つれずれに

気ままな散歩で 季節を感じながら 
カメラにも収めたいと思っています

夫が フグをもらってきた

2014-12-25 | 料理

     

    夫が 調理していない トラフグ を もらってきた 

    内臓を落として 皮も剥いではあるけど  

    30cm余りもある 立派なものだけど 

     しかも 帰りがけに

     「目を落とすのを 忘れた 

     目の周りにも 弱い毒があるので

     目玉をとって 1時間ぐらい冷水に漬けておけ」 と

     言われたそうだ 

 

     夫たち同級生 5~6人は

     度々 ”座談会” (と称している) が ある 

     水産大学を出た Sさんは

     現在も 水産に関係した仕事をしているので      

     漁師さん達から 新鮮な魚をよく貰うので 

     彼の会社に集まり

     座談会は 魚料理で賑わうらしい 

 

     先日は 年末恒例の フグ料理  

     毎年 無事に帰ってくるので 

     フグ中毒の心配はしていないが

     丸ごともらってくるなんて 

     夫は 調理の仕方をしっかり教えてもらって 

     私に 伝えた 

     ”飲みながら 聞いていたんだろうに” と 

     心配にはなったが

     言われた通りに やってみた 

 

     3枚おろし

     

     一瞬 えっ!

     この状態では 水平に 包丁は入れられない 

     垂直に 下ろしていくのだ      

     小骨がないので カンタンだった 

 

     お湯につけて 冷水で締める

     

 

     バーナーで焼く 

     バーナーはないので 網で焼いた 

     加減が解らず 焼きすぎ 

     また 水に漬けて 薄く切る 

     やっと フグの タタキの 出来上がり 

     

     柚子胡椒と ポン酢で 

       おいしい~ 

 

     

     アラは 鍋 に 

     小骨がないので 安心して 食べられた 

       

     

     ヒレは 軽く焼いて ヒレ酒に      

     夫は 今日も フグ三昧で ご満悦 

 

     


私にとっては 富士山です

2014-12-20 | つぶやき

   のち 

     周りの山には 雲がたなびいています 

     

     窓から見える 皿倉山も 

     麓には 雲海 

     頂だけが 見えています 

     毎日 いや、 刻々と 表情を変えて

     私を楽しませてくれます 

 

     以前 テレビで

     90歳過ぎのおばあちゃんが

     窓から見える富士山を 

     毎日のように 絵に描いておられるのを 見たことがありました 

     山の表情がよく描かれていて 

     感動したのを覚えています 

 

     私は 絵は苦手ですが 

     この皿倉山の表情を 

     カメラで撮らずには おれなくなっています 

     これからも 度々登場することでしょうが アシカラズ 

 

     夜になると クリスマスバージョンだと思うのですが 

     赤い色も入った イルミネーションが見えています

     写せないのが 残念です 

 

       

 

     


池の周りを お散歩

2014-12-19 | お散歩

     久しぶりに いいお天気 

     ちょっと足を延ばして 金比羅池までお散歩 

     

     

     周囲 750m の 人工池で 

     周りも整備されているので 

     散歩や 休息に来る人も多い  

 

     

     奥には 北九州市の 総合体育館 

 

     

                    国境石

         豊前の国と 筑後の国の 国境に 

        文化14年(1817年) 福岡藩が 建立    

 

     

     鳥たちの 憩いの場でもある 

 

     

     

 

     

                  飛行機雲 

     いい散歩日和でした 

     夕方からは 下り坂と 予報が出ています  

 

     

 


初冬の散策 功山寺

2014-12-14 | お散歩

     下関市 長府 功山寺 

     1327年 建立

     曹洞宗のお寺で 長府毛利家の菩提寺です

     高杉晋作 挙兵の地でもあります 

     

     

     紅葉が見事な お寺なのですが 

     紅葉は 殆ど終わっていました 

 

    山門は 修理が始まっていて 

    その立派な姿を 見ることができませんでした 

 

   仏殿は 鎌倉時代の 禅宗建築で 

   わが国最古の建築と言われ 国宝になっています

   ここも修理中でした 

    

     

     大槇

     山門横にあり

     幹回り 3,5m   高さ 35m

     1,320年頃の木だと 言われています 

     皮肌が すごいです 

 

      

     小串屋

     明治4年創業の 老舗料亭

     毛利藩お抱え

     高杉晋作 乃木将軍 も 通ったそうです 

 

     ここで昼食 と言うわけにはいかないので 

     向かいに 数年前にできた 小串屋グループの

     十楽 で お食事 

     

 


初冬の散策 長府庭園

2014-12-12 | お出かけ

     

               下関市 長府庭園

      長府毛利藩の 家老の屋敷跡で 

      四季折々ゆったりと楽しめる 

      回遊式庭園です 

      山を背にした 敷地には 

      池を中心に 書院、茶室、あずまやが残されています 

     

     

     

              滝と池に通じる 小川

     柿の実が 二つ 三つ 残って

     冬近しの 庭園でした