日々徒然 正和流

岡山で体術、居合術、気功術を修練しています。
http://seiwaryu.wixsite.com/seiwaryu

ルール

2018-10-12 13:40:14 | 日記
昨晩、テレビを見ていると武術を特集していました。
イギリスのバーティツというステッキ術や蹴り突き組技をも合わせた武術が1800年代からあるのだとか。

素足の習慣は無いため映像では道着代わりにアンティークな雰囲気漂うおしゃれな衣装で稽古をしていました。
当然革靴をはいていますが靴のつま先を武器として蹴るのに対してナレーションが姑息なこともやるようだと軽い口調で言っていたのが気になりました。

一般の人からしたら姑息に見えるのか・・・
護身を考えるとこんな有効な武器は無いのに。
試合では反則でも路上では有効。

巌流島で話題になった突落しも全ての格闘技術を封じたまま圧勝できる究極の一手。
ルールありきの価値観が刷り込まれている場合、金的を蹴るのは卑怯だという考えの人もいますから価値観はまちまち。

金的攻撃一つとってもあるか無いかで技術は変わってしまう。
試合ではルールで金的を禁止しているから華麗に蹴り合えるが金的ありだと様相は変わらざるを得ない。
寝技に関しては金的やその他の反則技有りきで考えると試合では有利なポジションが一転して不利になる場合もある。

反則技を有効にするとルールの影に隠れて見えないものが見えてくる。

試合そのものを否定する考えはさらさら無いし切磋琢磨する姿には感動もする。
ルールの中で競う事で地力も高まる。
しかし武術として考えるとルールある試合には無視できない欠点が多い。

今さらと言うテーマではあるがルールにとらわれる事なく、しかし流派の特質を高めるためにはルールを上手く利用する。

執着無く技術を追求する姿勢が肝要と考える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だるま祭

2018-10-12 12:33:56 | 日記




10月8日に道場性と一緒に少林寺拳法総本山で行われただるま祭に行ってきました。
うちから車で1時間ちょっと。
瀬戸大橋で海を渡るが意外と近い。

昔来た時には昼前ぐらいでしたが今回は10時からの法要に間に合わせました。
法要と言っても思っていたほど宗教的な雰囲気ではなく、
宗門の行としての武道修行の姿勢が感じられました。

武道団体によってはありがちな強面の雰囲気もなく、全体を通して丁寧で誠意のこもったイベントのように感じました。
少林寺拳法には人間教育としての実体があるように感じます。

仏教をベースにした教えは日本人には馴染み深いものですから子供を通わせても違和感は無さそうです。

精神修養であるとか青少年教育を唱える武道家は多いですが質の良いモデルを見せていただいたように思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稽古

2018-10-10 13:53:09 | 日記


二ヶ月ぶりにSさん御南道場へ復活。
8月9月は休会していたのですが約束通りに顔を出してくれました。
毎週きっちり稽古参加できる人というのは少ないですね。

総社では久しぶりに黒帯二人兄弟が揃う。
一人は三交代で働いているので滅多に来れないですが久しびりにしては良い動きです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする