空波とともにⅢ

NC750X(初号機)とPCX(二号機)のカスタムとツーリングの「私的記録庫」です。(「空波とともに」の第三段♪)

01/18 好奇心の土曜日

2020-01-20 04:55:26 | ものづくり

2020/01/18(土曜日)

チト楽しみ?なことが・・・

朝起きてきた妻が

ホントに行くの?

まあ人間関係を広げるにはイイことネ♪



団地の自治会主催の植木講座

この手の近所づきあいが苦手な妻

偉いわねぇ~と(笑)


自分では「人間嫌い」だと認識しているT2

大勢でワイワイやるより

一人でアレコレ考えるほうが好き(笑)

交友関係

イイ人?との出会いは大切なのは当然ですが

今回は好奇心からの行動


Fitくんで最寄りのDIY店で買い物して

お隣の自治会館へ



講座の目的は団地内の桜並木をケアする人材育成と確保



ですがボランティアは火曜日が活動日とか・・・

リタイアしてないとそれは無理でしょ~


昨年からスタートして四回目

妻に反対されて今回が初参加

参集者は70代あたりの男性が7割

年齢はそれ以上?ですが着飾った女性が3割といった感じの30人あまり



NPOの樹木医さんが講師で

この日のテーマは



樹木の剪定

ワタシの目論見は庭の柿の木


しかし

樹木全般についてですが

幹は切ってはいけません!!と・・・汗



ウチの柿木

低く育てたいので2mあまりになった2年目にバッサリ・・・


小一時間の説明を終わって質問タイム

高齢で脚立に登れないので庭木を低くしたいがその時はどうすれば???

そうそうwwwそれが聴きたい!!と(笑)

皆さん同じことに悩んでるようですwww


その際は枝分かれした直ぐ上を斜めにカット

お~♪

偶然ですがウチのはそのように切りましたので(´▽`) ホッ
と(笑)


Know-Howはネットでも知ることができるご時世ではありますが

諸説あり

他の人も同じことで悩んでいることを

目にした安心感???に(´▽`) ホッと


しかしこの日気になったのが・・・

お隣の列

声をかけるには離れた同年代の男性の

椅子に掛けたブルゾンが床に落下

そのすぐ後ろを何人もの人が

通ったのに

誰も教えてあげようとしない


ボランティア活動に参加しようとの

高い?志のある方々なのに

どうして

そんなことさえしてあげようとしないのか???


人間不信に・・・


01/19(日曜日)に実習www笑

はもう少しギリギリを



幹側の切り口に木工ボンドを塗って保護しておきました♪


元気な枝は変なトコロでカットすると



枝がむやみやたらと・・・汗

まあ、これは様子見♪


枝から分岐した枝のウチ

幹側に伸びている枝は日当たりを悪くするので



カットして樹形を整えるのがヨロシイと♪


理屈が分かると納得して作業できるので

安心感も♪