日々徒然 正和流

岡山で体術、居合術、気功術を修練しています。
http://seiwaryu.wixsite.com/seiwaryu

サムハラ神社

2016-06-26 07:57:17 | 日記


昨日、生徒を連れて大阪のサムハラ神社に行ってきました。
敷地を歩いているだけでパワーを体感できる場所でした。
武道をやっている人の中にはサムハラ神社に関心のある人も多いでしょう。
岡山にある奥の院には昨年行きましたが念願叶って今回やっと訪れることが出来ました(^ー゜)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体験入門

2016-06-21 16:36:56 | 日記


昨日は体験練習のDさんが来てくれました。

運動は好きなようですが武道、格闘技経験は無し。
最近はこういう方の入会が続いていますが大歓迎です。

今までは何かしら武道の経験がある人が多かったのですが流れが少し変わってきたようです。
しかし他流を学んでいないためクセが無いのは教えやすいです。
比較的覚えが早いように見受けられます。

年をとっても向上の手応えのある武道の在り方を求めていると話をさせて頂いたのですが・・・
共感してもらえたと勝手に手応えを感じています^_^

さあ、入会して仲間になって頂けるのでしょうか?

はてさて、結末や如何に!!

入会された場合は続報を書きますが、
入会されなかった場合はこの件には触れず何事も無かったかの如く徒然と書いて参ります(苦笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短棒術

2016-06-20 08:13:13 | 日記
短棒術


女子に短棒術を教えていたので自分でも動画を撮ってみました。



正和流の短棒術は前腕に棒を沿わせて素手の動きとほぼ同様に用います。
両手に短棒を持つやり方は本来女性向けです。
男性は利き腕に短棒を持ち、もう片手は素手で相手を掴んでコントロールしたり打撃を用いながら行います。
短棒の利点は素手の動きに近い事と短いので受けが容易であること。
長い棒の方が受けに適してると考える事も出来ますが、力学的には短い方が有利です。
長い獲物に対して有利な受けを駆使しながら間合いを詰めてしまえば至近距離にてこちらの間合いになります。
久しぶりにやってみると面白いです^_^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抽象的視点

2016-06-15 12:46:41 | 日記


新人のNさんに居合を少し経験してもらいました。
新しいものに取り組む事は刺激的です。

しかし視野が狭くなって戸惑うリスクも・・・・

初めて取り組む複雑な動きに戸惑い心の余裕を失ってしまうと、
刀の向きや動きの順番など、他人の稽古を客観的に見る分にはそこが違うここが違うと認識出来ますが、
自分が取り組むとなる一気に視野が狭まってしまい、刀を逆に持っていても、
そして正しい持ち方を見せて比較させても違いが分からない・・・と言った事が起こります。

心の持ち方によって心理的盲点が生まれて来る事の分かりやすい例です。

正常に物事を把握するためには平常心を維持して抽象度の高い客観的な視点を持つという事が重要だと改めて確認させてもらいました。

武道に限らず何事においても同様です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楯築遺跡にて

2016-06-01 08:34:01 | 日記


先日、楯築遺跡に師匠を案内させて頂きました。

古代史好きが団体でやって来る、知る人ぞ知るパワースポット。
興味深く周囲を見て回りストーンサークルの一つに目を付けられたようです。

筋肉反射テストで我々にも分かるように岩が発する気のパワーの強さを教えてくれました。
他にもこの場所には強い気を放つ岩が幾つもあるようでその場所をしっかりと把握。

後日、その岩に触れながら基本動作をしてみたところ普段とは全く違う感覚が生じて来ました。

納得です^_^

この楯築遺跡は1850年前の吉備の王が葬られた場所で、後に各地の古墳にも影響を与えた考古学的に非常に重要な場所のようです。
https://www.youtube.com/watch?v=zJ36DkOKcIM
古代史に興味のある方は↑をどうぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする