで、毎日忙しそうです。

 そんな中でひとつ気になったのが、メンバーさんからの頻回の電話相談や頻回の面接相談の依頼です。

 メンバーさんがとても不安な時に、気軽に電話で相談をしたり、面接相談を依頼できるということはとても大切なことだと思うのですが、一方で、それがあまりに過度になると、本当にメンバーさんの自立や成長につながるのだろうか、と少しだけ心配になります。

 昔、じーじが家庭裁判所で働いていた時にも同じようなことがあって、頻繁に電話をかけてくる人や予約なしに頻繁に訪ねてくる人たちがいて、対応に苦慮しました。

 その時には、頻回の電話には、時間を指定したり、通話時間を決めるようにして、約束の中での安定した電話相談にするように工夫をしたり、また、突然の面談についても、時間を指定したり、面接時間を決めさせてもらって、やはり、約束をした中での安定をした面接相談にするように工夫をしたりしていました。

 これらは、不安にかられて行動化をしてしまう人たちに、時間や方法をできるだけ「構造化」をして安定をしてもらい、不安をおさめてもらうという私なりの工夫だったと思います。

 不安をしずめることや行動化をおさめていくことはそう簡単なことではないでしょうが、少しずつでも約束の中での安定をした「相談」にしていくことが大切ではないかと思っています。

 これからももっともっと勉強が必要です。 (2016?記)

 

コメント (2)

じーじ、おみやげをゲットしてフェリーに乗るーどさんこじーじの2018北海道の旅

2018年08月22日 | ひとり旅で考える

 北海道も最後の一日となりました。

 早朝、東川町を出発、札幌に寄って、今、小樽のフェリー乗り場でこれを書いています。

 小樽の気温は28℃、少し暑いくらいの感じでちょうどいいです。

 昨日から、おみやげの準備。

 昨日は、ばーば用とわたし用に東川のおいしい水を2箱ゲットしました。

 これでご飯を炊くと、とってもおいしいらしいです。

 札幌では、六花亭でおみやげ用のお菓子をゲット。

 娘一家、娘のだんなさんのご両親、ついでに、ばーばにも用意(ボランティア先はおみやげ禁止なので省略)。

 ここでは、ポイントが貯まったとのことで、六花亭の挿し絵を描いている坂本直行さんの素敵な絵が描かれているカップを2個ゲット、これもばーばが使うことになるのかな?…。

 最後が本日のメインイベント、小樽オルゴール堂。

 今日まで孫娘たちへのおみやげは買わずに我慢してきたので、はりきって子ども向けの安くて素敵なオルゴールを探します。

 しかし、じーじが世間に疎いのか、オルゴールというものは結構高いもので、びっくり。

 じーじのお小遣いで買えそうな安いものを探しますが、なかなか見つかりません。

 しかし、館内を3周ほど回った努力のかいがあって、ようやく小樽オルゴール堂をデザインした木箱のオルゴールが見つかりました。

 シンプルなデザインで、値段のわりにいい感じです。

 そして、小さな子どもなりの宝物を入れることができそうです。

 2人の孫娘たちが気に入ってくれるといいな、と思いながら、今度、会える日が楽しみになりました。

 いろんなできごとがあった今年の北海道の旅。

 じーじの中では、エゾユキウサギくんに会えたのが一番のヒットですが、朱鞠内湖での財布をめぐるこころ温かい人々の思い出も忘れがたいです。

 旅の中での驚きや感動でこころを豊かにして、また日々の仕事や勉強に励んでいきたいなあ、と思います。

 

コメント (2)

じーじ、朱鞠内湖(しゅまりないこ)でこころの美しい人々に感動する!-どさんこじーじの2018北海道の旅

2018年08月20日 | ひとり旅で考える

 2018年夏のブログです

     *

 昨日の東川の天気予報は曇りのち雨、しかし、朝から雨でした。

 それで曇り空を求めて、今回の旅2回目の北への旅をしました。

 前回は目的地は設定せずに、しかし、結果的に、美深の町まで行って、村上春樹さんの『羊をめぐる冒険』をめぐる旅(ややこしいですね)をしました。

 しかし、今回は違います。朱鞠内湖(しゅまりないこ)。じーじには似合わない美しい響きの湖です。 

 たまたま何日か前の北海道新聞で朱鞠内湖の記事を読み、戦争中にできた人工湖と知って興味があったところに、同じ日、宮下奈都さんの短編集『遠くの声に耳を澄ませて』(2012、新潮文庫)を読んでいたら、やはり朱鞠内湖を舞台にした小説が出てきて、その中で、何もないところ、と書かれていて、こころが動きました。

 こういう偶然は時々あることですが、やはりユングを尊敬するわたしとしては、この天の声を大切にしようと思いました。

 ということで、愛車タント号に乗って出発、なんと隣りの比布町に入ると雨も上がりました。

 快調なドライブで塩狩峠を越え、剣淵町、士別市に入り、ここから国道40号線と別れて、幌加内に向かいます。

 幌加内はお蕎麦で有名な町で、道の両側は蕎麦畑とじゃがいも畑。

 どちらも白い花をつけますので、白いじゅうたんのような畑が続き、夢のような景色です。

 1時間ほど走って、朱鞠内の集落。

 昔、ここまで鉄道が伸びていたということで、びっくりします。

 間もなく、朱鞠内湖に到着。

 今の朱鞠内湖は、何もないところ、ではなくて、湖畔に遊覧船やモーターボート、貸しボートがありました。

 しかし、人は少なく、喧騒からはほど遠く、静かな、美しい湖でした。

 森林と湖水と空が綺麗で、「美」に疎いじーじでも感動します。

 まるで東山魁夷の絵のようだと思いました。

 しばらく、静かで、美しい景色を堪能し、お昼のパンを食べて、帰ることにしました。

 と、ここでアクシデント発生、なんと財布をどこかに落としてしまいました。

 車の中や歩いたところを探しますが、見つかりません。

 しかたなく、恥ずかしさをしのんで、貸しボート屋さんに、財布の落とし物が届いていませんか?とお聞きすると、なんと拾った人が届けてくれたので、案内所に預けたとのこと。

 お礼をいって、案内所に行くと、困っているかもしれないと思ってすぐに駐在所に届けに行ったということ。

 恐縮をしていると、届けに行った職員さんと連絡を取ってくれて、まだ届け出前なので駐在所の前で待っていてくれるという。

 すぐに急行し、駐在所のところで、職員さんに免許証を提示して本人確認、無事、財布が戻ってきました。

 善意の素早いリレーのおかげてありがたいことに財布が戻りましたが、考えてみれば、こんな奇跡のようなことはおそらく都会などでは考えられないことで、財布を拾って届けてくださった方をはじめ、ボート屋さんのご夫婦、案内所のおじさん、駐在所まで届けに行ってくださった美人の職員さん、みなさんに本当に感謝です。

 朱鞠内の人たちは、こころも美しい人たちでした。  (2018.8 記)

 

 

コメント (2)

北海道東川町の小、中、高校は今日から2学期が始まりました-どさんこじーじの2018北海道の旅 

2018年08月17日 | ひとり旅で考える

 2018年夏のブログです

     *

 東川町の今朝の気温11℃、涼しいです。

 こんな中、東川町の小、中、高校は2学期が始まりました。

 わたしが子どもの頃の旭川もそうでしたし、今の新潟県でも孫娘たちが暮らしている雪の多い地域などは、冬休みを長くするために、夏休みを短くしているようです。

 東川の子どもたちは涼しい中でも、元気いっぱい。

 中には、半そで、半ズボンで、走り回っている子もいます。

 子どもたちが元気に走り回っている風景というのはいいですね、じーじもなんだか元気になってきます。

 とはいっても、暑がりで、寒がりのじーじのこと、愛車タントの中でタオルケットにくるまって、元気な子どもたちを羨ましく眺めていました。

 じーじの夏休みもあと5日、そのせいもあってか、じーじが子どもの頃、まだ宿題が終わっていないのに、夏休みが終わる頃の、さみしいような、かなしいような、なんともいえない気分を思い出しました。

 専門用語ではメランコリーというのでしょうか、軽いうつの状態だったのでしょうが、2学期が始まると、また元気になるところが健全でした。

 今年のじーじはどうでしょうか。

 回復をしないと困りますが…。

 もっとも、最近のじーじは専門書を読みたくて仕方ありません。

 夏休みなので、勉強はいっさいしないでおこうと思って、専門書は一つも持ってこなかったのですが、そうなると読みたくなるもの。

 お休みの効用はそういうところにもあるのかもしれません。

 じーじも2学期に向けて、そろそろエンジン始動かもしれません。  (2018.8 記)

 

 

コメント

北海道東川町に新しくできた図書館がすてきです!-どさんこじーじの2018北海道の旅 

2018年08月16日 | ひとり旅で考える

 2018年夏のブログです

     *

 ご紹介がおくれましたが、今年の夏、北海道東川町に新しくオープンした図書館がとてもすてきです。

 町の中心部、旧東川小学校跡地の町立日本語学校の隣りに、木の香りが気持ちよい、すてきな図書館ができあがりました。

 さすがは木工、工芸の町東川です。

 まず、すごいのが、大雪山のふもとの町ということで、大雪山関連の書籍の充実ぶり。

 いったん読みだすとなかなかやめられません。

 北海道や東川町の歴史書、アイヌ民族の歴史書も充実しています。

 それから、当然、写真の本。

 北海道を撮影した写真の本もかなりあって、わたしが古本屋さんでも買えずにいたすてきな写真集もようやく目にすることができました。

 また、子どもさんの本もいっぱいで、専用の小部屋が用意されており、いつも子どもや親ごさんでにぎわっていて、ほっとします。

 わたしも読みたいのですが、あやしいじーじになりそうなので、遠慮しています。

 子どもさんにやさしく本を読みきかせている美人のおかあさんがいっぱいです。

 特筆すべきは、一部のテーブルで飲食ができる点。 

 図書館らしくない、子どもと親ごさんにやさしい設計です。

 さらに、じーじにありがたいのが無料Wi-Fi。

 コンセントまで用意されています(町民でもないのに利用させていただいて、ごめんなさい。そのかわり、しっかり宣伝をします)。

 ひとり旅のブログもずいぶんここで書かせてもらいました。

 窓が大きく、視界が広い建物なので、周囲の木々をボーッと眺めていると、文章が自然に浮かんでくることが多いです。

 隣りの日本語学校の留学生さんが本を読んでいたり、外のテラスのテーブルでおしゃべりをしていたりする姿も見られて、ちょっとした大学のような雰囲気もあります。

 こういう雰囲気は、子どもさんにも、おとなにも、将来、貴重な経験になるのではないかな、と思えます。

 いい町だと思います、東川。  (2018.8 記)


 

コメント

離婚の話し合いに長く立ち会ってきて、父母それぞれの良さを認めること-「おとな」の親になるために

2018年08月15日 | 「おとな」の親を考える

 たぶん2011年ころのブログです

     *

 長い間,家庭裁判所の離婚調停に立ち会ってきました。

 いろいろなケースがあり,いろいろなことを考えさせられました。

 その中で一番印象に残っていること。それは,人はどうして争いたがるのか,ということです。

 もう少しで仲直りができそうだというのに,そこでまた,どっちが親として立派なのかと,再び争ってしまう,そんな親ごさんたちをいっぱい見てきました。

 子どもさんたちにとっては,どちらも,いいお父さん,お母さん,なんだけどなあ,と思います。

 そもそも,お父さんとお母さん,どっちがいい親かなんて,誰が決められるのでしょうか?

 お父さんにはお父さんなりのよさがあり,お母さんにはお母さんなりのよさがあって,子どもさんたちにとってはどちらも大切な親ごさんで,上も下も,一位も二位もなくて,両方が必要だと思うのです。

 そして,だからこそ,子どもさんたちには離婚後もお父さんとお母さんの協力が必要になりますし,別れて暮らすことになる親ごさんとの面会交流が大切になります。

 ですから,今からでも,できるだけ早くに競争や争いはやめて,すぐにでもご両親が可能なご協力をして,子どもさんたちの面倒をできるだけ協力をして見ていくことが大切になると思います。

 子どもさんたちは,きっと,ご両親のご協力と仲直りを心から望んでいると思いますし,少なくとも子どもさんたちの前では笑顔の楽しそうなご両親の姿を楽しみにしていると思います。

 子どもさんたちのためにも,もっと「おとな」の親ごさん,そして,本当の「おとな」になりたいものだ,と思います。 (2011?記)

 

コメント (2)

木村敏・金井恵美子『私は本当に私なのか-自己論講義』1983・朝日出版社-「私とは?」を考える

2018年08月10日 | 精神科臨床に学ぶ

 たぶん2017年ころのブログです

     *

 精神科医の木村敏さんと作家金井恵美子さんの対談『私は本当に私なのか 自己論講義』を久しぶりに再読しました。

 1984年に買って読んでいるようなので、30数年ぶりです。

 買った時はまだじーじの臨床の実力が本当に初心者の時でしたので、あまり印象に残らずに今日まできてしまいました(木村さん、金井さん、ごめんなさい)。 

 今回は違います(?)。そうも言えませんが…。

 まず、今回、気がついたのが、作家金井さん相手に木村さんの優しい精神科医ぶり。

 診察室での精神科医、木村さんの温かい雰囲気がうかがわれます。

 難しい理論を構築される一面とはまた違った精神科医本来の木村さんを見るようです。

 もう一つ、気づいたことは、木村さんの精神病理学である臨床哲学の深化の途中経過をちょうど眺められる点。

 今ではかなり確立されている木村さんの自己論や生命論が、この本ではまだまだ深化途中の形で、少し荒っぽく、しかし、エネルギッシュに、大胆に、見ることができます。

 差異の差異化、場所の自己限定、自己の自己限定、など、懐かしい言葉が並びます。

 このような思索と経験の中から木村さんの臨床哲学が進化してきたんだな、と感慨深いものがあります。

 作家の金井さんに触発をされて、木村さんはていねいに細やかな考察を行なっており、以前よりは多少は力のついた(?)今の私でも、とてもスリリングに読めました。

 今後は30年も放っておかずに、10年くらい内には(まだ生きているかな?)また読みたいなと思います。 (2017?記)

 

コメント (2)

北海道東川町のねこちゃんは散歩の途中であいさつをするとしっぽをふってくれます-どさんこじーじ2017-18北海道の旅

2018年08月07日 | ひとり旅で考える

 今日は東川町のねこちゃんのお話です。

 まずは2017年夏のブログを再録します。

     *  

 北海道東川町にいます。

 朝夕、散歩をしています。

 散歩をしていると、特に、朝に多いのですが、ねこちゃんと出会うことが多いです。

 窓から外を眺めているねこちゃん、玄関から外を眺めているねこちゃん、時には玄関先に出てすずめを眺めているねこちゃん、などなど。

 そういう時、ひげじーさんはねこちゃんに手をふって、(こんにちは、と)あいさつをします。

 すると、ねこちゃんは、めんどうくさそうなのがきたな、と無視をしようとしますが、じーじがさらに友好的に手をふると、ねこちゃんは無視をしきれなくなって、しっぽをふってくれます。

 じーじがさらに手をふると、ねこちゃんは、まだかよ、という顔をしながらも、しっぽはふれています。

 いい町です。

 東川町は、人間だけでなく、ねこちゃんもじーじに優しい町なのですね。

 この間などは、手をふっていたら、ねこちゃんがこちらに走りよってきて、飼い主さんがあわって、○○ちゃん!と呼んでいたので、私もびっくりでした。

 とうとう、ねこちゃんにも(ではなく、ねこちゃんには、かな?)もてるようなワイルドな(?)じーじになっちゃいました。

 ちなみに、わんちゃんには、まだ、時々ほえられます。

 あやしいひげじーさんに、わんちゃんの本能が危険信号を発しているのかもしれません。

 しかし、私のこと、そのうちいいご報告ができるかもしれません。

 ひげじーさんのお散歩はまだまだ続きます。

     * 

 2018年追記

 今年も玄関から外を眺めているねこちゃんとよく会うようになりました。

 しかし、寝坊すけのねこちゃんなのか(あるいは、飼い主がお寝坊ちゃんなのか?)、朝6時台に散歩をすると、まだ玄関はしまっています。

 ここ数日、朝が涼しくなって、散歩を7時ころにしてみると、よく出会うようになりました。

 なかなか貫禄のあるじーじのねこちゃんのようです。

 わたしが手を振ってあいさつをしても、(うるさいやつが来たな)といったかおをしています。

 しかし、目は離さずに、こちらを見つめています。

 いつか、手を振りあえたらいいな、と思います。

 わたしだって、現役時代はまねきねこ調査官(?)と自称していたんですよ。
 

コメント

ちいさな、ちいさな、男の子とお父さんの物語-どさんこじーじの2018北海道の旅

2018年08月07日 | ひとり旅で考える

 2018年夏のブログです

     *

 露天風呂から上がって、いすで涼んでいると、3歳くらいのちいさな男の子とお父さんがやってきました。

 男の子は服を脱ぐと体重計にのります。

 そして、おとうさん!たいじゅうがふえた!とお父さんに報告します。

 お父さんが、そうか!と喜ぶと、男の子は、9がいっぱいだ!といいます。

 お父さんが、9がいっぱい?と戸惑っていると、男の子は、1999だ!と自慢をします。

 男の子はさらに、きのうは2001だったんだよ、きょうは9がいっぱいで、すごい!といいます。

 お父さんは、うーん?とうなりながら、体重計のところにやってきて、○○くん、19と20はどっちがおおきいか、わかる?と聞きます。

 男の子は、わかんないけど、9があるから、19かな?とやや自信なさげに答えます。

 お父さんは、じゃあ、20までかぞえられるかな?かぞえてみよう!といいます。

 男の子が、1、2、3、4、…と数えはじめます。

 13、14、15、えーと、16、えーと、18、えーと、20、できた!とうれしそう。

 でも、お父さんが、17と19がまいごになっちゃったね、といいます。

 男の子は、まいごになっちゃった!、といいます。

 お父さんは、タオル1枚で前を隠しただけの姿だったので、じゃあ、おふろのなかでもういっかい20までかぞえてみよう、と男の子にいって、二人で露天風呂のほうに行きました。

 おおらかなお父さんと素直な男の子。

 いい町です、東川。  (2018.8 記)

 

コメント

ちいさな、ちいさな、子どもたちの物語-どさんこじーじの2018北海道の旅

2018年08月04日 | ひとり旅で考える

 2018年夏のブログです

     *

 東川町に滞在しています。

 東川の町中を散歩していると、歩道に子どもたちが描いた絵がたくさん描かれています。

 どの絵も元気いっぱい!

 子どもらしさが爆発しています。

 新潟市では、このような子どもたちの絵は、いつの間にか、あまり見かけなくなりました。

 住宅街でも車の往来が多くて危ないですし、歩道のあるような道では、歩道も自転車や人の往来が多くて、子どもたちが遊ぶ余地がありません。

 その点、東川では、冬の雪に備えてか、道路が広くとられていますし、歩道も広くて、子どもたちは自由に安全に、お絵かきができるようです(でも、ひょっとすると、学校では禁止されているのかな?できればこれくらいは認めてほしいけど…)。

 たまに、歩道でお絵かきをしている子どもたちに出合うと、みんな元気いっぱいに、こんにちは、と挨拶をしてくれます。

 子どもたちが本当に元気いっぱいです。

 そんな子どもたちのお絵かき集団があちこちで絵を描いたり、遊んだりしています。

 ちいさな子どもも、大きな子どもも、一緒になって、元気に遊んでいます。

 写真の町で有名な東川の子どもたちは、さすがに芸術的なセンスが高く、どの絵もすばらしいです。

 消さずにずっと残しておきたいくらいの絵もあります。

 いい町です、東川。  (2018.8 記)

 

 

コメント