教室・自然いろいろブログ

グループ彩雲の創作活動と身近な自然の観察記録

5月二回目の教室 卯の花咲く

2024年05月18日 | 教室風景

一週間ぶりの森はウツギの花が見ごろとなっていました。


ウツギヒメハナバチやマルハナバチの仲間が飛びまわっています。
蝶の飛来を期待しましたがこの日は会えず。


イボタノキの花も満開!
ぶんぶんうなる蜂の羽音になんだかリラックス。。


クロマルハナバチ、それともコマルハナバチ?
大小さまざまな蜂にアリもいてイボタノキの花はよい蜜源のようです。


今年はシャリンバイの勢いもすごい♪
他にもエゴノキ、ノイバラ、ガマズミ、スイカズラ。
今の森には白い花がたくさん咲いています。

こんな素敵な日に


ブロ友のShionさんがさし芽して育てたレモンマリーゴールドの苗を
お持ちくださいました。さらに手に入りにくいクルミッ子まで!
皆さんと喜んでいただきました。ほんとうにありがとうございます。

2007年にブログを始め、2009年にgooブログに引っ越して
初期の頃にブロ友になっていただいたShionさん。嬉しいご縁です。

5月2回目の教室日でした。


前回予定していた月曜日は暴風雨の為なくなくお休みにしましたが
やはり上天気だと光も気分も筆の進み具合も違います。
こんな日がずっと続けばよいのにと思うほどの制作日和でした。


午前中にUさんの水彩画の新作を撮影することができました。
順次ご紹介してまいりますのでお楽しみに☆

雲ひとつない晴天でお昼には気温が上がり
木陰をえらんで歩いていたら


2羽のコジュケイが仲良く前を歩いているのが見えました。

森の白い花に多くのアゲハ蝶が見られると思いましたが


この日会えたチョウはナワシロイチゴの花にきていたダイミョウセセリ


水辺にはカワトンボ
クロスジギンヤンマが飛びまわっていましたがどうしても撮影できず。


小さくて繊細なサナエトンボにも会えました。
ダビドサナエのようです。

美しい生き物は他にも


やっと間近でハンミョウを見ることができました。


穴だらけのヒルガオの葉を裏返せば、ジンガサハムシとその卵のうが♪


この金色に輝くタイプと黒っぽいタイプがいました。
産卵シーンをいちど見てみたいな。

アカガネサルハムシやアカスジキンカメムシ、タマムシにも会いたい!
これからの楽しみです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする