座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

ここだけバラ園より★足場組みが始まる

2022-05-11 17:39:15 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「剪定後の楽しみ<バロータのリース>」
タンポポの綿毛のドライフラワー」
「可愛いラグラスのリース」

小雨の中、ノスタルジーが咲きはじめました。

ちょっと傾いて半開き。
このバラは雨に強いように思います。

マヌウ・メイアンです。
大きさがわかるように私の手を広げてくれって、
意地悪なコメントが来ていますが(笑)、私の
手は汚くて見せられませ~ん。
それに私、長年の力仕事のせいか手がでかいの。
ごつごつだし(笑)
あ、変わるんですよ。元々手はごっつかった
んですが、昔の写真なんかとくらべると、
ほんとにずいぶん違うのでびっくりです。
まあ、めんどくさくて、全然かまわなかった
せいもありますが。

で、スケールを持ってきました。
直径12cmくらいのが多いですが、たまに
13cmくらいのものあります。

横のブル―フォーユーと比べてみてね。

以上、「ここだけバラ園」からでした~(笑)
全部をバラ庭にするのは大変ですし、間に植えて
いくのもいいですが、小さなコーナーにバラだけ
集めた「ここだけバラ園」も楽しいですよ。

少し離れた場所にギィ・ドゥ・モーパッサン

その横のアーチそばに一番好きなディスタント
ドラムスを植えています。

せっかくたくさん咲いたのですが・・・

今年はこれですから。
ちょっと残念ですが、まあ、来年また
たくさん咲くよう、がんばります。

外壁塗装のための足場組みが始まりました。

植物のところはうまくよけてくれているので、
よかったです。
植物を植えるときは、先々のこういうことも
考えて植えた方がいいかもしれませんね。

地面に柱を打ち込んだりはしないのですね。
うまくできるものだなあと思います。

ハゴロモジャスミン、まとめておいて
よかったです。

「北の通路」のいちばん狭い部分。

ゼラニウムが1本折れていたので、あわてて、
100均のプラフェンスを立てました。
荷物を片付けた時に処分しようかと思ったの
ですが、取っておいてよかったです。

黒いベンチ横の花壇では、コモンセージの花が
きれいです。

ギリアも咲き始めました。

後ろのヤマアジサイ、庭作りを始めた頃から
ありますが、最初はきれいな水色でした。
昨年は赤、青、紫、いろいろ混じって何とも
しれない色でした。今年は花壇の土も少し変わった
ので、水色を期待しましたが、どうも紫っぽい
ですね。まあ、毎年違うというのもそれはそれで
楽しいかも(ちょっと負け惜しみ・笑)

              

< 思い出写真館 >

サッカー大好きちゃん。

       

    注・・・画像が動きます。

ぴょんぴょん、早く遊びたくてしかたありません。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。
(フォローバナーはテンプレート内(記事左側)にあります。)

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           



両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また明日も遊びに来てくださいね~  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マヌウメイアンの存在感とゴデチアの透明感

2022-05-11 04:24:53 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「剪定後の楽しみ<バロータのリース>」
タンポポの綿毛のドライフラワー」
「可愛いラグラスのリース」

バラ・ブルーフォーユーが見事に咲いていますが、

実物を見るとマヌウメイアンもすごいのです。
大きさというか、存在感に圧倒されるのですが、
私の写真では、それがうまく出せません。

あ、コメントで大きさをたずねられましたが
測るのを忘れました。明日、測ってみます。

夕方から雨がぽつぽつと降りだして
画像が暗くて残念です。

ディスタントドラムスは色のグラデーションが
素敵すぎます。

ギィ・ドゥ・モーパッサンは咲き進んで
こんな感じになりました。
バラもいいですが、この季節、他にもいろいろな
美しいお花が咲いています。
特に山野草に、こんなに美しい花があるんだと
昨年、他の方のブログで初めて知りました。
しかも、たくさん群生していて感動しました。

昨日の剪定の片づけのついでにまた剪定(笑)
「南の庭」のユキヤナギです。

そして、中央花壇広場に移動させた鉢植えが、
あのままでは、水やりも思うようにできない
ことがわかって、また移動。
暑さのためにお花たちがみんなくたっとなって
いたのですが、足の踏み場もない状態で奥まで
入れなかったのです。
写真はすっきりした中央花壇付近の鉢たち。
中央花壇はカルーナバロータだけ残っています。

ひとりでやったので、腰は痛いし、
手は力が入らないしで、もう、くたくた。

壁際の荷物や鉢植えは、全部で6カ所に分散。
これで何とかなりそうです。

奥は黒いベンチのコーナーです。そこにも
たくさんの鉢を移動させていますが、ここから
なら、見えません。

昼間は暑くて先日植えたばかりのここの
マリーゴールドもくたっとなっていましたが、
水やりと夕方からの雨で元気を取り戻しました。

オステオスペルマムは終盤に入ってきましたが、
遅く植えた「アイちゃんの小道」のアキラは、
まだまだ咲きそうです。

「菜園内花壇」のゴデチア
お花が一気に増えました。

なんてきれいな透明感!
アメリカ西部を原産とする、アカバナ科の1年草。
変わった名前だと思ったら、スイスの植物学者
チャールズ・ヘンリ・ゴデにちなんで
名付けられたそうです。

こちらのピンクも美しいです。
別名はイロマツヨイグサタイリンマツヨイグサ
色は違いますが、同じアカバナ科の月見草を
思い出します。

鉢植えのマツバギクが咲いていました。
お天気が良ければ、輝くような白で、
まばゆいほどですが、今日はちょっと残念。

うさぎさんのおうちです。

アルストロメリアの花がまた増えました。
短く切り戻していたので、ちょうどいい高さで
咲いています。

ラミウムの花も増えて、これからいい感じになる
ところなんですが、うさぎさんとおうちに
している鉢は、取り除いて一時保管することに。
割れ鉢ですが、塗装工事でこれ以上割れたり
したら困るので。

玄関前の親子人形や、「南の庭」の
植木鉢人形も工事が終わるまで玄関内で
保管することにしました。
玄関の中もあれこれ庭のものでいっぱいに
なっています。
後ろがチャイニーズホーリーの孔雀。
羽を広げたところですが・・・

長いこと放置していたので、頭の部分と羽の
片側半分くらいが、形がすっかり崩れてしまって
います。また、少しづつ直していきます。
羽の部分に赤い実がなるときれいなんですよ。

          

< 思い出写真館 >

ちゃん、なんだか浮かないお顔です。

病院の待合室でした~

記事を探しましたが見当たらないので、病気では
なく、多分予防注射ではないかと。
春は狂犬病の予防注射のシーズンですよね。
ちゃん、注射は平気でいつもおとなしかったの
ですが、よほど痛かったのでしょうか、お耳の
病気の時に一度だけ大暴れしたことがありました。
後にも先にもその時だけでしたが。

くまに付き添われて、「ボク、平気だよ~」
それにしても、くまの格好は???
海岸にでも行った帰りでしょうか(笑)
今も昔もとんちんかんな服装は変わらない
くまです。困ったものです。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。
(フォローバナーはテンプレート内(記事左側)にあります。)

コメントのお返事が遅れていてすみません。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           



両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また明日も遊びに来てくださいね~  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする