まにあっく懐パチ・懐スロ

古いパチンコ・パチスロ、思い出のパチンコ店を懐古する
(90年代のパチンコ・パチスロ情報がメイン)

コンチネンタルIII(メーシー、3-1号機) ~リーチ目回顧~

2014-11-30 04:11:44 | パチスロ3号機






1990年(平成2年)にメーシーから登場した3-1号機「コンチネンタルIII」
(画像はオレンジパネル)

同時期登場の兄弟機「コンチネンタルI」(1990年、瑞穂3-1号機)と共に、ユニバ系3号機の代表格として活躍した、平成初期の「名機」である(共に’90年暮れから’91年初頭に本格設置を開始)。

コンチIはビッグとレギュラーのみの「純Aタイプ」だったが、本機はシングルボーナスの集中「セブンラッシュ」を搭載する「A-Cタイプ」として、各地で人気を博した。

洗練された筐体に図柄、シンプルかつ味わい深いリーチ目、そして一撃の爆発力を備えた荒いゲーム性と、多くのスロットファンを虜にした「魅惑のマシン」。

かくいう自分も、当時は新宿(日拓チェーン、モナミ、ラスベガス、ジャンボ、グリンピース本店、てんとう虫、平和、太平洋、メトロ、NASA)、高田馬場(国際センター、日拓)、向ヶ丘遊園(銀座ホール)といった馴染みのエリアで、嫌というほどに本機を打ち込んだ。勝ったり負けたりでトータルは負け越した筈だが、「遊技を楽しむ」という点では、文句なしで満足感を味わった、非常に思い出深い一台だ。もちろん、過去記事でも取り上げている。

コンチIIIの魅力は数々あれど、ユニバ系2-2号機「リバティベルIII、IV」「センチュリー21」から引き継いだ「シンプルな7テンパイのリーチ目(2リール確定)」に、シングルボーナスの「箱7」図柄を新たに加えて、「7と箱7の一直線形」をリーチ目の基本線とする事で、一層ゲーム性に厚みが加わった。
(もちろん、2号機時代の「7テンリーチ目」も、シンプルかつアツい魅力が詰まっていた)

特に本機は、ビッグ、レギュラー、シングル集中いずれのボーナスも低確率で、「リーチ目に巡り合うのが一苦労」という台だった。それだけに、プレイ中、突如「入り目」が降臨した時の期待感、高揚感、そして興奮は、他機種に比べて大きかった。

※参考:コンチネンタルIIIのボーナス確率

     BIG   REG  集中  集中パンク
設定1 1/410 1/410 1/3682  1/300
設定2 1/410 1/410 1/2048  1/300
設定3 1/410 1/410 1/1387  1/300
設定4 1/410 1/410 1/1024  1/300
設定5 1/410 1/410 1/798   1/300
設定6 1/410 1/410 1/676   1/300



そんな訳で、今回は我々90年代スロッターの心を存分にアツくしてくれた、名機コンチIIIのリーチ目達を振り返りたい。シンプルでいて奥深い…そんな「入り目」の数々を取り上げる。
(もちろん、今回紹介するもの以外にも、確実なリーチ目が存在するかもしれない)。



★ホールに貼られた「リーチ目シール」(自作再現)




あの当時、コンチIIIのシマで、こんな感じのリーチ目表(シール)が、各台の手元や頭上に貼ってあったのをご記憶だろうか。
残念ながら、シールの現物は手元にないので、過去の資料(攻略誌の巻末プレゼント欄のモノクロ写真)をベースに、ペイント機能等を使って再現してみた。「完璧な再現」とはいかないが、かなり雰囲気は出せたのではないか。
「ビッグか?7ラッシュか?」とはいいつつも、当然ながらバケの可能性もあった事は、ご存知の通り。
なお、「今が狙いのリーチ目」の文言の意味は、当時から気になっていたが、いまだによく判らない。

小田急・向ヶ丘遊園駅北口の「銀座ホール」というパチ屋の新装時に、このリーチ目表と初めて遭遇した事を、はっきり覚えている(朝イチでコンチIIIのシマに陣取り、開店の合図を静かに待つ間、手元のシールを興味津々で眺めていた…)。因みに、同店がこの時に導入したのは、「緑パネル」の方だった。
以後も、連日のように通学時の「途中下車」を決め込み、モーニング狙いでこの店の裏口に並んだ(同時期には、「リバティベルIII」と「バニーガール」も設置)。


(コンチIIIの緑パネル…この時期の3号機は「パネルの色によって出方が異なる」などともいわれたが、ノーマルに関してはハッキリ言って「ガセ」。ただ、当時は「裏モノ」全盛期であり、機種によっては、特定色のパネルが「爆裂連チャン機」と化すことがあったのも事実だ。「青パネルのコンチIIは爆連する」という噂も、一時期流れた事がある。



ご存知のように、本機のリーチ目は「7・箱7の一直線形」が基本。ただ、特定の出目を除き、1回のリーチ目のみでビッグ、レギュラー、セブンラッシュを判別するのは難しい(そこが本機の面白いところだった)。また、セブンラッシュ継続中は、リーチ目が「集中継続目」の役割も果たした。

それでは早速、本機のリーチ目を、左リールの停止形ごとに分けて確認してみよう。


(註)
・以下のリーチ目表は「3枚掛け・順押し」が前提
・リーチ目表の下にある「カッコ書き」の意味は、次の通り。
「BR集」…ビッグ、レギュラー、集中共通のリーチ目
「BR」…ビッグ、レギュラー共通のリーチ目
「B集」…ビッグ、集中共通のリーチ目
「B確」…ビッグ確定のリーチ目
「R確」…レギュラー確定のリーチ目


   (リール配列表)



(1)左上段に「赤7」が停止した形

(a)上段「7・7・箱7」揃い…大抵は右リール下段に箱7が止まってシングル※だが、こうなれば鉄板。
※(シングルは「箱7の三つ揃い、又は7・箱7・箱7」)

            (BR集)

(b)上段7テン(スベリ限定、二確)…もしシングルなら、「箱7」が上段にスベッてテンパイする。赤7を積極的に上段に引き込んだ時点で、ボーナス確定。右リール上段は、必ず7(ビッグ揃い)か箱7(一直線形)が止まる。

            (BR集)

(c)上段「7・箱7」テンパイ(スベリ限定、シングルハズレ目)…大抵はシングルが揃うが、稀に外れてビックリする。中リールは、7付きの箱7でも、単独の箱7でもOK。

            (BR集)

(c2)特に、上記の目で中リールが「赤7付の箱7」なら、シングルハズレで鉄板リーチ目となる。但し、この目は必ず中リールに「4コマスベリ」を伴う(上記(c)の「スベリ目」に含まれる)。しかも、「中リール12番の箱7(リール配列参照)」のみ、この形で停止する。シマを見回してこの目が落ちていれば、格好の「ハイエナ目」となるが、変則押しによる「ガセ目」のケースもあった(「マッパチ」の熊本遠征では、「千代鶴会館・人吉駅前店」でこの目を偶然見つけたアニかつ氏が、モノホンの入り目か変則押しのガセ目かを巡り、ガル憎氏と夕飯代を賭けるシーンがあった。結果は、やはりガセ目でガル氏の勝ち)。
もちろん、中リールが単独の箱7でも、前任者がスベリを見落としてリーチ目のまま捨てる場合もあり、ハイエナが決まることもあった(たとえスベッていなくても、フラグ成立を否定する目ではないが)。

            (BR集)


(d)7の右下がりテンパイ(二確)…右リール下段は、必ず7(ビッグ揃い)か箱7(一直線目)が止まる。

            (BR集)

(e)「7・箱7」の右下がりテンパイ(シングルハズレ目)

            (BR集)




(2)左中段に「赤7」が停止した形(全て二確)

(a)中段7テンパイ(二確)…右・中段は必ず7(ビッグ揃い)か箱7(一直線)が停止。

            (BR集)

(b)「7・箱7」の中段テンパイ(二確。シングルは中段に揃わない。)

            (BR集)

(c)上段BARテンパイ(二確)…BARがテンパイしているが、BAR確定ではない。

            (BR集)


(d)右下がりBARテンパイ…悔しい「REG確定目」。但し、中リールをこの形で目押しして、BARが枠下に逃げて7が中段テンパイすれば、嬉しい「ビッグ又はラッシュ確定」パターン。そのまま右に7を狙い、揃えばビッグ、外れればラッシュ。

             (R確)


(3)左下段に「赤7」が停止した形

(a)右上がり「7・7・箱7」&下段「7・箱7・7」のダブルライン…リール窓を7・箱7が埋め尽くす、贅沢な形。ただ、実際は何れか1ラインでも有効で、配列上、この形が出るに過ぎない(こうした豪華な目が出る配列にしたのは、開発者の意図だろう)。右上段に7を狙ってこの形になった場合は、バケorラッシュなので結構追い込まれる(笑)。

            (BR集)

(b)右上がり7テンパイ(スベリ限定、二確)…この左→中のテンパイは、通常なら「ハズレ濃厚目」だが、スベリテンパイでボーナス鉄板の二確目となる。

            (BR集)

(c)右上がり「7・箱7」テンパイ(スベリ限定、シングルハズレ目)…制御&配列上、中リールは「単独の箱7」に限定される(「7付きの箱7」だと、必ずシングルが揃う)。

            (BR集)

(d)下段「7・7・箱7」揃い

            (BR集)


(e)下段「7・箱7・7」揃い(中リールは単独の箱7)…もしREGなら、中リール中段にBARがスベッてくる。この形はREGを否定。なお、中リールが7付き箱7の場合は、上記(3)(a)の「BR集共通目」。

             (B集)


(f)右上がり「7・箱7・7」揃い…中リールを止めた時、7付きの箱7だとシングルの可能性しかないが、単独の箱7ならリーチ目降臨のチャンス。

            (BR集)

(g)中段BARテンパイ(スベリ限定、二確)…ビタ停止テンパイは無効だが、スベればボーナス確定。

            (BR集)



(4)左上段に「箱7」が停止した形

(a)上段箱7テンパイ(スベリ限定、シングルハズレ目)…まずは中リール枠上に7があるケース。中リールが4コマスベッた時のみ、リーチ目出現の可能性有り。スベリ3コマ以下だと、シングル確定(ボーナス成立中は、箱7より赤7を優先テンパイさせる制御)。


(b)上段箱7テンパイ(スベリ限定、シングルハズレ目)…コチラは、スベリコマ数に拘らず、中がスベった時点でシングルハズレ目となる。但し、中がビタで停止した時は、単なるハズレの可能性が強い。なぜなら、フラグ非成立時は通常「中段プラムテンパイ」の制御が働くが、左上段箱7から、中リール上段に単独の箱7をビタ押しすると、中段にプラムを引き込めず、「上段箱7テンパイ」をそのまま止める制御になるからだ。
(中リールには、単独の箱7を挟んで、プラム~プラム間が「6コマ」離れた箇所がある。配列表を参照。)

            (BR集)

(c)上段「箱7・7・7」揃い…中リールの赤7がスベッていれば、その時点で2確となる。

            (BR集)

(d)上段「箱7・7・箱7」揃い…中リールがスベれば2確となるのは、上の(c)と同じ。

            (BR集)

(e)右下がり「箱7・7」テンパイ(二確)

            (BR集)

(f)右下がり箱7テンパイ(シングルハズレ目)…中リールが「7付きの箱7」ならシングルハズレで鉄板となるが、「単独の箱7」だとオレンジこぼし目(ガセ)の場合アリ。

            (BR集)



(5)左中段に「箱7」が停止した形

(a)中段「箱7・7」テンパイ(二確)

            (BR集)

(b)中段箱7テンパイ(二確)…この形からシングルが揃う事はない。

            (BR集)

(c)上段BARテンパイ(二確)

            (BR集)

(d)右下がりBARテンパイ(二確)…忌わしきREG確定目。出来ればあまり見たくはない。

            (R確)



(6)左下段に「箱7」が停止した形

(a)中段BARテンパイ(二確)…スベリの有無に関係なく、左下段箱7からの中段BARテンは二確。一方、左下段が赤7の時は、BARのスベリテンパイがリーチ目の条件。

            (BR集)

(b)右上がり「箱7・7・7」揃い

            (BR集)

(c)右上がり「箱7・7・箱7」揃い

            (BR集)

(d)右上がり「箱7・箱7・7」揃い…中リールの箱7がスベリテンパイなら、シングルハズレでOK。

            (BR集)

(e)下段「箱7・7・7」揃い

            (BR集)

(f)下段「箱7・7・箱7」揃い

            (BR集)

(g)下段「箱7・箱7・7」揃い…もしREGなら、中リール中段にBARがテンパる。この形はREGを否定。

            (B集)


(7)左に「チェリー(2個)・オレンジ・BAR」が停止した形

(a)3連チェリー(15枚)がハズれれば確定。

             (BR)


(b)BARの右上がりテンパイ(二確)

             (R確)



(8)左に「BAR・チェリー(2個)・オレンジ」が停止した形

(a)上段BARテンパイ(スベリ限定、チェリーハズレ目)

            (R確)

(b)上段BARテンパイ(スベリ限定、オレンジハズレ目)…コチラも、チェリーも揃わない事が前提。

            (R確)



(10)小役揃いのリーチ目(中段プラム以外は、出現率低し)

(a)左上段7からの中段プラム揃い

             (BR)

(b)左上段箱7からの中段プラム揃い

             (R確)

(c)左上段7からの右上がりオレンジ揃い

             (BR)

(d)左上段7からの下段オレンジ揃い

             (R確)

(e)左下段7からの上段オレンジ揃い

             (B確)

(f)左下段7からの右下がりオレンジ揃い

             (B確)

(g)上段チェリー(2個、単チェの払い出しなし)からの中段オレンジ揃い…左がこの停止形だと、チェリーが揃わないだけでリーチ目だが(BR共通)、中段にオレンジが揃えば「ビッグ確定」となる。

             (B確)

(h)左上段チェリー(3個、単チェの払い出し有)からの右上がりBARテンパイ(スベリ限定、二確)

             (R確)



※なお、3連チェリー(15枚)はB・R・集中のフラグ成立後に揃い易くなるものの、通常時でも1/205で成立するので、「確実なリーチ目」とはいえない。


※追記(2014.12.1 ビッグ高崎さん)


コメント、有難うございます。さて、「赤7付なら滑り関係なくシングル外れでリーチ目だった気がします。」とありますが、この形では、ビタ(スベリなし)で赤7付の箱7が中リール上段に止まると、制御上必ずシングルボーナスが揃います(「シングル外れ」となるケースはありません)。
一方、シングルではなく「リーチ目」を形成する場合、赤7付の箱7が上段にビタ停止する事はなく、1コマ上の「赤7」がスベッてきて「上段赤7テンパイ」の形を作ります(箱7は中段に停止)。
したがって、上記のリーチ目は、中リールの箱7が単独でも赤7付でも、必ず中リールのスベリを伴うという事になります。以上、ご理解頂けたでしょうか。
(追記、ここまで)

※追記の追記…なお、「リーチ目の出ている台を拾う」という意味では、箱7の上が赤7だった場合、出目を見ただけでリーチ目と判断できますから、中リールの箱7が「単独」か「赤7付き」かは、シマの立ち回りにおいて大きなポイントでしたね(ビッグ高崎さんのコメントの真意をくみ取り、(1)(c-2)「赤7付きの箱7目」を追加しましたのでご確認下さい。)。
(追記の追記、ここまで)

※※さらに追記…あらためて「リール配列表」を見直したところ、このケースで、赤7付の箱7が上段に止まってリーチ目を作るのは、「中リール12番」のみです(必ず4コマスベる)。残る「中リール2番、7番」の方は、制御上、1コマ上にある赤7を上段に引き込む為、箱7が上段に停止してリーチ目が出る事はありません。
一方、単独の箱7(中リール18番)が上段に止まってリーチ目となる場合、中リールは必ず「1コマ~3コマ」スベります(4コマはスベらない)。こうした「スベリコマ数の違い」にも、触れておくべきでしたね。補足させて頂きます。

それから、もう一点。この形では、中リール上段に単独の箱7をビタ押しすると、たとえボーナスフラグ非成立時でも、普通に上段停止します(出そうと思えば毎回出せる。但し、フラグ成立を否定する目ではない)。
本来なら、フラグ非成立時は、中リール中段にプラムをテンパイさせる制御が働きますが、中リール上段に単独の箱7をビタ押しすると、プラムを中段に引き込めずに、そのまま箱7がビタ止まりしてしまうのです(これは、中リール14番のプラムと、20番のプラムが6コマ離れている事が原因です)。一方、赤7付の箱7は、シングル成立時を除き、上段にビタ止まりする事はありません。
もちろん、両者ともに、中リールがスベリを伴った時点で「シングルハズレ目」となる事は、先述の通りです。
(さらに追記、ここまで)


※追記2(2014.12.1、公営さん)
コメント、有難うございます。スーパーセブンラッシュといえば、何といっても、蕨駅東口・地下のスロ屋「L」店が有名でしたね(「事情」により、実名は差し控えます(ヒント→パ・リーグ))。
ゲーム性はよくご存知と思いますが、ノーマルのコンチIIIに、コンチIでお馴染みの「100ゲーム・ビッグ高確率ゾーン」を上乗せ+さらに味付けした感じですね(スーパーセブンラッシュVerではない100G連チャンコンチIIIも存在しましたので)。
スーパーセブンラッシュVerは、通常のセブンラッシュ中、低確率の連チャンフラグ(1/4096)に当選すると、連チャン中はラッシュが実質7パンしない、というものでした。ゾーン中は「速攻7パン→終了後1G目にラッシュ再開→速攻7パン→ラッシュ再開」を繰り返します。しかも、ゾーンを抜けた後はビッグが通常確率に戻るので、最後のラッシュは7パンせずに、ロング継続し易いのも特徴でした(もちろん、そのラッシュ中に連フラグを引けば、再び「スーパーラッシュ」突入となります)。
この「L」店のコンチIIIは、当時のG誌やM誌などで大いに騒がれましたが、惜しくも現役時は実戦機会がなかったですね(スーパーセブンラッシュVerと気付かずに打っていた店も、あるかもしれませんが…)。数年前、上野のパチスロゲーセン「殿堂」(実は、「L」店と大いに関係のある店w)にて、ようやく念願のスーパーラッシュを体感しました。
スーパーセブンラッシュVerは、各地に多数存在したと言われています。もしかすると、公営さんが見に行かれた埼玉のお店は、「L」店ではないかもしれませんが…一応、情報提供まで。
(追記2、ここまで)