ゆうわファミリーカウンセリング新潟 (じーじ臨床心理士・赤坂正人)     

こころと暮らしの困りごと・悩みごと相談で、じーじ臨床心理士が公園カウンセリングや訪問カウンセリングなどをやっています。

藤沢周平『三屋清左衛門残日録』1992・文春文庫-老いることと生きること

2024年05月08日 | 小説を読む

 2019年5月のブログです

     *

 藤沢周平さんの『三屋清左衛門残日録』(1992・文春文庫)を再読しました。

 久しぶりでしたが、堪能しました。

 やはりいい小説です。

 この小説も、テレビドラマを観たのがきっかけで読みました。

 嫁役の南果歩さんがとても可愛かったのを覚えています。

 その後、原作を読んだのですが、すばらしい小説で、それがきっかけでじーじは藤沢周平さんの小説をたくさん読むことになりました。

 さて、本書、おとなの小説です。

 おとなというより年寄りの小説かもしれません。

 しかし、物語は結構、現代的で、描かれる主題は、例えば、組織で、あるいは、社会で、生きていく、とはどういうことか、と問いかけてきます。

 そして、そこに、男女のことがらが絡み、人として生きることとは、ということも出てきます。

 出てきますが、当然、正解はなく、様々な生き様が描かれます。

 若い人には少し時間が必要な物語かもしれませんが、青年期後半くらいからなら理解できるのではないでしょうか。そんな小説です。

 周りに流されずに、真摯に生きていきたい、という人にはぴったりの小説ではないかと思います。      (2019.5 記)

 

コメント (2)

立原正秋『冬の旅』1973・新潮文庫-凛とした孤高の青年を描く

2024年05月06日 | 小説を読む

 2019年5月のブログです

     *

 立原正秋さんの『冬の旅』(1973・新潮文庫)を久しぶりに読みました。

 おそらく30代の終わりくらいに再読をして以来、約30年ぶりくらいの再読です。

 とてもいい小説で、記憶力の悪いじーじにしてはめずらしくあらすじを覚えていて、再読が久しぶりになってしまいました。

 本当にいい小説なので、あらすじだけでなく、文章もじっくりと味わうことができるのですが、すごいご無沙汰でもったいないことをしてしまいました。

 今回は、文章を丁寧に味わいながら、ゆっくり、ゆっくりと読みました。

 やはりすごい小説です。

 文章がたびたび胸に迫ってきて、こころを平静に保つのが難しくなることもありました。

 じーじが持っている文庫本は1973年に購入したもの。

 大学1年の時です。

 おそらく高校時代に「冬の旅」のテレビドラマを観て、印象に残っていて、原作を読んだのだと思いますが、当時、ものすごく感動をしたのを覚えています(原作は読売新聞夕刊に1968年から1969年まで連載されたようです)。

 そのころ、じーじは中学校の社会科の先生になりたかったのですが、この小説を読んで、中学校で不良生徒の相手をしたいな、と強く思ったものです。

 結局、いろいろあって、家裁調査官になり、非行少年の相手をすることになったのですが、なぜかわかりませんが、じーじは昔から非行少年に親和感があり、この小説を読んで、その感覚がいっそう強まったように思います。

 官僚や社会的に偉いとされる人より、貧乏や不幸な生い立ちの中で格闘している彼らに共感をしてしまいます。

 自分が貧乏で苦労をしたということがあるのかもしれませんし、自分の中の反体制派の感覚やアウトローの感覚が彼らに親しみを覚えるのかもしれません。

 しかし、ずるい人間を許せないという点では、この小説の主人公と一緒です。

 ずるくない非行少年には優しいですが、ずるい非行少年やずるいおとなは許せません。

 厳しくいえば、結局はおとなになりきれないということなのかもしれませんが…、でも、そういう人生でいいや、と思っています。

 一所懸命に生きつつも、うまくいかない人たち、非行少年もそうでしょうし、病気の人たちもそうでしょう。

 そういう人たちを理解できるおとなでいたいな、とつくづく思います。     (2019.5 記)

     *

 2023年12月の追記です

 立原さんの『随筆・秘すれば花』(1971・新潮社)を読んでいると、この小説の主人公が少年院で知り合って親友となった安という青年が出てきますが、この安が連載中の小説の中で交通事故で亡くなった時に、立原さんの行きつけの飲み屋から追い出されたといいいます。

 安のような善良な男を殺した小説家に酒はのませられない、と言われたらしいのですが、そんなフアンがいる小説が今までにあったでしょうか。

 立原さんは、連載が終わったので、一升壜をさげてあやまりに行くつもりだ、と書かれていますが、そういう立原さんも素敵です。  (2023.12 記)

 

コメント (2)

椎名誠『三匹のかいじゅう』2013・集英社-三匹の孫かいじゅうとシーナじいじいの物語です

2024年04月05日 | 小説を読む

 2019年春のブログです

     *

 椎名誠さんの『三匹のかいじゅう』(2013・集英社)を再読しました。

 シーナじいじいの孫物語シリーズの第三作。

 シーナさんの息子さんの岳くん家族が、第三子を日本で出産するためにアメリカから来日、その前後のシーナさんのじいじいぶりが描かれます。

 おもしろいです。とてもおもしろいです。

 じーじにも心当たりがあるようなできごともあって、思わず笑ってしまいます。

 頻繁に笑ってしまい、この本も電車の中で読むのは危ない本だと思いました。

 第三子は無事に生まれ、琉太くんと名づけられます。

 そして、風太くん、海ちゃん、琉太くんの三匹のかいじゅう相手にシーナじいじいの奮闘が始まります。

 しかし、2011年3月11日の東日本大震災があり、その後、原発事故が起こります。

 シーナじいじいは孫たちへの放射能汚染を心配してみんなで沖縄に一時避難、その後、岳くん家族のアメリカへの帰国も考えながらの日々となります。

 楽しいながらも、癌発問題や日本の歪んだ社会事情を背景にして、シーナじいじいは時に怒りながら、孫たちにはとても優しく、楽しく孫育てを行ない、その光景は読んでいてもうれしいものです。

 シーナじいじいの怒りが正当だけに、孫たちへの愛情は際立ち、じーじも正義感の強いじーじになりたいなと思わせられます。

 決して甘いだけではない、いい小説です。

 最後、一番上の風太くんがシーナさんの書いた孫物語第一作『大きな約束』を読むようになるところで物語は終わます。

 続きが楽しみな、上質の小説だと思いました。    (2019.4 記)

     *

 2021年秋の追記です

 2年ぶりに再読をしました。じーじにしてはかなり早い再読です。

 いい小説ですね。さすがのじーじでもあらすじは覚えていましたが、シーナさんの文章がいいです。

 読んでいて、とても幸せな気分になれる小説です。おいしいビールが呑めそうです。    (2021.9 記)

 

コメント

樋口有介『11月そして12月』2009・中公文庫-カメラマン志望男子とマラソン女子との切ない恋愛物語です

2024年03月29日 | 小説を読む

 2023年3月のブログです

     *

 またまた有介ワールドに浸ってしまった。

 樋口有介『11月そして12月』(2009・中公文庫)。

 マラソン女子とカメラマン志望の主人公の切ない恋愛物語。

 青春だなー。

 しかし、有介さんはうまいな、と思う。

 文章も物語も…。

 七十近いじーじが読んでしまうのだから、すごい。

 じーじもこんな恋愛をしてみたかったなあ、と思ってしまう。

 「きみに会ってから、毎日練習をしていた」

 「大人になることを?」

 どう?この会話。すごいでしょう?

 二人の出会いからしてとても素敵だが、それは読んでのお楽しみ。

 物語は、不倫をしていた姉の自殺未遂や父親の浮気発覚などで、家庭内のごたごたに巻き込まれる主人公と、将来を嘱望されていたのに人間関係からマラソンをやめてしまった女の子とのさり気ない恋愛を描く。

 もっとも、有介ワールドだから、深刻なテーマのわりに、雰囲気は暗くなく、姉や父親の困ったちゃんぶりは面白いし、主人公と女の子のつきあいはまどろっこしくて、ういういしくて、楽しい。

 読んでいて楽しいし、読後感もすがすがしい。

 まさに有介ワールドだ。

 いい時間をすごせて幸せな1週間だった。    (2023.3 記)

 

コメント

藤原伊織『ひまわりの祝祭』1997・講談社-ゴッホの「ひまわり」をめぐる哀しくも強い物語

2024年03月28日 | 小説を読む

 2021年3月のブログです

     *

 藤原伊織さんの『ひまわりの祝祭』(1997・講談社)を久しぶりに読みました。

 おそらく20何年ぶり(藤原さん、ごめんなさい)。

 本棚の横に積み上げてあった本の山の中から発掘(?)しました。

 これがいい小説。

 おとなの哀しみを描きながら、生きることの多少のよさも描いていて、読んでいて心地よいです。

 例によって、あらすじはあえて書きませんが、ゴッホの「ひまわり」という絵をめぐる物語。

 じーじでも、ドキドキ、ハラハラする展開です。

 登場人物がまたなかなか魅力的。

 主人公だけでなく、周囲の人たちも魅力的です。

 そういえば、『海辺のカフカ』のホシノくんのような登場人物も出てきます。

 少しのユーモアと遊びごごろが、物語の哀しみを救っています。

 おとなの小説でしょうね。

 いい小説を再読できて幸せです。    (2021.3 )

 

コメント

原田マハ『丘の上の賢人-旅屋おかえり』2021・集英社文庫-ちからのあるいい小説です

2024年03月26日 | 小説を読む

 2022年3月のブログです

     *

 原田マハさんの『丘の上の賢人-旅屋おかえり』(2021・集英社文庫)を読む。

 小説、作り話とわかっていて読むが、いい物語で、いつの間にか涙がじわーんとなってしまう。

 じーじはいいかげん枯れはてた年寄りなので、もう水分なんてなくなってしまったかな(?)と思っていたが、不覚にもじわーんと涙が出てきてびっくりする(読んだあと、水分補給をしなければと(?)、あわててビールをたくさん呑んでしまった)。

 冗談はさておき、いい小説である。

 例によって、あらすじはあえて書かないが、依頼者にかわって旅をする主人公がすがすがしい。

 素直で、体当たりの行動が、周りの人々の感情を解きほぐしていく様子がすがすがしい。

 これは小説だ、こんな都合よくいかないだろう、こんなこと実際には起こるわけないだろう、と思いつつも、こころの深いところが温められるというか、癒されるというか…。

 やっぱり、いい小説だ、としかいいようがない。

 ここのところ、いろいろ嫌なことが重なって、こころが少しふさいでいたが、本書を読んで、こころが軽くなった。

 いい小説のちからはやはりすごいな、と再確認をする。

 ちからのある小説に出会えて、幸せだと思う。    (2022.3 記)

 

コメント

池澤夏樹『双頭の船』2015・新潮文庫-これまた不思議な、しかし、確たる意思を強く感じる物語です

2024年03月16日 | 小説を読む

 2019年夏のブログです

     *

 池澤夏樹さんの『双頭の船』(2015・新潮文庫)を読みました。

 この本も旭川の本屋さんで見つけたもの。

 4年遅れの読書となりました。

 おもしろかったです。

 久しぶりにワクワクしながら読み進めました。

 不思議な物語です。

 東日本大震災のあとの東北地方が舞台ですが、おとなの童話のような、しかし、リアルなお話。

 生きているものと死するもの、記憶と追悼、祈りと希望、そして、土への郷愁。

 どれが正解ともいえず、正解がいくつもあるであろう人生のひとコマ、ひとコマを描きます。

 明らかな悪者は出てきませんが、いわゆる民主主義、多数決主義の怖さにも触れます。

 人の幸せとは、と明示はしませんが、考えるきっかけを提示します。

 読後感がとてもいいです。

 なんだか元気の出る、しかし、カラ元気ではない、しっとりと生きていけるようになる本かもしれません。    (2019.8 記)

     *

 2021年10月の追記です

 多数決至上主義の怖さということを考えます。

 多数決はもちろん大切なのですが、もっと重要なのは、話し合いの深化と民意の熟成ではないでしょうか。

 先日、ある町で、鼻出しマスクの議員さんの辞職勧告決議のニュースを観ましたが、十分な話し合いがなされないままに議決だけが急がれた印象を受けました。

 多数決の暴力に通じなければいいのですが…。

 戦争中にもそういうことがあったような気がします。    (2021.10 記)

 

コメント

佐伯一麦『日和山-佐伯一麦自選短編集』2014・講談社文芸文庫-真摯に生きること

2024年03月15日 | 小説を読む

 2018年秋のブログです

     *

 先日、佐伯一麦さんの『空にみずうみ』を読んで、とても良かったので、今度は本棚の隅にあった同じく佐伯さんの『日和山-佐伯一麦自選短編集』(2014・講談社文芸文庫)を再読してみました。

 4年ぶりの再読です。

 こちらも良かったです。

 表題作の「日和山」は東日本大震災からまもなくの仙台を舞台に書かれていますが、地震や津波、停電、断水、原発などの不安に慄きながら生活をする普通の人々を書いていて、秀逸です。

 しかも、それらの不安の底に、津波で流される人々を目撃してしまったこころの外傷も冷静に描きこまれていて、佐伯さんの問題意識の鋭さを垣間見せます。

 震災から7年、原発の問題はなかったかのように扱われ、再稼働が横行し、また、今回の地震で停電が大問題になっても、電力会社や政府は責任を取らず、市民に節電を呼びかけるという破廉恥なことを平気でしていて、年寄りや子どもには住みにくい国になろうとしています。

 そんな絶望的な中、アスベストによる喘息を抱えながら、佐伯さんは温かい目で世の中と人々を見つめ、丹念に文章を綴っていて、すごいな、と感心させられます。

 少しでも見習いたいな、と思います。

 なお、他にもとても良い小説が並んでいて、読後感がとてもいいです。

 個人的には、別れた父子の面会交流が描かれた「青葉木菟(あおばずく)」がいいなと思いました。

 3年ぶりに会った小学生の息子の好物を忘れてしまった父親のばつの悪さとそれをかばう息子の健気さを読んでいると、涙が出てきました。

 別れた親子の面会交流が純文学の小説に描かれるのは、まだまだ数少なく、貴重な小説ではないかと思われました。

 またまた良質の小説が読めて、幸せだな、と思います。   (2018. 10 記)

 

コメント

佐伯一麦『空にみずうみ』2018・中公文庫-震災4年目の日常をていねいに描く

2024年03月14日 | 小説を読む

 2018年夏のブログです

     *  

 佐伯一麦さんの『空にみずうみ』(2018・中公文庫)を読みました。

 読売新聞夕刊に2014年6月から2015年5月まで連載されたとのことで、震災4年目の日常生活がていねいに描かれます。

 佐伯さんはじーじより五つ年下の仙台出身の作家さん。

 じーじは、高校生の夫婦を描いた『ア・ルース・ボーイ』(1994・新潮文庫)を読んでファンになり、以来、寡作な佐伯さんの小説を時々、読んできました。

 時々、というのは、小説の主人公が仕事のアスベストで健康を害し、生活に苦しみ、離婚を経験するという流れがじーじには少し辛くて、読めない時期もあり、小説の中で主人公が再婚をしたあたりから、少し穏やかな生活になって、その頃のお話から安心をして読めるようになったといういきさつがあるからです。

 もちろん、本作でも、震災の影はいたるところにあって、決して安穏ではないのですが、主人公夫婦は周囲の友人たちと一緒に落ち着いた生活を送り、その落ち着きが読者のこころの落ち着きをも誘います。

 庭の草花、虫たち、公園の木々、動物、猫や犬、そういったささいなものたちが人々とともに暮らしていることがわかります。

 その「普通」さがとても平凡ゆえに、震災の経験を経ると、それらがとても貴重なものに思われてきます。

 大きな事件は起きませんが、不思議とこころが落ち着く、良質な小説です。

 とくに、人生のいろいろな経験を経てきたやや年配の人たちには頷けるところが多い小説だと思います。

 そして、経験の中で見落としてきたかもしれない「普通」の良さ、大切さを再確認できるかもしれません。

 いい小説が読めて、幸せだな、と思います。    (2018.8 記)

 

コメント (6)

朝井リョウ『世界地図の下書き』2016・集英社文庫-苦難の中にいる子どもたちの友情と希望を描く

2024年02月25日 | 小説を読む

 2016年のブログです

     *  

 若者の世界をていねいに描き続けている小説家、朝井リョウさんの『世界地図の下書き』(2016・集英社文庫)を読みました。

 子どもたちの苦しさの状況を描いた小説ですが、感動的な小説で、一気に読んでしまいました。

 朝井さんは若いのに、人々の苦しみや悲しさ、憎しみ、いやらしさ、醜さなどなどがよくわかっているようです。

 いや、若いからこそ、救いのないようないまの世の中がわかるのかもしれません。

 物語は家庭の事情などで親と別れて暮らしている児童養護施設の子どもたちの日常。

 家庭での虐待、学校でのいじめ、進学できない絶望的な状況などなど、いまの社会の現実が描かれます。

 そんな中で、わずかな希望や楽しみ、助け合い、がんばりなどが描かれます。

 虐待家族の虐待を超えての再統合、いじめを超える希望、たしかな大人からの援助などなど、いまの社会にも希望があることも描かれます。

 決して楽観的なことはひとつも描かれません。

 厳しい、過酷な現実がこれでもかと突きつけられますが、作者は希望を失うことはありません。

 先も思いやられますが、しかし、登場人物たちは涙を流しながらも、何とか生きていくのではないか、という予感を抱けます。

 楽観的ではないものの、決して悲観はせずに、しぶとく生きていけそうな、そんな小説だと思います。        (2016 記)

 

コメント