まにあっく懐パチ・懐スロ

古いパチンコ・パチスロ、思い出のパチンコ店を懐古する
(90年代のパチンコ・パチスロ情報がメイン)

よみうりボウル(ボウリング場)

2016-10-28 18:15:22 | 昔話あれこれ

(今回も単なる個人的備忘録…流し読みで結構です)

よみうりボウル(1971~2003)

1970年代から1990年代にかけて、家族・友人とよく利用したボウリング場。
東京・稲城市「よみうりランド」敷地内で長く営業するも、2003年クローズ。
クローズ直後に(知らずに)赴いたら、玄関に「営業終了しました」の張り紙が
あって驚愕。まさか、あの人気施設が営業を終えるとは、思っていなかったので…
末期は、客付きが落ちてしまったのだろうか。実際、我々もあまり通わなくなった。

「敷地内」とはいっても、入園券を買う必要は無い。正面入園口を突き当たって右折。
大駐車場を右手に見つつプール方向に歩くと、やがて左側にロータリーが見えてくる。
そのロータリー奥に、巨大なピンのオブジェが屋上に立つ、ボウリング場の白い建物。


(C)Google
とうの昔に営業は終えたが、ストリートビューで跡地の様子が確認できる。
奥の大きく平たい建物が、よみうりボウルのレーンやフロントがあった部分。
手前の三角部分が入口。その左側の小さなビル(屋上にボウリングピン)は、
レストラン(喫茶)や「河合体育教室」(弟が幼少期に通っていた)、その他
諸々の事務所が入っていた。どうやら、これらの建物は、現在プールの入口に
なっているらしい…(詳細は調査中)。なお、画像左にあるプールも、私が
よみうりボウルに通った当時は、まだ存在しなかった。


70~80年代、家族の恒例行事として、年末や正月、連休など、
当時の自宅から程近い、このよみうりボウルに出向いて遊んだ。
また、地元の友人らとの遊びで利用する事も、少なくなかった。
40レーンほどある割と広めのフロアだが、特に休みの日は大変
賑わっていて、盆暮れ正月の特別シーズンなどは、いつも先客が
ワンサといたものだ。フロントで申し込んでもレーンは一杯で、
1時間待ち、2時間待ちなどもザラであった。

そんな時は、建物内のレストラン(喫茶)で軽く食事をとったり、
レーンのすぐ手前にあるゲームコーナーで、時間を潰したりした。
ごく普通のビデオゲームや射撃ゲームなどが置いてあったが、後に
カラオケやスピードガンのブースなども追加設置された。そうして
時間待ちしていると、そのうち場内アナウンスで「ゲームお待ちの
〇〇様、フロントにお越し下さい」と、係員からお呼びがかかる。
そして、靴を借り、投げ易いボールを選んでゲーム開始となる訳だ。

私は、このボウリング場と相性がよく、案外いいスコアを出した。
確か、5連続ストライク(フィフィス)が最初に出たのもここだ。
よみうりボウルのような1階にあるレーンは、「床が平らでボールも
安定して転がるので、高得点が出易い」と、勝手に思い込んでいた
節がある。まぁ、そういう根拠のない「自己暗示」でも、意外と
好成績に結びついたのだ。逆に、高田馬場・ビッグボックス内の
「グランドボウル」とか、向ケ丘遊園の中和ビル「ビッグボウル」、
それに新宿・歌舞伎町「コパボウル」といった、ビルの上階にある
レーンだと、何となくフロアに傾斜が付いた感じで、調子が出ない
ように思えたのだ。単なる思い込みで、何の根拠もなかった訳だが、
実際の成績に現れていた(大学時代、準体育系のボウリング部に
(一時期)所属したが、練習場所の高田馬場「シチズンボウル」も
ビル上階だったので、割と苦手にしていた。)


そういえば、当時のよみうりボウルの「痕跡」がないものか、
アレコレ資料を探していたら、営業当時の施設が写り込んだ
1989年(27年前)の航空写真がヒットした(国土地理院HPの
検索サービス)。それを見ると、当然だが、園内の様子が現在とは
大きく異なっていると再確認できる。私が最後に園内に入ったのは、
もう10年以上も前である。故に、「グッジョバ」などの最新施設が
ズラッと並んだ今のよみうりランドが、全く別の施設に思えてしまう。
この航空写真が伝える古き園内の姿こそが、私にとっての「よみうり
ランド」であり、思い入れもタップリなのである(懐古主義だが…)。


※国土地理院HP提供のカラー航空写真(CKT893-C10A-5)に、
当ブログが赤文字でキャプションを追加(1989年3月の画像)。

A:よみうりランドホテル(現在は「慶友病院」)
⇒小学生時分、地元ピアノ教室の発表会が毎年ここだった。
その昔、旧・園内モノレールの発着所にもなっていた場所。
B:海水水族館「マリンドーム」
C:SLコースター(旧「ジェットシューター」)
⇒このコースターの外周を走る「バンデット」(現存)は
1988年に営業を開始。この画像でもしっかり映っている。
D:水中バレエ劇場(近藤玲子水中バレエ団)
E:オープンシアターEAST(ライブ・イベント会場)
F:時代劇オープンセット「江戸の街」
G:読売サッカークラブ(現「東京ヴェルディ1969」)練習場(現存)
H:よみうりテニスガーデン(「よみうりテニススクール」も存在)
I:流れるプール(冬場はスケートリンク)
⇒その後、プールは大きく変貌(スケートは閉鎖)
J:よみうりボウル
K:ループコースター(現存。昔よく乗ったのでリスト入り)
L:ゴーカート(現存。これも昔のお気に入りでリスト入り)
M:グラウンド(空き地だが、各種イベント会場にもなった)
N:サーキットギャング(園内(外周)の長距離ゴーカート) 
⇒旧・モノレールの軌道を改装利用。観覧用で追い抜き不可。
X:「極楽池」跡地(70年代、「極楽船」という中華風の赤い船があった池)

※小学生の頃(70年代後半~80年代前半)、「江戸の街」の裏手辺りに
丸太やロープで出来た各種障害物を超える、アスレチックゾーンが存在。

※EASTの裏手にあった木製コースター「ホワイトキャニオン」は
1994年~2013年営業の為、現存しない。

※中森明菜 EAST LIVE でYoutube検索すると…