ちびもかの縁側

ちびモカ2猫との日々
2011年秋、むぎが加わり3にゃんとなる
2015年1月モカ、虹の橋へ
4月コタ仲間入り

目線も絶妙

2017-01-31 16:06:45 | 日記
コタが私を見ている。

何か期待しているような、そんな素振りも見せながら・・・


じーーーーーー


そのまま、私の膝に軽く爪を引っかけてっと

ん?爪とぎすんの? 今日はジーパンじゃないから、爪出されたら痛・・・・


・・・痛くなーーい(笑)


これって


人の脚に爪ひっかけ移動。

ごろ寝のまま移動。本人、楽しげ。

気遣って、かなり遠慮して爪を出しているらしく、全然痛くない。

今日なんて、スカートに厚めのタイツだったのに、タイツに穴すら空かない、弱い爪力。

布の上からぽりぽりと掻かれている感じです。


これ、コタが我が家に来て早々、私にやったんだけど

その時は「やっとケージから出られて、遊んで欲しいのか」と、遊びの誘いとばかり思ってた。

その後、よくよく観察してると、どうも「遊んでくれるのは大歓迎だけど、ボクちんの事見て見て~! 撫でてくれてもいいよ~

・・・そう。どうやら甘え気分のようなのです。

この時の、上目遣いったら、そらもう可愛い(笑)




自分が一番ステキに見えるしぐさ。角度など・・・アイドルのよう。

知っててやってるのが、確信犯ですな~。

これ、コタだけでなく、ちびもむぎも、「自分だけの決めポーズ」アリ。

それにまんまと、飼い主はハートを射抜かれているんですね。いやはや、猫ってのはもう

可愛いので許す



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だから太る

2017-01-30 18:19:11 | 日記
普段から、ゴハン時間30分前には、ソワソワしながら待っている3猫。

私をじーっと見つめ、時折ちょっと鳴いてアピールしてみたり。

それはそれは、準備万端で楽しみにしているのです。



時々、食いしん坊コタが、全く催促してこない事がある。

それはつまり




そう。必殺ゲロ食いの術

どんだけ気をつけてても、ちびはひっそりこっそり吐く。気が付けない事も多々あり。

そこをコタが「ヤッター!ラッキ~」と、もぐもぐ。

少々酸っぱくても気にならないんだろうか? 決して美味しくないと思うんだけどな。

ホント、油断も隙もないのです。こっそり素早く食べて、しれっとベッドに戻って寝てるからなぁ。


はたまた、ちびさんは調子が悪くても「いちおう、少しだけ食べてみたいのよね~」と、定時にゴハン催促をする。

いざ、目の前にゴハンが置かれ、食べ始めても

「・・・今日、あんまし食べたくないかも」って時があるのです。

そんな時も、ちょっと目を離すと



当たり前の顔して、食べてるし

どうもむぎさん、「ん?! 今日は、ちび姉さん、ゴハン残す予感」と、なんとなく察するっぽい。

自分の分をさっさと食べ終えると、ちびのすぐ後ろにスタンバイ。

待ちきれず、じりじりと間合いを詰めるという。・・・それをやるから、余計にちびも食べない気がするが(^_^;)

ここでも、やはり油断も隙もない。


動画やテレビなんかで見かける、お行儀よく並んで、めいめいのゴハンを食べる姿。

・・・我が家では、夢のまた夢なのかしら~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイマンじゃー!

2017-01-28 15:25:00 | 日記
寝ぼけてて、あやふやだけど、今日の、午前3時くらいだったと思う。

布団の上で寝ていたコタ、枕の上で寝ていたちび。

突如、2匹で飛び起きたかと思ったら



すごい衝撃で、当然私も目覚める。

普段なら、それなりに遠慮して、布団上は、一歩ずつゆっくり通過するのに

バーン!と飛び上がって、ドスン! そのまま、一目散に走り抜けて行った。

・・・頼むから、腹と胸は手加減してくれぃ。まだ完成しとらんで、痛いのよぅ

痛みを堪えてたら、何故2匹が大慌てで起きたか、理由がすぐに判明。

やや遠くから聞こえてくる・・・


「フッシャァァァァァァァーーーー」「ゥギャーーーーーーー

どこぞの猫が、喧嘩しとる


「ギャーーーーーーーッス」「フギャーーーーー

おぉ、やり合ってるのが、手に取るように分かるねぇ。

おまけに、現場近くであろうお宅の、ワンコも吠えてる「ワンワンワワワワン!!」

おいおい、今何時だと思ってる? 早く決着つけないと怒られるよー。とか思う私。

目が覚めちゃったついでに、トイレ行っとこ。ごそごそしてる私以外に、とばっちりを受けたのがおりましたよ。

そう、むぎです。

むーさん、他所の猫の喧嘩に興味もなけりゃ、警戒すらしてなかったみたいで

むしろ慌てたちびコタに、びっくりしたらしい。あはは、私と一緒。




ちびもコタも、しっぽぼーん。不安そうにしながら私の顔を見る。そして周囲をウロウロするばかり。

緊急警戒警報発令なんだろうなぁ。

でもね、家の中にいるから、何も心配いらない。窓際で様子を伺っても、真っ暗だし。まして開けて様子を確認なんてしない。だって寒いし。

はいはいはいはい。ヘーキヘーキ。大丈夫~。

いちおう声掛けして、寝る! この時間だよ?眠いっす。しばらくしたら、ちびコタも落ち着いて、寝直してた。やれやれ


・・・なーんて事が、1度ならず2度もあったんです。そう、再バトルが午前4時過ぎに発生。

一晩に2度びっくりは、やめて頂きたい

漢の喧嘩は、一発で勝敗をビシッと決めるもんでしょー。とか、他所の外猫さんに思ったりして。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここ、なんていうの?

2017-01-27 17:27:32 | 日記
ちびの後頭部や、コタのお顔。むぎの肉球などなど

愛猫のあちこちを、くんくん嗅いでしまう。ちょいとヤバ目の飼い主ではありますが

そんな私が、にゃんこの無防備な後頭部と同じくらい、大好きな部位があるのです。

それは

おひげの付け根部分。鼻の両脇です。



ちびは毛柄の関係なのか、アイラインも黒くはっきり。バッチリメイク系。

目ヤニ体質の為、涙焼けで、歌舞伎役者のくまどりチックに見える時もあったりして。

鼻の周りも同じく、クッキリとラインを引いたようにパーツが見えるのです。

小顔なので、ヒゲ周りもちっちゃめ。カワイイ

コタは、お目目も小さいし、全体的に自己主張は弱めのお顔?!

まぁ、要するにシュッとしてるんです(笑)

それが、わくわくしてる時は、おヒゲ周りは、ぷっくり大きくなっとります。分かりやすい


むぎは、描いてる絵と違い、リアルはお口の周りが、うっすらと茶色の毛なのです。

それが、みんなより大き目のヒゲ周りと相まって・・・





そうなのです。

マズルって言うのでは?という人もいたが、マズル=鼻 なのでは?

 「 ω 」←ここの正式名称は、なんつーの


ちなみに我が家では、「ふくふく」と呼んどります( *´艸`)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほくろ

2017-01-26 16:24:05 | 日記
モカの歳に追いついた、むぎ。

5歳というと、人間の歳に換算すると、立派な大人らしいけど。

どうにも子供っぽいまんま。我が家では、男子はみんな「永遠の3歳児」風味。

去勢した雄猫は、幼さが残りやすいのかな?

立派な体格ですが




2歳の頃だっけな。軽い膀胱炎を患っただけで、その後は大きな体調不良は無い。おおいに結構

膀胱炎の時も、その前にモカが、初期の尿道結石に罹患したことがあって。

その経験があったから、早くにむぎの異変に気付けたんだったっけな~。

下の子になる程、飼い主の経験値も上がっていくのを実感。

以降、今まで全く問題無し。

3にゃんで、一番通院回数が少ない。ほら、コタはお鼻の皮剥けで、血が滲んだりしたから、通院してるんです。

保護した子猫の頃も、体はノミだらけ。後脚は骨折痕。なのに、餌やりさんから質の良いゴハンを貰ってたせいか、お腹に虫はいなかったな~。

ワクチン接種も、終始落ち着いてるし。体形に似て?バツグンの安定感。


・・・とまぁ、昔を少々懐かしんでおりますが。

実は最近になって、気づいた事がありまして。

むーさんの顔に、黒いモノ発見




リアルむーさん、実は以前から右目の下側。粘膜の所に黒いシミ?みたいなものがある。

それが、最近になり増えたみたいで

よくよく観察すると、両目の下側の縁。粘膜部分。(人間の女性だと、目の下にアイライン入れる箇所)

更によーく見ると、下唇。お口あーんして、下側の粘膜の所に、2箇所。


・・・・ナニコレ病気


なんせ、モカちんみたく、まだまだ若い時に旅立たれてしまうと、飼い主はそら心配性にもなります。

異変は早めに気付いてあげたい。びびりと言われてもいい。

今の世の中、ちょっとした事はすぐ調べられる。ネットって便利。

変な病気じゃなきゃいいな・・・カチカチカチ


結果


「シミ、ほくろ」ですとーーーーーー?!(◎_◎;)


一番心配してたのが、皮膚がん(メラノーマ)。これは人間も一緒で、初期段階で発見できるか否かが鍵。

特徴としては「盛り上がってる」「滲むように、短期間で大きく広がる」とかがある。

これは当てはまらないので、パス。


で、調べていくと


茶トラ系の猫のみ、加齢と共にシミ、ほくろができる。・・・ですって。

それもやはり、むぎのように粘膜部分が多いみたい。中には鼻にできる子もいるのかな?

物心ついた頃以来、猫と過ごしてきたけれど、これは知らんかったなーーーーー。

小学生の頃に、家には権兵衛さんという、茶トラの雄猫がいたけども。私も子供だったし、分からなかった。

以降、むーさんに出会うまで、茶トラ系の子とご縁がなかったからね。

加齢と共にって事は、今後はもっと増えていくかもって事か。

ワクチン接種の時にでも、いちおう病院で質問してみようかな。


しっかし、なんで茶トラ系の子だけなんだろ。不思議だなぁ。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする