snclimbエス・クライムのブログはじめました!

初めまして、趣味の登山と釣りと囲碁と映画鑑賞と図書館巡りをアップしていきます。
月1回climb シネマ 開催

新年 操山 2023.1.3 「79」

2023-02-28 11:58:24 | 登山

新年 操山 2023.1.3

 

Forrest Gump: Feather Theme (Extended)

 

 

 

 

操山  索引

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山往き随想録 索引 3

2023-02-28 11:51:26 | 山往き随想録

山往き随想録 索引 3

   

感動した山行きは三ヶ上(さんがじょう) 2013.06.09 

 登山中いろいろのことに遭遇する 三平山   わたしの一生

 

青春、朱夏、白秋、玄冬 新緑の朝~リラクゼーション~ 癒しの音楽

次のページ   山往き随想録 索引 1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

seashoreホテル シーショア・リゾート2016.02.14 「261」

2023-02-28 11:50:18 | 旅行

seashoreホテル

シーショア・リゾート2016.02.14 

シーショア・リゾート

 

次のページ  

旅行 索引 7 2016

梅浪漫 2016.02.14

新舞子海岸 2016.02.14

室津港 2016.02.14

田倉牛神社・シーショァ・リゾート 2017.01.15 「293」

シーショア・リゾート sea shore2017.01.15 [293]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正木山(麻佐枝神社) 2017.05.15 「302」

2023-02-28 11:49:18 | 登山

正木山(麻佐枝神社) 2017.05.15 

 

   

 

 

  

  

  

  

  

  

  

  

秦の郷 索引

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エントロピーの概念  2018.11.8

2023-02-27 15:11:21 | 科学

エントロピーの概念  2018.11.8

 

 Yo-Yo Ma plays Ennio Morricone # Once Upon a Time in the West - Main Theme

熱は温度の高い物から低い物に流れていく。

 エントロピー

 

 原子的排列および運動状態の混沌(こんとん)性・不規則性の程度を表す量。
 
 熱力学や情報理論などで使う。
 
 entropy

最近まれに、”エントロピー”という聞き慣れない言葉を耳にしますが、一体何なのでしょうか?

 

”エントロピー”とは”ゴミ”の事である。

エントロピーというかなりアカデミック(高尚)な単語を、一気に落しめてしまう様に取られるかもしれませんが、これはかなり近い言葉ではないでしょうか?

これに置き換えれば、先ほどの意味不明な文章たちも、立ちどころに分かり易い文章になります。

この部屋は散らかっているのでゴミが多い。

コーヒーにミルクを入れてかき混ぜたらゴミの様になった。

経済系は生態系から資源、エネルギーを採取し、そして生態系へゴミを排出する。

環境問題において重要なのは、ゴミを増加させない事だ。

廃棄物の処分が出来なくなった時点、すなわちゴミが最大となったところで、

経済成長は止まらざるを得なくなる。

情報の価値を失うという事は、情報ゴミを受け取るという事である。

 


いかがでしょうか?

ゴミとは、もうこれ以上使えなくて、捨てるしかないものです。
ネットで良く見られるエントロピーの概念図

方向性のある現象


それでは次に、自然界における方向性のある現象をご説明したいと思います。

と言いながら、この事例は以下の様にそれこそ無数にあります。

①物体は上から下へ落ちたら元には戻らない。(覆水盆に返らず)

②全ての生物は歳をとる。

③インクを水に落とすと広がって元には戻らない。

④部屋はどんどん汚れていく。

⑤機械はいつか壊れる。

⑥情報は一度開示されると、どんどん価値が下がって陳腐化する。

⑦熱は温度の高い物から低い物に流れていく。

そしてエントロピーの概念を作るきっかけになったのが、
 
⑦なのです。
 
効率の良い蒸気機関車や内燃エンジンを作ろうとして、熱力学に関する学問が進んでいったからに他なりません。

ところで、”熱は温度の高い物から低い物に流れていく”と言っても、何の事か良く分からないのではないでしょうか?

実際、①~⑤は目に見えたり、良く体験する変化なのですが、熱だけは目に見えないので、どう流れているかピンとこないと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100分de名著  『ペストの記憶』 ダニエル・デフォー 索引 「51」

2023-02-27 15:07:27 | 文学

100分de名著  

『ペストの記憶』 ダニエル・デフォー 索引

 

 ダニエル・デフォー 『ペストの記憶』

100分de名著  『ペストの記憶』第1回 パンデミックにどう向き合うか? ダニエル・デフォー  「51」

100分de名著  『ペストの記憶』第2回 生命か、生計か?究極の選択 ダニエル・デフォー  「51」

100分de名著  『ペストの記憶』第3回 管理社会vs市民の自由 ダニエル・デフォー 「51」

100分de名著  『ペストの記憶』第4回 記録すること、記憶すること ダニエル・デフォー 「54」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンゲル同窓会準備 2016.06.29 「278」

2023-02-26 12:07:35 | 登山

ワンゲル同窓会準備 2016.06.29 

「278」  

 この道  あかしやの花が咲いてる いっかきた道

                       ともか 

島大ワンゲル同窓会 昭和47・48・49・50卆    

     2016.09.10 伯耆大山の雄峰ペンション

 

 

 

次のページ  

島大ワンゲル43・44・45・46卆同窓会2016.09.10「283」 

  ワンゲル同窓会 201609.10.11 索引    

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

承久の乱 ① 1221 日本史上初の朝廷と武家政権の間で起きた武力による争い 「16」

2023-02-26 11:13:31 | 歴史

承久の乱 ① 1221 

日本史上初の朝廷と武家政権の間で起きた武力による争い

 

  

承久の乱は、鎌倉時代の承久3年に、後鳥羽上皇が鎌倉幕府執権の北条義時に対して討伐の兵を挙げて敗れた兵乱。

承久の変、承久合戦ともいう。

日本史上初の朝廷と武家政権の間で起きた武力による争いであり、朝廷側の敗北で後鳥羽上皇は隠岐に配流され、

以後、鎌倉幕府では北条氏による執権政治が100年以上続いた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歴史時代別 飛鳥・奈良~昭和・平成 海外編 №2  索引

 承久の乱 ② 1221 日本史上初の朝廷と武家政権の間で起きた武力による争い 「16」

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

操山 吉備津岡辛木神社を目指して 2021.1.18 「58」

2023-02-26 11:11:38 | 登山

操山 

吉備津岡辛木神社を目指して 2021.1.18

 

Nicki Parrott - As Time Goes By

  桜門 桜の馬場

  1934.9.21室戸台風最高水位

 

  操山の鳥

 

 

 けしごやま

  梔子の実

 

 

 

]

 

  伊木家屋敷

操山  索引

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RSKバラ園 2016.01.26

2023-02-26 11:11:14 | 植物観察

RSKバラ園 2016.01.26

 

 

 

空に向って撃て2016.01.26

植物観察 索引 6

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アールセップRCËp・ 2021重大ニュース  2021.12.25  「68」 

2023-02-25 11:10:08 | wbs

アールセップRCËp

・ 2021重大ニュース  2021.12.25 

 

 

 

wbs 2021 ・2022 索引

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防衛力強化へ増税の負担 2022.12.28 「79」

2023-02-19 11:20:25 | 読書記事

防衛力強化へ増税の負担 2022.12.28 

 

Relaxing, Peaceful, Sleepy Music Ancient Air

 

 

 

読書記事 2020・2021・2022・2023 索引

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開高健  春秋  2013.08.25 「83」

2023-02-18 08:11:26 | 読書記事

開高健   春秋  2013.08.25 

 

 

     「開高健 名言」の画像検索結果   「開高健 名言」の画像検索結果

 

同人誌の時代を経て、『パニック』により衝撃的デビュー生死を賭けたルポ『ベトナム戦記』から世界の名作『夏の闇』へ『オーパ!』『耳の物語』など、

地の果てと書斎を往還した晩年 最後の晩餐 「腹のことを考えない人は頭のことも考えない」S・ジョンソンの絶好の格言に導かれ繰り広げられる、

 古今東西、人の飽くなき欲望を思い知らせる食談の数々。

歴史、文学、政治までをも軽妙洒脱な語り口で呑みこみながら、最底辺の食事から王様の食事、はては人肉嗜好まで。

開高健は、昭和の初期に生まれ平成の幕開けとともにこの世を去りました。

昭和史とほぼ重なるように生きた彼の58年間

 

 

お気に入り記事 1

新聞記事 2013 索引 3

                   

                     

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書記事 2014.03.30~04.05 備考 北原白秋 西条八十 三好達治

2023-02-18 08:10:59 | 読書記事

読書記事 2014.03.30~04.05  

  備考 北原白秋 西条八十  三好達治

 

この道』は、作詞:北原白秋、作曲:山田耕筰による日本の唱歌・歌曲。

歌詞には、北原白秋が晩年に旅行した北海道と、母の実家である福岡県南関町から柳川までの道の情景が歌い込まれている。 

北原白秋

詩人、童謡作家、歌人。1885年1月25日、福岡県の柳河(現在の柳川)に生まれる。

1904年に上京。「明星」「スバル」などに短歌、詩を発表。

1918年より鈴木三重吉の「赤い鳥」の童謡面を担当し、以後、日本の創作童謡に新分野を開拓した。

土井晩翠

  • 10月19日の今日は、詩人・英文学者・土井晩翠の1952(昭和27)年の忌日である。

日本の歌で、戦前、海外にも良く知られた名曲がニ曲ある

。一つは「さくら」であり、もう一つは「荒城の月」であり、どちらの曲も今だに、日本の代表的な歌 ...

 

   西條八十

  • さいじょう やそ
  • 西條 八十は、日本の詩人、作詞家、仏文学者。
  •  親戚に外交官の石井菊次郎、久保田貫一郎がいる。
  • 長男の西條八束は陸水学者。長女の三井ふたばこも詩人。
  • 孫の西條八兄はエレキギター製作者。
  •  漢字表記は旧字体の西條が正しいが、現在では新字体の西条も多く見られる。

  • 三好達治
    みよし たつじ

 詩人。大阪市生れ。はじめ軍人を志し陸軍士官学校に進むが中退,

三高を経て東大仏文科卒。中学時代《ホトトギス》を購読,

句作にふけったというが,三高で同級丸山薫の刺激により詩作を始める。桑原武夫 ...

          
         雪   
           三好達治
 
 太郎を眠らせ、太郎の屋根に雪ふりつむ。
 次郎を眠らせ、次郎の屋根に雪ふりつむ。

 

小野佐和子 「江戸の花見」

江戸の花見の名所では造花を髪にさし、

そろいの手ぬぐいを襟(えり)に巻いた子供の集団が現れたという。

手習いの師匠に率いられた子供たちで、正装した親たちも加わった行列は

「師匠の花見」と呼ばれた△小野佐和子(おの・さわこ)さんの「 ...

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古事記における東征ルート 2019.1.3 「16」

2023-02-17 10:31:44 | 読書記事

古事記における東征ルート 2019.1.3 

 

 

読書記事 2019 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする