日々徒然 正和流

岡山で体術、居合術、気功術を修練しています。
http://seiwaryu.wixsite.com/seiwaryu

吹き飛ばす前蹴り

2017-10-10 16:45:05 | 日記


吹き飛ばす蹴り。
若者が揃っていたので3人重ねて実験。

まあ、まあの結果です。

直後に1人に対して・・・

思ったより吹き飛びました。

左の蹴りはこうも上手くいかないので、
左右の蹴りの威力の平準化が今後の課題です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の総社道場

2017-10-08 22:44:19 | 日記


御南道場の新人メンバーが出稽古。
そして新規体験入門者も。

最近の傾向として来る人がみんな気に敏感なのは面白いものです。
彼らはそんな事は何も分からずに空之会を探し当てて来るのですが、ことごとく私の実験材料に(苦笑

また一回りデカイ黒帯を私が壁までぶっ飛ばし、面白いように技がかかるので説明にも説得力を持たせられるというもの。

いつにもまして活気のある総社でした。

普段あまりやれない列を作ってのミット蹴り。
新人達は黒帯の飛び蹴りに驚嘆!!
実際のところ本調子では無い蹴りでしたが初めて見るとそれなりのものに見えたようです。

少数ゆえに気持ちが通ずるのも早いようです。
若者達は早々とLINE交換。
今風の光景。

体験入門の彼は次週入会を確約して道場を後に・・・

良い展開です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姿勢

2017-10-04 21:09:49 | 日記


半年前と比べて断然活気の出てきた御南道場。
少数精鋭主義ゆえ人数の多かろう少なかろうはあまり気にしません。

精鋭の皆さんには本当に感謝です!!

そうそう!次回の総社道場にも体験入門の若者が一人やってくる事になっています。
風向きは変わったようですね。

今回は新人が多いので姿勢について少しレクチャーをしました。
師範の話を聞く時の姿勢。
そんなに堅苦しくやろうとは考えていませんが、西洋スポーツのようにコーチの話を腕組みしながら聞いたり腰に手をあてて片足に体重をかけて聞いたりするのは基本的にNG。
なごやかな雰囲気の時はその限りではありませんが・・・・

少林寺拳法では結手といって丹田の前で両手を握るように重ねた姿勢があります。
空手でも両手を腰の横において拳を握り締めた形をとります。

居合にも基本の姿勢があります。

正和流では居合のやり方を採用しています。
親指と人差し指をくっつけるこの形は気が通るので姿勢自体が強くなるのです。

ただ立って話を聞いているだけですが強い姿勢と弱い姿勢があるならばわざわざ弱い姿勢を選択する意味はありません。

武道ゆえ、そこにはこだわります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする