まにあっく懐パチ・懐スロ

古いパチンコ・パチスロ、思い出のパチンコ店を懐古する
(90年代のパチンコ・パチスロ情報がメイン)

グッドマン(岡崎産業、4号機)

2017-09-05 16:28:44 | パチスロ4号機





1999年(平成11年)に岡崎産業から登場した4号機の

「グッドマン」(Aタイプ)について少々書いてみたい。


★ボーナス確率





★払い出し


・赤7・赤7・赤7/緑3・緑3・緑3…15枚+Big Bonus

・赤7・赤7・黒5/緑3・緑3・黒5…15枚+Reg Bonus

・よしお・よしお・赤7(又は黒5)…Big中のみ15枚

・ベル・ベル・ベル…10枚

・チェリー…2枚

・プラム・プラム・プラム…Replay(3+Jacin)

 

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


1998年春、岡崎産業が旧・尚球社から社名変更した頃にデビュー

したのが、皆さんもよくご存知の元祖「スーパージャックポット」

である。4号機第1弾「ジャックポットII」の名を継承しつつも、

「第3停止後、甲高い効果音(よく「キュインキュインキュイン」

と表すが、当時の私には「パイン・パイン・パイン」と聴こえた)

+7セグでボーナス完全告知」というシンプルで斬新、なおかつ

打ち手のハートにズップリと刺さるゲーム性が大変に好評だった。

そのSJPに続いて同年秋に出た「トラッド」は、効果音+7セグの

基本演出に「7セグ再始動(3(バケ)⇒7(Big))」という新たな

特性を追加。やはり判り易いゲーム性がファンの心をガッチリ掴み、

息の長い人気機種となった。まさに「1998年」という同社にとって

節目の時期に登場した上記2機種は、記念碑的な「名機」といえよう。

その翌年、1999年春に各ホールへ出回り始めたのが本機だが、SJPや

トラッド最大のウリである後告知を踏襲。さらに、新たな演出も多く

採用した、個性溢れるマシンであった。シリーズ化に繋がったSJPや

トラッドと比べて、本機の注目度はさほど高くなかったかもしれない。

だが、ゲーム性そのものは、決してSJPやトラッドに引けを取らない、

魅力的で打ち込み甲斐のある一台だったと思う。

 

 

とりわけ、本機の存在感を増す要因として、リール図柄やパネル等に

描かれたメインキャラクター「よしお」の果たした役割は大きかった。

「グッドマン」⇒GOOD(良い)MAN(男)⇒良男⇒よしお、という

意味合いだったと思うが(というか、攻略誌などでは普通によしおと

呼んでいたが、それが正式名称なのかどうか知らない)、林家ぺーも

顔負けのド派手なピンク衣装に身を包み、左手に「3」、右手に「5」

を持ち、シルクハットに「7」を冠したエキセントリックすぎる風貌。

一度見ただけで脳裏に焼き付くほど、強烈なオーラを放った。因みに、

彼の職業は「マジシャン」という設定だったハズ。どことなく、ダウ〇

タ〇ンの浜ちゃ〇に似ていた感も…。

 

 

一方、設定1でも「1/273」というビッグ確率の高さも、特筆すべき点で

あろう。まさにSJPの「1/269」に通じる甘い数値。まぁ、その分帳尻を

合わせる如く、JACゲームの払い出し枚数は1枚少ない14枚(SJPと同じ)

に減っており、ビッグ獲得枚数もハズシを駆使して370枚程に抑えられて

いた訳だが…それでも、高確率が生み出すビッグの連打は、本機の一つの

「味」であった。設定4以上のビッグ確率が「1/241」で共通というのも

SJPを踏襲していたが、本機はバケ確率を甘めにする事で、ストレートの

大ハマリを喰らいづらい仕様となっていた。

 

 

先輩格のSJPやトラッドは、何れも「成立ゲームの第3停止後、後告知で

ボーナス察知」というのがゲーム性の根幹をなしていた。成立ゲームの

第3停止前にボーナス確定と判るケースは、鉄板二確の「リプレイ中段

テンパイ」や「スイカとリプの平行テンパイ」が停止した時ぐらい。まぁ、

「ぐらい」とは書いたが、この中段リプテンや平行テンパイはいずれも、

打っていて大いにシビれる瞬間だった。 

 

一方の本機は、従来通り第3停止後に告知発生する他に、第1又は第2停止の

段階でボーナスの「入り」を察知する機会が少なくなかった。即ち、様々な

タイミングでボーナスを確信できた訳で、告知タイミングの「時間的幅」が

SJPやトラッドよりも広くなっていた。それと同時に、「リプハズレ=入り」

のお馴染みの特性も、しっかり引き継いでいた。まさに、「伝統と進化」を

併せ持った、奥行きあるゲーム性だったといえよう。

 

その一確や二確について具体的に書くと、左リールに「赤7・よしお・緑3」

がドーンと降臨すれば、その時点で一確(SJPやトラッドは、こうした明快な

一確目を持たない)。また、左「よしお・緑3・よしお」停止時、中リールの

中段に「よしお」が降臨する「よしおクロステンパイ」の形も二リール確定。

また、「上段リプ、中段赤7」の平行テンパイも、嬉しい二確目となる。

 

さらに、本機で初採用された新演出「センターチャンス機能」により、二確の

快感をより多く味わう事が可能であった。センターチャンスは、レバオン時に

効果音が鳴って、リール窓左のベットランプ(1MEDAL~3MEDALS)が点滅

する事でスタート。左リールの上部には、赤文字で「CENTER CHANCE」と

表示されており、中段左右に「CHANCE」と書かれていた。本機の左リールが

特別の意味合いを持つ示唆だったいえよう。この時、左の中段にボーナス図柄

赤7又は緑3)が停止すれば、筐体のトップランプが全灯してチャンス継続。

さらに、第2停止の時点でランプが非消灯なら、ボーナス確定となる(同時に

「パイン・パイン・パイン!」の告知音)。即ち、第三リールが停止する前に

ボーナスを察知⇒二確の瞬間である。この時、トップランプの点灯パターンで

BRの判別も可能。三分割されたトップランプの中央が光ればBig、両サイドが

点灯すればRegである。第2リールでボーナス確定の場合、第3停止後7セグが

変動してBRの別を表示。セグが「3」か「7」で停止すればビッグ、「5」が

止まればバケだ。7セグは普通に変動⇒停止する他、一旦「5」で停止した後、

再始動するパターンも複数存在。ビッグ確定となる再始動のパターンもアリ。

 

一方、効果音発生時に左中段にボーナス図柄が止まらなかったり、点灯中の

トップランプが第二停止時に消えたりしても、チャンスはある。その場合も、

第3停止後に「パイン」音と共に7セグが始動すれば、問答無用でボーナス。

「最後の最後まで判らない、諦めてはいけない」。チャンス演出で打ち手を

適度に煽りながら、「捨てゲーム」無く楽しめた。但し、本機は完全後告知

なので、第3停止後に何の反応も無い場合、残念ながらボーナスは非成立。

 

 

完全告知仕様ではあるが、判り易い「リーチ目」にも味があった。先述の

一確(7・よしお・3)や二確(よしおクロス)は告知前にアツくなれたし、

リプテンハズレや、ボーナス図柄の一直線型、0枚役「よしお」の一直線型

など、何気にインパクトが大きかった。センターチャンス演出発生時限定の

一確や二確も存在するなど、打てば打つほど味わいの深さに気付かされた。

 

 

技術介入性については、通常時こそ適当打ちで問題無かったが、ビッグ中は

JAC当選で14枚しか払い出されない為、ハズシ不使用では平均350枚弱しか

取れない。一方、ハズシ駆使なら+20枚程の上乗せが望めたが、リプレイが

上段受けになると、配列上及び制御上、ハズシは不可能となっていた。但し、

中押しして、中リール中段リプレイ停止時のみ右中段に赤7をビタで狙えば、

リプを中段(or下段)受けに限定し易い。ハズシは、左のテンパイラインに

「下にリプレイの付いたよしお」狙い(切れ目の7が通り過ぎたら押す感じ)。

一方、中押しでベルが中リール中段に止まったら、左枠内に切れ目の赤7を

狙って、右適当(ベルはメイン役、10枚の払い出し)。残り9Gから順押し。

なお、15枚役とチェリーは低確率の為、狙わずともよい。

 

 

★当時の設置店

・京王線・府中駅「ターゲット」

・小田急線・相模大野駅「エンジェル」

・JR中央線・阿佐ヶ谷駅「パルコ」

など

 

★後継機について

グッドマンM(2000年登場)

本機の大量獲得Verとして登場(2000年のパチンコ・パチスロ産業フェアに

出展された台)。ビッグ中に15枚役の「コイン・コイン・赤7(黒5)」が

揃い易い仕様(但し、要目押し)。「3」図柄が緑からピンクへ変更となり、

通常時のメイン小役も青リンゴに。なお、Mは「ミラクル」の意味とのこと。

そういや、同社(尚球社時代)の3-1号機「ミラクル」にも、リンゴ図柄が

あったっけ…。

 

 

(岡崎産業「グッドマン」の項、了)