ゆうわファミリーカウンセリング新潟 (じーじ臨床心理士・赤坂正人)     

こころと暮らしの困りごと・悩みごと相談で、じーじ臨床心理士が公園カウンセリングや訪問カウンセリングなどをやっています。

大場登『ユングの「ペルソナ」再考』2000・創元社-ユング心理学に学ぶ

2024年05月19日 | ユング心理学に学ぶ

 2011年のブログです

     *

 放送大学大学院の大場登先生の『ユングの「ペルソナ」再考』(2000・創元社)を読みました。

 大場先生の博士論文ということで、じーじに理解できるかなと不安を抱きながら読みましたが、丁寧な論文で最後まで一気に読んでしまいました(内容をどれだけ正確に理解できているかは別ですが…)。

 最近読んだ河合俊雄さんの『概念の心理療法』(日本評論社)でも同じような印象を持ちましたが、ユング心理学の場合、概念が固定化してしまうことが問題で、イメージや考えが常に流動的になっていることが大切(河合さんの言葉では「弁証法的」になっていることが必要)なのかなと思いました。

 大場先生の論文は、引用文献が和辻哲郎さんや坂部恵さんなど、じーじも興味を持って読んでいた人達がたくさん出てきたのですが、同じものを読みながら、こんなに違うことを考えるんだなとあらためて尊敬をしました。

 ユングさんの考えをさらに深めようというその姿勢に圧倒されました。

 じーじもいずれ、こんなことを考えながら、臨床に望み、さらに新たな考えをまとめることができればいいなと、とてつもない夢を抱きました。     (2011.7 記)

     *

 2023年2月の追記です

 ペルソナ、仮面、表向きと本音、さらには、意識と無意識、影(シャドー)、などなど、ユング心理学では大切な概念ですね。

 河合隼雄さんも詳しく述べられていると思いますが、わかるようでなかなか奥の深いむずかしいことがらです。

 さらに勉強をしていきたいと思ます。     (2023.2 記)

 

コメント

村上春樹 『やがて哀しき外国語』1997・講談社文庫-村上さんのプリンストン滞在記です

2024年05月19日 | 村上春樹を読む

 2019年春のブログです

     *

 村上春樹さんのエッセイ『やがて哀しき外国語』(1997・講談社文庫)を再読しました。

 じーじが持っている本は2011年発行で、読むのはおそらく今回が3回目くらいかなと思います。

 もっと早くに再読したかったのですが、なぜか本棚の脇の文庫本の山(!)の下のほうに埋もれていて、やっと今回、救出(?)できました。

 面白かったです。

 そして、読んでいて、心地良かったです。

 村上さんのエッセイは文章のテンポがじーじと合うというか、のんびりな感じがして、あまり切れきれでないところがいいのかもしれません(?)。

 本書は村上さんがプリンストン大学で少しだけ授業を持っていた2年間のエッセイなのですが、村上さんらしさがたくさん出ていて面白いです。

 一例ですが、村上さんは当時、日本では新聞を取っていなかったとか、ニューヨークタイムスを毎日読むのは大変だとか、意外な一面を披露します。

 そういうある意味、ふだんのできごとについて、村上さんのあまり構えていない自然な雰囲気が垣間見られます。

 ご本人はあえて、何かを主張しようとされていないような感じで、しかし、少しずつ村上さんの世界が迫ってくるような、そんな印象です。

 そこが、村上ファンにはたまらないのかもしれません。

 比較的小さな本なので、気軽に読めるところもいいです。

 気分転換やこころのお掃除にぴったりのエッセイではないでしょうか。

 今度はもっと早めにまた再読をしようと思いました。     (2019.3 記)

 

コメント (2)

北山修ほか編『語り・物語・精神療法』2004・日本評論社-神田橋條治さんの症例検討会ライブがすごいです

2024年05月18日 | 心理療法に学ぶ

 2023年5月のブログです

     *

 北山修・黒木俊秀さん編著の『語り・物語・精神療法』(2004・日本評論社)を久しぶりに再読する。

 2002年の第9回日本語臨床研究会の記録。

 日本語臨床研究会は、北山修さんや藤山直樹さんなどが参加されていた精神分析を日本語で研究しようという勉強会で、じーじも何回か参加させてもらったことがあるが、型にとらわれない、自由でなかなか刺激的な研究会だった。

 何回目だったかは忘れたが、甲南大学で行われた時に、中井久夫さんが講演をされたが、以前どこかにも書いたが、パワーポイントがお嫌いだという中井さんが、黒板にいっぱい板書をされてお話をされたのが印象的だったのを覚えている。

 今回もいろいろなプログラムがのっているが、圧巻なのが神田橋條治さんの症例検討会でも公開スーパーヴィジョン。

 すごい!のひと言だ。

 若手臨床家の解離の症例を神田橋さんがスーパーヴィジョンをするが、そのていねいな指導ぶりがすばらしい。

 治療者が考えたことや連想をしたことをていねいになぞり、それが患者との関係でどんなふうに展開しているのかを、一緒に検討する。

 神田橋さんの質問や連想や感想で、治療者の記憶や連想がすごく豊かになっていくさまがすばらしい。

 総じて、患者さんの様子をポジティブにとらえていく構えがすごいなあ、と感心させられる。

 やはり神田橋さんはただものではない、と思ってしまう。

 連休中にいいものを読ませていただいて、とても楽しい連休になった。     (2023.5 記)

 

コメント

立原正秋『夢幻のなか』1976・新潮社-美意識・勁さ・潔さ

2024年05月18日 | 随筆を読む

 2023年5月のブログです

     *

 立原正秋さんの随筆集『夢幻のなか』(1976・新潮社)を読む。

 すごく久しぶりの再読。

 本棚の横に積んであった単行本の山の中から発掘した(?)。

 1976年第1刷。貧乏学生だったのに、新刊で買ったらしい。相当、立原さんに熱中していたようだ。

 1976年(昭和51年)といえば、じーじは大学4年生。

 大学生のくせに、授業に出ないでこんな本(立原さん、ごめんなさい。先生方もごめんなさい)を読んでいたわけだ。

 しかし、今、読んでもいい本だ。

 あとがきに、立原正秋さんの3冊目の随筆集とある(1冊目、2冊目は、まだ本の山の中で迷子になっている)。

 立原さんの随筆といえば、読んだことのあるかたはおわかりだろうが、美しいものにはとても優しいが、醜いものや卑怯なものにはとても手厳しいことで印象的だ。

 小説も同じだが、随筆では特にすごい。

 庭や山野の草花には優しく、季節の魚を愛でるが、一方で、文壇の老いた先輩や卑劣な同業者には容赦がない。

 痛快といえば痛快だが、こちらが心配になるくらいやっつける。

 こういう美意識を身につけた作家の文章を読んでしまうと、読者もたいへんだ。

 大学生でこんな作家に出会ってしまい、じーじの美意識にもかなり影響を受けた気がする(その割に、駄文を書いているが…)。

 この随筆にたまに登場する息子さんや娘さんは、当時のじーじと同年代。

 じーじは立原さんに理想の父親像を見ていたのかもしれない。

 読後感のよい随筆集である。     (2023.5 記)

     *

 2024年5月の追記です

 この時、授業をさぼって立原正秋さんの本を読んでいたが、よく考えると貧乏学生だったので教科書は買っていなかった気がする(!)。

 教科書を買わずに、立原さんの新刊書を買っていたわけだ。ひどい学生だねぇ(!)。

 もっとも、裁判所に入ってみると、先輩から、小説をたくさん読むようにと言われたので、まあ正解だったけど…。

 学校の教科書は全然読まなかったけど、人生の教科書をいっぱい読んでいたわけだ。かっこういい!     (2024.5 記)

 

コメント

オグデン(狩野力八郎監訳・藤山直樹訳)『こころのマトリックス-対象関係論との対話』1996・岩崎学術出版社

2024年05月17日 | 精神分析に学ぶ

 2023年5月のブログです

     *

 久しぶりに再読をしたオグデン(狩野力八郎監訳・藤山直樹訳)『こころのマトリックス-対象関係論との対話』(1996・岩崎学術出版社)をようやく読み終える。

 藤山直樹さんの翻訳デビュー作である。

 藤山さんが土居健郎さんの7年にわたるスーパーヴィジョンを終えて、狩野力八郎さんのスーパーヴィジョンを受けはじめた頃、狩野さんから紹介のあったこのオグデンさんの本を藤山さんが翻訳、それを狩野さんと藤山さんが4年をかけて検討したという労作。学者さんの世界も大変だ。

 オグデンさんの本の紹介は2冊目だと思うが、オグデンさんはアメリカの精神分析家で、フロイトさんやクラインさんの考えを深化させ、ウィニコットさんやビオンさんのアイデアを発展させている人で、じーじもよくわからないなりに(?)ファンである。

 たしか、土居健郎さんが有名な『方法としての面接』の中ですでに注目をされていて、その本物ぶりがわかるが、オグデンさんの本はどれもかなり難解だが、読みごたえがある。

 じーじもわからないなりに読んできているが、なかなか感想文を書くほどには理解ができず、もう何回かずつは再読をしないと、自分なりの考えがまとめられない状態だ。

 しかし、いつまでもそうも言ってられないので(?)、今回も、わからないなりにも、現状でわかる(らしい)ことを大胆にも(?)感想文に書いてみることにした。

 まずは、フロイトさんやクラインさんの考えの検討がすごい。精神分析の概念がていねいに再検討され、哲学的な視点からも考察されて、勉強になる。

 特に、クラインさんの妄想・分裂ポジションや抑うつポジションの再検討などは、そういう見方もできるのかとびっくりする。

 視点が主体や歴史の問題などにも発展をして、読んでいてわからないなりにも面白い。

 さらに、ウィニコットさんの考えの再検討も刺激的だ。

 遊ぶこと、移行対象、可能性空間などのアイデアがより深く検討され、投影同一化のプラスの意義も明らかにされて、目からうろこが落ちる感じがする。

 おそらく、これからも何回も再読をしないとわからなさが残るのだろうが、奥の深さが予感されて、楽しみでもある。

 わからないことに耐えることは、精神分析の世界でも同じなのだろう。

 奥の深い、いい本に出会えて、幸せである。     (2023.5 記)

 

コメント

村上春樹 『猫を棄てる-父親について語るとき』2020・文藝春秋-村上さんが猫とお父さんを語る

2024年05月17日 | 村上春樹を読む

 2020年春のブログです

     *

 村上春樹さんの『猫を棄てる-父親について語るとき』(2020・文藝春秋)を読みました。

 つい最近、出た本ですが、小さな本ですので、あっという間に読んでしまいました。

 しかし、内容は深いです。

 村上さんのお父さんのことを書いた本ですが、村上さんとお父さんとの二人の思い出も出てきます。

 タイトルの、猫を棄てる、はそういう思い出の一つ。

 不思議な、しかし、少しだけほっとする、猫とのお話です。

 一方、お父さんのお話は、その青春時代が戦争中と重なっていて、なかなかつらいものがあります。

 中国で捕虜を虐殺するのを見た、という話を村上さんのお父さんがされるのを、村上さんは一回だけ聞いたことがあるそうですが、それがお父さんだけでなく、村上さんのこころにも、大きな影響を与えていることが記されています。

 父子の葛藤は当然のことですが、村上さんの場合も、かなり大変だったようです。

 村上さんがよく見たというテストで苦しんでいるという悪夢(?)もよくわかる気がします。

 村上さんの文章は淡々と書かれていますが、その底には深い感情がこもっています。

 特に、お父さんのお話を書かれている文章は、淡々とした奥に戦争や国家への憤りみたいなものが感じられます。

 それは人が生きることの哀しさやつらさと裏表になっているかのようです。

 小さな本ですが、何度でも繰り返して読める、一片の詩のような本だと思います。

 いい本に出会えたと思います。     (2020.4 記)

 

コメント

オグデン(藤山直樹監訳)『精神分析の再発見-考えることと夢見ること、学ぶことと忘れること』2021・木立の文庫

2024年05月16日 | 精神分析に学ぶ

 2022年5月のブログです

     *

 アメリカの精神分析家であるオグデンさんの『精神分析の再発見-考えることと夢見ること、学ぶことと忘れること』(藤山直樹監訳・2021・木立の文庫)を読む。

 2021年10月の発行時に一回読み、半年後の今回、再読をする。勉強嫌いのじーじにはめずらしいこと。

 すごく面白い本だが、なかなか難しく、どれだけ理解できたか。

 再読をしても、感想文を書くほど理解できているかどうかもわからないが、とりあえず今の段階でわかっているらしいことを記す。

 そういえば、オグデンさんの本はとても面白くて数冊読んでいるが、いずれも感想文は書けずにいる。今後の課題だ(藤山さんの翻訳デビュー作であるオグデンさんの『こころのマトリックス-対象関係論との対話』(1996・岩崎学術出版社)もとてもいい本で、いつかご紹介できればいいなあと思う)。

 さて、今回読んで感じたことを一つ、二つ。

 まずは、オグデンさんが、ビオンさんの『臨床セミナー』(じーじの拙いブログもあるので、よかったら読んでみてください)を詳しく解説というか、説明しているところがすごい。

 ビオンさんがセミナーでケース提供者にスーパーヴィジョンをしている内容だけでもすごいが、それをさらにわかりやすく解説するオグデンさんの多面的な視点がすごいと思う。すごく勉強になる。

 ともすると、一見わかりにくいビオンさんの言葉が(ビオンさん、ごめんなさい)、オグデンさんの説明で、すごくよくわかる(ような気がする)。

 そして、驚いたのが、オグデンさんもわからないことに耐えることの大切さを述べているところ。

 ビオンさんの、事実と理由を苛立って追い求めることなく、不確実さ、謎、疑惑のなかに留まること、というところをひいて、真に考えるためには、知らないということへの耐容性が必要である、と述べている。すごい。

 ますます深く考えていく必要が出てきたと思うし、ゆっくりと不確実さを味わっていこうと思う。

 二つめは、夢見ること。

 オグデンさんは、精神分析では、夢見ることが大切で、精神分析の時に、それが患者さんでは自由連想になり(子どもでは遊びになり)、分析家ではもの想いになる、とウィニコットさんをひいて述べる。

 卓見であると思う。夢見ることの大切さをわかりやく述べていると感心する。

 そして、さらに、夢の重要さや不思議さなどについても、たくさんの症例が述べられていて、勉強になると思う。

 時間をかけて読んだわりには、ご紹介できる内容が拙いが、本当にいい本だと思うので、今後も再読をして、実践を重ねて、理解を深めていきたいと思う。

 素敵な本に出会えて幸せである。     (2022.5 記)

 

コメント

米村晃多郎『サイロ物語』1980・作品社-北海道の農家と大自然を描く物語たち

2024年05月16日 | 北海道を読む

 2020年春のブログです

     *

 米村晃多郎さんの短編集『サイロ物語』(1980・作品社)を久しぶりに読みました。

 この本もだいぶ昔に帯広の古本屋さんで買ったもの。

 何回か読んではいるのですが、今回はかなり久しぶりになってしまいました(米村さん、ごめんなさい)。

 しかし、いい発見がありました!?

 なんと、あの天陽くんのモデルになった神田日勝さんをモデルにした小説があったのです(今ごろ気づいて、あった、もないのですが…)。

 日勝さんのことを昨年まではあまりよくわからずにいたので(日勝さん、ごめんなさい)、これまで読み流していたと思うのですが、今回は、えっへん!やっと気がつきました。

 日勝さんと奥さんの生活が戦後開拓農家の苦労話として、かなり詳しく描かれています。

 いい小説です。

 米村さんの文章はとても美しい日本語で、余韻が残って、心地良さを感じさせてくれます。

 他の小説もなかなか力作ぞろいで、北海道の開拓地やへき地の様子がていねいで美しい文章できちんと描かれています。

 こういう驚きがあるので、読書はやめられません。

 今年も北海道の牛さんのように、同じ本を何度も読み返していこうと思います。     (2020.4 記)

 

コメント (2)

下坂幸三『摂食障害治療のこつ』2001・金剛出版-摂食障害とその家族に向き合う

2024年05月15日 | 心理療法に学ぶ

 2019年5月のブログです

     *

 下坂幸三さんの『摂食障害治療のこつ』(2001・金剛出版)を再読しました。

 先日、同じ下坂さんの『拒食と過食の心理-治療者のまなざし』(1999・岩波書店)を再読して、かなり勉強になったので、その続きです。

 この本もかなり久しぶりの再読。

 最近は摂食障害の患者さんにお会いすることがあまりないので、つい足が遠のいてしまいました。

 本書のほうが岩波本より2年後に出た本で、出版社も精神医学関係の会社からであり、少しだけ専門的かもしれませんが、基本はぶれていません。

 今回、印象に残ったことを、一つ、二つ。

 一つめは、繰り返しになりますが、面接論で、患者さんや家族の発言をなぞるように繰り返して、要約することの大切さ。

 このことはよく言われますし、たまたま、今読んでいるサリバンさんも同じことを強調していて、本当に重要な点だと思います。

 下坂さんの場合は家族面接をされますので、それを患者さんと家族の前で実践し、同意は無理でも、それぞれに確認をすることの大切さも述べられます。

 このように、それぞれの考えをていねいに聴いて要約し、みんなで確認することの重要性を下坂さんは、前書でも協調されていますが、本当に重要な点だと思います。

 じーじも家族面接で実行してみたことがありますが、特に、家族がこれまで言えなかったことを言えた、という経験をされることが多かったように思います。

 そして、下手をすると論争の場になってしまうこのような場で、治療者が治療者として生き残ることで、患者さんや家族の不安を受けとめることにもなると述べます。

 二つめは、面接のていねいさについて。

 たとえば、ものの見方が善悪に極端に分裂してしまう患者さんに、少しの反対面を確認し、患者さんの強迫性を崩すこと。

 原因より現象をていねいに語ってもらい、生身の姿を確認することで、やはり強迫性を崩すなど、現実を見据えて、互いに確認することの治療性を説きます。

 いずれも、治療現場で下坂さんが手探りで実践してこられた方法ですが、フロイトさんをご自分なりにていねいに読み解いて、実践されてきた重みが感じられます。

 空理空論でない、現場からの誠実な声に学ぶところがたくさんあります。

 さらに勉強を続けていきたいと思います。     (2019.5 記)

 

コメント (2)

イザベラ・バード(高梨健吉訳)『日本奥地紀行』1973・平凡社-英国婦人による明治11年の日本紀行

2024年05月15日 | 随筆を読む

 2021年5月のブログです

     *

 先日、テレビを観ていたら、英国の旅行家イザベラ・バードさんの特集番組の再放送をやっていました。

 とても面白かったので、本も読もうと思い、本棚を探したところ、じーじにはめずらしく、すぐに見つかったので(?)、久しぶりに読みました。

 バードさんの『日本奥地紀行』(高梨健吉訳・1973・平凡社)。

 1878年(明治11年)にバードさんが通訳と2人で東日本を旅した時の紀行文で、横浜から関東、東北、北海道の日高地方まで旅した記録です。

 まだ道路がまったく整備されていない明治初期、人力車や馬、徒歩などによる旅行です。

 しかも、泊まる宿屋もノミや虫でひどいところが多く、さらに、外国人を初めて見る人々は、バードさんの泊まる部屋の障子にたくさんの穴を開けて(?)、興味津々と眺めます。

 そういう旅を続けて、北海道まで、3か月の旅です。

 いろんな苦労を重ねるバードさんですが、しかし、なんというか、その文章の底のほうには英国人特有というか、先日の登山家のウェストンさんもそうでしたが、ユーモアと温さがあります。

 もちろん、日本の農村の貧しさや不衛生さ、それなのに、西洋の物まねや軍事増強に走っている明治政府を痛烈に批判しますが、一方で、貧しくとも真面目で正直な庶民への視線は優しく、温かです。

 われわれが忘れがちな、昔の日本の庶民の良さをうまく描けているように思います。

 時代は日清、日露、太平洋戦争を経て、多大な犠牲の上に、ようやく日本の庶民も平和憲法を手に入れましたが、それも今日、再び、危うくなってきています。

 英国婦人を感心させた日本の庶民の良さを大切にしていきたいなと思います。    (2021.5 記)

  

コメント (6)