日々徒然 正和流

岡山で体術、居合術、気功術を修練しています。
http://seiwaryu.wixsite.com/seiwaryu

2022-09-18 17:05:34 | 日記


正和流の型には緩やかに行う基本型とすばやく行う応用型とがあります。
応用型は基本型の応用であり基本の流れに沿う限り如何様にも変化可能。

基本型はゆっくりと正確な姿勢を意識しながら気の通った状態を学んでいきます。
応用型は無駄な力を抜いて素早く動きつつも姿勢を守る事、バランスや体の使い方を学びます。

見ての通り円運動で構成された型ですが、
平面の円に留まらず立体的な球体であろうとする武術です。

宇宙の仕組みと非常に似ていて惑星と衛星が重力の干渉により互いに引っ張り合い回転しつつ、
他の惑星と周回軌道をずらしながらさらに大きな太陽の周りを同じく回っています。
さらに太陽系も銀河系を構成する一つの要素に過ぎず、
銀河系もまた他の天体と引っ張り合い回転しながらより大きな集団の構成要素として存在しています。

宇宙とは幾重にも重なった円運動が立体的な球体を織りなす世界。

武術と宇宙・・・
”宇宙と一体となる”
昔から言われている言葉ですがイマジネーションを広げて思いを馳せると自分の動きが宇宙に見えてこなくも無い。

自己陶酔型か🤗



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年 福光派古術 脇勝一本目〜四本目

2022-09-16 17:05:53 | 日記
古術脇勝1〜4本目


2016年 福光派古術 脇勝一本目〜四本目

動画は脇勝の一本目 刺し、二本目 初花、三本目 肩車、四本目 風車。

古術との出会いはすでに10数年。
縁あって福岡の香春町に伝わる福光派古術の宗家 第16代守人の福光先生(行者名 雲母丸)より行者名 空丸を名乗らせて頂いています。

良い意味で泥臭く風格よりも味のある希少流儀。

以下HPより
https://w.atwiki.jp/wotoko/pages/11.html

福光派古術とは・・・
<由来>
 美作福光党の末、開祖福光三郎左衛門明正が江戸幕府開闢の折に豊前香春の地で帰農するにあたって、帯刀を禁じられた百姓の護身の芸として考案したのが流儀の起こりとされている。その後、代々一子相伝・門外不出の家守りの芸として豊前福光氏に伝えられ今日に至っている、総合古武術である。

<特徴>
 武器術・体術かならなる総合古武術であるが、帰農した百姓の家守りの芸として考案されたために、武家の武術とは一線を画した特殊なものとなっている。殊に、薙鎌と呼ばれる草刈り鎌の術、二丁鎌・出刃包丁の類を使った双手鎌術、短刀術や手裏剣術など、江戸期の農民が生活用具として所持できた得物を巧妙に使うところにその特色があり、芸風も戦国期の合戦武術や介者武術の流れを色濃く残しているため、古色蒼然として飾り気なく、有る意味泥臭いほど、実用的な武術である。

 福光派の最大の特徴は、「福光の鎌使」と称し、薙刀の理合によって、長柄の草刈り鎌を良く使ふ「薙鎌の術」を本芸とし、また、体術と混然一体となった「双手」と称する二丁鎌を裏芸として使うことにある。極めて実戦的・合理的な古武術である。

<技術構成>
 武器術である得物(えもの)五法と体術である素手(すって)五法から構成されている。

<得物五法>

第一法:元手・剣術 第二法:棒の手・棒・丈術 第三法:本手・薙鎌術 第四法:双手・二丁鎌術
第五法:飛び手 つぶて・手裏剣術(ただし、すでに失伝)

<素手五法>

第一法:当て身 第二法:取手(とって) 第三法:組討 第四法:腰取 第五法:掻取(かきどり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千里の道も一歩から 腹筋編

2022-09-14 10:12:58 | 日記


自分の体を思うようにコントロールできる程度には筋力アップを図りたい。
そうすれば将来他のスポーツを行う際にも必ず役に立つ。
体力の向上は少なからず人としての自信にも繋がるはず。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日

2022-09-12 15:52:03 | 日記

今日は妻の誕生日。
3日前には私の誕生日。
そこで家族でガストにてささやかな誕生日会。

ライス大盛りを頼んだら予想以上の大盛りだった・・・
これは腹一杯になるわ。

料理を運んでくるのはネコちゃんロボットのモナちゃん。
時代もここまで来たのか〜
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円運動

2022-09-11 21:01:30 | 日記


正和流の基本である回転動作では距離に応じて拳で叩いたり肘で打ったり前腕部で鉈のように振り下ろしたり肩で体当たりのように使ったりその用法は無数。

女子部ではキックボクシング的な入り方が分かりやすいし手応えも掴みやすいように思うので動画のように拳でのフックを多く行うがこれは入口であって熟練するにしたがって平面的な円運動から立体的な球運動へと展開させたいと考えています。

なぜ打つ前に縦回転させて打つのか?
単に攻撃という意味合いであるならば不要な予備動作にも思えるがそこには流儀としての哲学があり技の本質が存在する。

効能という点では円運動を行う事によって気が発生するように技が作られている。
円運動によって発生した気は直線的な力強い技と混ぜた途端に消えてしまう。
それゆえ円運動によって曲線を描く動きに徹している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒帯研究会

2022-09-10 12:54:15 | 日記
黒帯研究会


午前午後通しで1人、午前だけ1人、午後だけ1人の参加。
動画を見て貰えば分かるように皆一様にでかい。
3人とも子供の頃から教えているが高校生になる頃にあっという間に追い越されました。
年齢は越される事は無いが身長はなんともならない。
そして身長のみならず皆なかなかの重量級。
この体をものともせず本気を出すと相当素早い動きもこなす。
さすが若さというべきか。

重量級には重量級の強みもあるが体が軽い方がキレは出る。

体重について言えば私も昨年8月から比べると11キロほど体重が減りました。
特に減量しようと思ったわけではなかったが食べ方を変えるだけで順調に減った。
その前が大食だったみたいに思うかもしれないがそうでもない。
ただ夕食の時間が変則的で食後30分ぐらいで寝る生活が続いていた。
将来の健康に不安を感じてその辺りを改善した結果11キロ減。


一点だけ書くと食後の血糖値を上げないために食前にプロテインを飲んでいます。
これだけで全く違うと思います。
減量が気になっている人はお試しあれ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒帯研究会

2022-09-08 11:31:16 | 日記

黒帯研究会にてマススパー
デフェンス重視で楽しみながらゆるやかにやっています。
最後拳が止まらず軽くヒット。
素手なのでちょっと痛かったかも知れません😅

この日は午前10時から午後5時30分までやりましたが夜勤があるため午前中だけの者、午前中仕事が入って午後だけのもの、コロナに感染して休みの者など色々とハプニングがあり少人数決行でした。

黒帯研究会の楽しみの一つ、道場近くの食堂での昼食。
サービスエリアにある普通のなんて事ない食堂だが味は確かなもの。
特におすすめは岡山の津山名物ホルモンうどん。
今回写真を撮ってなかったので悪しからず。

食事をしながら道場生に私の過去のうまいもの話を披露。
といっても高いわりに口に合わなかった話が多かったが・・・

まず意外と美味しかったのは六本木のハードロックカフェで食べた1500円ほどのハンバーガー。
マックしか知らなかった私はたかがハンバーガーと舐めてかかったが肉を食べている感触に見事撃沈。

ラーメンで衝撃を感じたのは熊本ラーメン桂花の太肉麺。
東京へ出て初めてのラーメンで当時お世話rになっていた館長が「びっくりするぐらい美味い店だから」と連れて行ってくれたのだが本当にびっくりした。
岡山にはこんなラーメンはないと驚いた当時。
スープはもちろんの事、太肉の美味かった事。
その後、何度もリピートした。

過去一の衝撃はなんと言っても帝国ホテルで食べた15000円のヒレステーキが口に合わなかった事。
正直言ってサーロインが良かったが仕事でごちそうになっていたためそれが言えず。
目が飛び出るほど高いのに美味しく感じなかった。
されどさすが15000円、つきだしの茄子と人参の感動するほどのおいしさ、絶品!


最後に美味かったものの話をすると仕事先で出て来た昼食の高級フランス料理の弁当。
何も考えずにレバーだと思って食べた肉が劇的に美味すぎた。
あとで聞くとフォアグラだった。
美味いはず。
それはそれは感動的な美味でございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後ろ蹴り

2022-09-04 20:32:28 | 日記


動的ストレッチ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千里の道も一歩から

2022-09-01 00:39:18 | 日記


ゆっくりとだが確実に上達が見えます。
空手で言う四股立ちが最初はその姿勢で立つ事すら難しかったがこの日は70秒まで伸びた。
100秒達成も近い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする