山と蘭と恋の華

山登りを楽しみながら、趣味で洋らんを育てています。
時々、日常の出来事や美味しい食べ物の話題をブログに綴って行きます。

セロジネ シレリアナ

2019-07-10 06:02:50 | 日記
2019年7月10日(水)天気は曇空☁️
今朝は、鈍より灰色の曇が広がっている足柄平野です。
外の気温は20℃
この時期の20℃は体感的には、かなり寒いなっと思う気温です。
例年の7月なら、セミの鳴き声が日に日に賑やかになって来る季節なのに。
外はシーンと静かで、何だか季節感が伝わって来ません?
いったい今は何月なの?
そんな気持ちです。
昨年の7月は連日の猛暑だったのに☀️
今年の7月は気温が低くて肌寒い☁️☔
ちょっと天候不順なのだろうか☁️☔
薄暗い曇空のお天気が、ずぅーっと続いています。
何だか気分まで暗くなりそうだ🐸ケロッ🐸
今朝も朝から長い一人言😅
今日のブログの話題はセロジネです。
セロジネ シレリアナ
Coelogyne schilleriana

今年は全部で5輪咲いています。
春3月~4月頃だったかな?
スミマセンしっかり観察をしていませんでした😅
落葉したシワシワのバルブから新芽が顔を出し始めます。
全部で11ヶの新しい葉が出ました。
その内5つの新芽から花が咲いています。
冬は落葉してボロボロな姿になります。
かなり野性味溢れるワイルドな姿です。
コルク板に着けて育てています。

成長が止まる寒い冬の季節は、軽く霧吹き程度の水やりで管理しています。
そしてボロボロのバルブから新芽が出て来て、花を咲かせます。
花が咲いていない新芽は、そのまま成長して新しいバルブが完成して行きます。
花が咲いている新芽は、花が終わると成長を始めて、やがて丸々と太ったバルブが完成します。
花の大きさヨコ3.5cm×タテ4cm位です。

来年は、もう少し輪数が増えるかな?

マキシラリア ヴァレンツェラナ
Maxillaria valenzuelana
国際園芸さんから買ったマキシラリアです。
一見、風変わりな草姿のマキシラリア。
白いプラスチック鉢に植えて表面に飾り砂を敷いて、観葉植物風に仕立てて見ました。

ちょっとした部屋のインテリアに🌿
良い雰囲気でしょ🌿

タシロラン。
腐生植物ラン科植物。
キノコ観察に行った時に見付けた腐生ランです。

花の見頃は過ぎてしまっていました。


一部、千切って木の切り株に置いて、花の部分と種の部分を撮影して見ました。

花の姿はランその物です。

こちらも腐生植物。ラン科植物。
キバナノショウキラン。
今年も同じ場所から発生していました。

あ~あ今日もジメジメ肌寒くて、薄暗い曇空☁️
ギラギラ照り付ける夏の太陽は何処へ?
ギラギラ照り付ける夏の太陽が恋しい🌻
今日のブログはこれでおしまーぃ🐸
次のブログの話題はキノコ特集になります🍄
お楽しみに~🍄
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする