snclimbエス・クライムのブログはじめました!

初めまして、趣味の登山と釣りと囲碁と映画鑑賞と図書館巡りをアップしていきます。
月1回climb シネマ 開催

仁科芳雄先生と湯川秀樹

2015-06-30 21:52:53 | 科学
 
岡山大学構内散策

仁科芳雄先生と湯川秀樹  岡大にて                 ともか 岡山大学構内散策 ...
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文豪シェイクスピアの秘められた恋物語を

2015-06-28 04:41:14 | goodシネマ
 
6月第29回goodシネマ予告 『恋におちたシェイクスピア』

6月28日12:30~坂元宅文豪シェイクスピアの秘められた恋物語を劇中劇と絡めて織り成した一大ラヴ・ロマンス。この恋が次第に運命の悲恋物語「ロミオとジュリエット」を形づ...
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日応寺自然の森スポーツ広場2013.06.23

2015-06-26 07:18:50 | 家庭の日

子供からお年寄りまで幅広い人々が自然体験やスポーツ、レクレーション活動を楽しむ場として整備された公園です。

この公園の魅力は、なんといっても岡山空港の滑走路と平行してあるため、すぐ間近で飛行機の離着陸を見ることができ、

小さい子供連れの家族 ...

 

日応寺自然の森スポーツ広場

日応寺自然の森スポーツ広場

    

    

    

 

    

    

    

    

    

    

    

    

     

 

家庭の日 索引 1

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和の樹 平和パレード2015.05.09

2015-06-25 22:36:22 | 平和の樹

 

平和の樹 2015.05.09

平和の樹 索引

ザ・デイ・アフター・ピース  上映会in岡山 2014.09.13

                   クリック

日限の縁日 2015.04.23

           クリック

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和の集い Hエクセル 2015.06.14

2015-06-25 21:40:15 | 平和の樹

平和の集い2015.06.14

平和の樹 索引

日限の縁日 2015.04.23

平和の樹 2015.05.09

ザ・デイ・アフター・ピース  上映会in岡山 2014.09.13

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書記事 2015.06.14~06.20

2015-06-24 14:47:28 | 読書記事

]

① チョコレート

② 海街diary

③ 楯築遺跡

④ 徳利となりて永く栄えん

⑤ 小沢一郎 河野洋平 村山富市 武村正義 山崎拓氏 亀山静香

⑥ 習指導部 動揺回避を優先

⑦ 折れぬ心、育てたい

⑧ 異界の扉開けましょう

⑨ 自分らしくいきいきと

⑩ 平忠度 たいらただのり

⑪ 沙羅双樹

⑫ 安保改定

読書記事 2015.06.14~06.20

⑬ アジサイ色鮮やか

⑭ ナツツバキ上品な風情 一宮徳寿寺

⑮ 安保関連法案

⑯ ギリシャ

⑰ 選挙権の年齢

⑱ 田原総一郎

⑲ 戦争する覚悟あるの

⑳ 国策となった習政権の日本たたき

21 完全におとなになる年  18歳

22 1941 真珠湾攻撃 42 ミッドウエー海戦 ガダルカナル島 43 山本五十六 学徒出陣

      44 インパール サイパン レイテ 神風特別攻撃 45 硫黄島 沖縄 原爆 ソ連参戦

 

読書記事 索引 1

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉山は景勝の地であるばかりでなく古...

2015-06-24 06:33:47 | 登山
 
泉山(1209m)

主な登山コースは5つほどあり上級者から初級者の方まで楽しめます。なかでも中林からのコースは中林の滝、火の滝などがあり滝めぐりも楽しめます。泉山は景勝の地であるばかりでなく古...
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりとん ...

2015-06-23 06:00:38 | グルメ
 
とりとん

     とりとん ...
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年中通して美味しく、リーズナブルな値段 ...

2015-06-23 05:55:10 | グルメ
 
うなせん
             津島モールの南 年中通して美味しく、リーズナブルな値段 ...
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WBS 2015.06.14~06.20

2015-06-22 06:46:42 | wbs

① AA型種類株式  トヨタ

② スチュワードシップ・コード

③ ノマドスーツケース

④ TPA審議

⑤ 今から成長のタネを播け

⑥ 政策決定会合

⑦ 三菱ブランドは復活するか

⑧ アイスカフェラテ戦争

WBS 2015.06.14~06.20

⑨ パクチー農家

⑩ エスニック味に国産野菜

⑪ 政策金利予想

⑫ コンビニ2強

⑬ 即席カップ焼きそば ぺヤング

⑭ クールジャパン

WBS 索引 3

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野外授業 2013.03.24

2015-06-21 21:15:37 | 旅行

    

      

       

      

       

      

 

旅行 索引 1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古くより瀬戸内海

2015-06-21 21:08:28 | 歴史
     
住吉大社第一本宮

鞆の浦の町並み

厳島神社から見る瀬戸内海

古くより瀬戸内海は交通の大動脈として機能した。

そのことは『魏志倭人伝』の記述や『日本書紀』の国産みの段でイザナミの産んだ島が瀬戸内航路沿いに並んでいることから推察できる。

古代においては、摂津国住吉大社の管轄した古代港の住吉津を出発地とした遣隋使遣唐使の航路であったことから、

瀬戸内海は、海の神である住吉大神を祀る住吉大社の影響下に置かれ各地に住吉神を祀る住吉神社が建てられた。

またこの頃既に鞆の浦は瀬戸内海の中央に位置するため汐待ちの港町として栄えていた。

奈良時代には陸上の交通路(山陽道南海道)が整備されたが、外国使節が瀬戸内海を通った記録が残っており、瀬戸内航路も引き続いて利用されていたと見られる。

平安時代中期は、嵯峨源氏渡辺綱を棟梁とする摂津国渡辺党が瀬戸内海の水軍系氏族の棟梁となり、渡辺氏の庶流である肥前国松浦氏が九州の水軍松浦党の惣領となる。

藤原純友が瀬戸内海の海賊の棟梁として反乱を起こし(承平天慶の乱)、瀬戸内海は、純友の活動舞台となる。伊予国の警固使の橘遠保が純友を捕らえる。

平安時代末期には平清盛が瀬戸内航路を整備し、音戸の瀬戸開削事業を行ったり、厳島神社の整備を進めたりした。

 歴史 索引 2

歴史 索引 5 日本古代史

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書記事 2015.06.07~06.13

2015-06-21 18:10:19 | 読書記事

① 年表

② 古今あちこち

③ チンバレン首相 1937

④ 松尾芭蕉

⑤ エピソード記憶こそが  人格の芯

⑥ 聚楽園のスイレン

⑦ 漏刻祭

⑧ 日本に浸透する中国の世論戦

⑨ ネツトアセスメントに注目せよ

⑩ 大日本帝国のぜいたく品

読書記事 2015.06.07~06.13

⑪ G7首脳の顔ぶれ

⑫ 中ロの領土変更批判

⑬ 国鉄の5大事故

⑭ メンケル首相

⑮ 梅雨  ⑯ 正論  ⑰ G7 ⑱ みはらし温泉

⑲ マネジメントの父 ⑳ 大鵬   21 渡辺和子

 

読書記事 索引 1

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三因峠古墳群 みよりこふんぐん2015.06.07

2015-06-20 21:08:43 | 歴史

三因峠古墳群みよりこふんぐん 2015.06.07

福山のふもとの西斜面には、総数200基を超える古墳群が認められます。

古墳時代後期にあたる6世紀後半~7世紀中ごろに築造・使用されたもの

が主となっています。天神古墳群、満貫古墳群、峠古墳群などの支群に分かれ、

これらを総称して三因古墳群と呼んでいます。

 全国においても有数の規模を誇る古墳群です。

三因峠古墳群2015.06.07

歴史 索引

歴史 索引 5 日本古代史

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WBS 2015.06.07~06.13

2015-06-19 12:56:03 | wbs

WBS 2015.06.07~06.13

① ペヤング

② 機能性表示

③ 光るシルク

WBS 索引 3

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする