日々徒然 正和流

岡山で体術、居合術、気功術を修練しています。
http://seiwaryu.wixsite.com/seiwaryu

玉島道場

2018-02-27 15:59:42 | 日記


日曜日はいつもの総社道場から場所を変えて倉敷市の玉島武道館での稽古でした。
この日は総社マラソンがあったのでどうにも道場までたどり着けそうにないと判断して以前から目をつけていた玉島武道館を借りてみました。

新しいこともあり綺麗な館内。
柔道場と空手道場と剣道場の3面。
それぞれ壁で仕切られているので隣の声は多少気になるものの視線は一切感じることなくとても良い雰囲気。
月に一回ぐらいここを定期の稽古場所にしても良いかもしれません。

稽古の後半は黒帯研究会。
この日はグローブを使っての稽古。
正和流は基本的に素手の技術を磨くことが本筋。
そこからブレることはない。

しかしグローブをはめた時に勝手が違うというのも情けない。
最近は道具としてのグローブの使い方も研究しています。

まず面食らったのが脳へのダメージの大きさ。
軽く食らっただけでこれほど効くとは・・・
なるほどガードの上からでもグローブ自体が伝導体となって伝わってくるものなんだと。

うーん・・・素手で殴られるのとは全く違います。
別に普段から素手で殴り合っているわけじゃありませんが、
脳へのダメージを考えると人生に及ぼす影響は致命的と感じました。

分からないことがあれば元ボクサーの後輩に聞いています。
今までボクシングの試合映像などを通じて自分なりに理解していたグローブの使い方に対してなるほどと気がつく点の多いこと。

素手の技術を磨く上ではグローブに慣れ切ってしまうことはマイナス。
しかしさじ加減さえ間違えないよう稽古に取り入れていけば修練の効率をあげることのできる道具になると考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連続投げ

2018-02-18 00:23:00 | 日記
連続投げ


相手の動きを利用した投げ。
スルッと力を使わず気持ちよく投げる事ができます。
投げの動きを刷り込むためにこのような連続投げは役に立ちますね。

最近は稽古の内容を少しづつ変えています。
私自身も若者に交じって体に鞭打って鍛え直しているところです。
随分と衰えたなあ・・・と思いつつも無理の効くうちは少しぐらい無理をしようかと。

そう思うのにも理由があります。

一回り近く上の還暦を迎えた先輩。
この人が今だにバリバリと体を鍛えてます。
体力のある大学生やフルコンの黒帯といつでも戦えるようにと。

この先輩は実戦派で鳴らした人でした。
当時の先輩方の武勇伝は数知れず、他にも鬼のような猛者が揃っていました。
そのような猛者を先輩に持つ私はぬる〜い稽古をしいますが、ベースとなる精神はやはり継承しているんですね。

またこの強い人たちは過去を自慢しません。
おそらく強い人達は世の中には自分よりも強い人がいる事を知っているからでしょうか?
自ら昔話を誇るようなことをしません。

これらの先輩方から私は武人としての生き方において少なからず影響を受けています。
まー、誇るべき強さも無い訳ですが・・・(苦笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする