さきたま自然日記(別館)

埼玉中心になんでもありの写真日記です。
花鳥風月、自然を中心に撮ってます。

川越氷川神社の摂社・末社

2023年08月21日 | 日記

前回の続きで、今回は「川越氷川神社」のことに少し触れてみます。

川越氷川神社は、今から約1500年前、古墳時代の欽明天皇二年に創建され、太田道灌以来、川越の総鎮守とされ、
川越藩主ら歴代領主の篤い崇敬を受けてきたと云われています。

「川越氷川神社」には今まで何度か訪れたことがあるのですが、今回新しい発見がありました。

東側は大鳥居は、平成の御代替わりを奉祝し、平成2年に建立されたもので、木製のものとしては国内随一の規模で、じっくり見たのは初めてです。

(笠木の幅:20メートル 柱周:3.45メートル)

そして神社の境内には、小さな社は摂社(せっしゃ)・末社(まっしゃ)が合計22社が祀られています。

今までここには何度も訪れていたのですが、今まで気が付きませんでした。せっかくなので、「摂社」と「末社」について調べてみました。

「摂社」:本社の主祭神と(家族や主従など)関係の深い神様を祀っている神社のこと

「末社」:摂社の条件にあてはまらない神様を祀っている神社のこと

基本的には摂社の方が末社よりも格上とされますが、それはあくまでその神社内での話であり、御祭神との関係が薄ければ末社だそうです。

神社にはこうした摂社・末社が祀られてるところも多く、我が家の近くにある「大宮氷川神社」にも合わせて13社の摂社・末社が祀られています。

この神社には・・・・・

八坂神社・柿本人麻呂神社・稲荷神社・日吉神社・加太粟島神社・菅原神社・松尾神社・馬頭観音・八幡神社・小御岳神社・稲荷神社
春日神社・子ノ権現社・疱瘡神社・厳島神社・水神社・嶋姫神社・雷電神社・三峯神社・蛇霊神社・御岳神社・琴平神社の22社が祀られてます。

境内の様子も少し紹介しておきますね。

境内の御神水が流れる小川では、人形(ひとがた)とよばれる和紙を流して、心身の穢れ(けがれ)を祓う「人形流し」が行えます。

小川の近くにある大きな岩、戌(いぬ)の形をしていることから「戌岩」と呼ばれ、岩の鼻先を撫でると子授けや安産祈願に良いと云われています。

時々、にわか雨が降る中の真夏の川越氷川神社。今まで何度も訪れていたのに、今回新しい発見ができました。(摂社と末社)

皆さんの願いが叶いましように・・・・・・

 

 

 

 

 


コメント (16)    この記事についてブログを書く
« 「縁結び風鈴」2023 | トップ | チョウトンボ(蝶蜻蛉)など »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ロメオ)
2023-08-21 07:44:46
おはようございます。
摂社・末社という言葉、初めて知りました。
時々、神社の境内に小さなお社があるのは、こういう理由だったのですね。
氷川神社の境内は、夏でもしんと空気が澄んで冷気に満ちているように感じますね。
氷川~という名前の効果もあるのでしょうね。
実際は、この猛暑で神社も暑いのかもしれませんが…
大きな神社には (fukurou)
2023-08-21 08:37:10
ソングバード様
おはようございます。
大きな神社には小さな神社やお社が祀ってあるのは摂社・末社と言うことなのですね。
あまり気にしたことがありませんでした。
勉強になりました!
Unknown (ここあ)
2023-08-21 09:41:36
ソングバードさん、こんにちは。
神社の事はほとんどしらないので、摂社・末社という言葉も初めて聞きました。
神社には個々に格のようなものがあるのですね。大きな神社はやはりそれなりの風格が漂っているように思います。
幼い頃に近所に小さな神社があって、敷地に入りがたいような雰囲気を感じて、入った事がありませんでした。
神社の鳥居が赤いのは、旧約聖書の中に出て来る「出エジプト記」の「過越の祭」に由来していると聞いたことがありましたが。。。
本当なら面白いですね。
こんにちは (ポージィ)
2023-08-21 13:35:35
長らくご無沙汰してしまいました<(_ _)>
思いのほか疲れが取れず、やる気も湧かずで拝見するだけにとどまっていました。
これからもお休みも多いと思いますし、新しい記事も一つも書けてはいませんが、
少しずつ復帰しなくてはと思っています。
 
前記事ではたくさんの可愛い風鈴たちに癒しをいただきました。
摂社・末社が合計22社もお祀りされているとは、さすがは歴史も由緒もある
神社ですね。摂社・末社という言葉は見たことがありましたが、
意味を考えたことも調べたこともありませんでした。
今日初めて知ってなるほど…でした。
長い歳月人々の信仰の場となってきた神社等には、厳かなものを感じます。
こんばんは^^ (ミント)
2023-08-21 23:03:31
氷川神社 名前は知っていますが行った事はないです。
氷川きよしの神社かと・・((^^A
摂社・末社が22社が祀られているのですか!すごい!!
そんな事あるのですか!ビックリです!
知りませんでした!
おはようござます (ソングバード)
2023-08-22 05:46:59
>ロメオさん
神社の中に神社?
今回調べてみて、摂社・末社の意味が初めて分かりました。
全国の神社にお参りすることが出来ますよね。
川越氷川神社は、大宮氷川神社ほど大きくはないのですが、こうした「氷川~」という神社は関東地方に多いのかもしれません。
写真では涼しそうに写ってますが、実際はかなり暑かったですよ。
おはようござます (ソングバード)
2023-08-22 05:50:43
>fukurouさん
神社の中に22社も祀られてるのは珍しいかもしれませんね。
私もこの神社では初めて知りました。
全国的の大きな神社に摂社や末社があるのか不明ですが、
これから神社を訪れたとき、探してみるのも面白そうですね。
おはようござます (ソングバード)
2023-08-22 05:58:18
>ここあさん
私自身、神社には初詣の時くらいしか参拝することはないのですが、
神社にもいろんな不思議なことがありそうです。
同じ神社の中に別の神社が祀られてるのも不思議なことだと思います。
鳥居のことも調べてみると、新しい発見があるかも知れませんね。
おはようござます (ソングバード)
2023-08-22 06:05:59
>ポージィさん
お久しぶりです。
短い間にいろんなことがあって、さぞかしお疲れのことだと思います。
厳しい暑さもまだまだ続きそうな気配、ゆっくり、のんびり体調を整えてくださいね。

大きな神社には摂社・末社があるところが多いようですね。
何度も来ていたこの神社ですが、22社も祀られているなんて、初めて知りました。
これだけ多く祀られてると全国の神社を一度にお参りした気分になれるのかも?
日本人には関わりの多い神社にもいろんな不思議な事がありそうです。
おはようござます (ソングバード)
2023-08-22 06:09:24
>ミントさん
そろそろ暑さから解放されたいですね。
氷川~という名の付く神社は関東地方に多いのかもしれません。
22社も祀られてるのもすごいでしょう。
ミントさんも、今度大きな神社に行かれた時は調べて見て下さい。
案外近くにもこのように摂社・末社が祀られてるところがあるかも知れませんよ。

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事