山と蘭と恋の華

山登りを楽しみながら、趣味で洋らんを育てています。
時々、日常の出来事や美味しい食べ物の話題をブログに綴って行きます。

バルボフィラム グラベオレンス。

2017-08-04 06:00:11 | 日記
2017年8月4日(金)天気は鈍より曇り空。
外の気温は23℃です。
じっとして動かなければ暑くはありません。
でも湿度が高いので少し動くだけで汗が流れてくる感じです。
迷走する台風5号の動きが気になります。

外は、セミの鳴き声が賑やかに聞こえて来ます。

昨日の夜は、仕事の帰り道でコオロギの鳴き声が聞こえて来ました。

暑さはまだまだ続くけど、暦の上ではもうすぐ秋になります。
コオロギの鳴き声が聞こえて来ると何だか寂しい気持ちになります。

今日はバルボフィラム グラベオレンスの花の写真をブログに載せて置きます。
前回のブログでも少し紹介してあります。

Bulbophyllum(略 Bulb.)バルボフィラム属グラベオレンス。
Bulbophyllum graveolens 'Well Stinky'
バルボフィラム グラベオレンス’ウエル スティンキー’
この花はとても綺麗な花です。
でも実は咲くと物凄く臭いです。
💩ウンコみたいな匂いが漂って来ます。
アレッ❗❔
何処かにウンコでも落ちてるのかな❔👀
そんな匂いを放っています。
ハエがギョーさん集まって来まっせ~👀👀
ぎょえぇぇ~😵って感じです。
お見苦しい写真です。悪しからず。
これは前回咲いた時の写真です。

7月のブログでも一度載せています。
今年2回目の開花になります。
下から覗き込む様に写真を撮りました。

今回は全部で12輪の開花になります。
やっぱり存在感があります。
臭い匂いとは裏腹にとても綺麗な花です。
見ていて飽きません。

来年も咲きます様に~🙆
大切に育てています。

ムカデランも咲きました。
ラン科(ムカデラン属)
石さん先生に分けて頂きました。
学名も載せようと思ったけど、何だかとても難しい名前なのできっと書いても、ちんぷんかんぷんで分からないから学名は書くのを止めます。

花の大きさは7mm位です。

蕾の時はこんな感じです。

もう一枚。

全体はこんな感じです。
漢字で書くと百足蘭と書きます。
ムカデの足みたいな草姿です。

テグス糸で固定して管理していたけど、根もしっかり活着しているし、そろそろ大丈夫だと思ってテグス糸を外しました。

ムカデラン無事に咲きました。
小さくて可愛い花です。
お裾分けありがとうございました。
大切に育てています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする