Wild Plant

Colonel Mのブログ

侵略!

2024年06月01日 | DIY

と言っても、東欧、中東方面の面倒臭い話では有りません

(当事者にとっては、面倒臭いどころの話ではないでしょうが)

(又、褌が・・・タオルです!)

チョットだけと思って剪定したときに切り残していた枝先から

段々と沢山のが伸びて来て、シッカリを咲かせきて

洗濯物を干しに出るのに少し邪魔になって来ましたが

此方はまだ何とか大丈夫

問題は、

こっちです!

掃き出し窓の出入り口を

今にも塞がんばかりが伸びを咲かせています

これ以上伸びて、咲き誇って来ると

当に東欧、中東の如く実力行使・・・と言う事に成りそうですが

そもそもは、安易に剪定した私が悪いのか?

こんな所まで伸びあがって来た奴らが悪いのか?

難しい問題です・・・何言ってんだオッサンは⁈

さて、土曜ですし

チョットだけ加工して終わりにします

付桁3とした2x4の部材です

桁通りの両端に一本づつ取付けるので総数四本

2x410f材一本用意して、長さを615mmに切り出し

片方の木口を100:42.5の勾配で斜めに切り落としたら完了

面取り斜めに切り落とした側の木口

木刃面の角を面取りすればOKです

ということで、今週はお仕舞いm(__)m

 

先程、晩飯後にアタックチャンスを頂きました

覗いて頂いた方、ポチット頂いた方

有難う御座いましたm(__)m

 

では又来週です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨のち曇り

2024年05月31日 | DIY

(何時ぞやのふざけたCG⁈)

今日は、朝から雨!

昨日ほどの激しい雨では有りませんでしたが

気温が下がって少し肌寒い

学校の方は、高校総体の壮行会と言う事で

午前中だけの授業でしたが

報道部顧問の本チャン先生が先行してお出掛けと言う事で

一時間だけ私が受け持って二年生の授業を担当

授業内容については・・・秘密です・・・⁉

午後からは、も上がったのですが

畑が濡れてますし、上がる気もないので

倉庫で道具の手入れをして(収穫鋏を磨いていただけ)いたら

加工班の支援職員さんがPCの事でチョット教えて⁉と御出でに

何時も助けてもらっている方ですから喜んで助っ人へ

But!これが長くなって定時を大幅に超過

今日は買い出しDayでしたから帰隊遅延・・いや、帰宅遅延

(外出禁止になる所でした・・・でも御礼にイチゴジャムとマーマレードを頂きました!)

と言う事で、今日も加工です

今日から図面が変わって、加工図4の一番上

付桁とした部材です

桁行方向は、鳥居に組んだ柱梁アッシー

で繋いで行くと言う組立て方をしていくので

端部だけが別物を後付けするような形に成ります

で、その部材を付桁として一般のと同様に内側と外側で分て

付桁1付桁2として区別しておきます

形状としてはの木口と同様先端の下側の角2:1の勾配で切落し

半欠きにする部分は、昨日のの木口と同様下の角を

50mm50mm切り落としてから、残りの85mmを17.5mm

櫛歯の金槌トントン鑿でゴシゴシで半欠きにして整えて下さい

これで、四枚づつ加工したら今日はお仕舞いですm(__)m

 

ブログ製作前にアタックチャンスを頂きました

覗いて頂いた方、ポチット頂いた方

有難う御座いましたm(__)m

 

常連さんも何時も有難う御座いますm(__)m

 

では又明日です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バテバテ↷

2024年05月30日 | DIY

今日も学校は農薬撒き!

新人支援職員君は、真剣に蜜柑農家を目指

現に少しですが蜜柑畑を持って頑張っているので

色々知識を持っていますし、現場経験ももっていますから

(本チャン先生よりも数段上です!チョット言い過ぎJARO)

私如き素人のオヤジはシゴカレっ放しです↷

しかし、つまんない異噛合いで遅れていた(出来て無かった)

第一回農薬散布本日完了することが出来ましたm(__)m

これで、チョット一安心ですが、既に剪定が遅れてますし

草刈り、除草作業(除草剤散布)第二回が必要になって来ている

圃場が出て来ていますから、暢気にやってる訳には行きません

(それが本来の農家の仕事なんでしょうけど!)

本格的な梅雨が来る前に、遣れる事は遣っておかなくては・・・

(と、偽善的発言をしてみたりして・・・)

 

さて、加工です

今日は、桁2火打取り付け部分です

これも、加工位置の寸法欠き込み部分の大きさ

梁2と同様です?加工図を見ると一瞬違う様に思えます

402.5mm452.5mm50mmの差は、寸法を表記している位置の違い

と言う事で理解が出来ると思います

木口を半欠きにした面側で、木口から452.5mmの位置にをして

上になる方の木刃を、深さ35mm広さは85mmの対角≒120mm

裏面に向かって45°欠き込んでやります

勿論やり方は、丸鋸櫛歯金槌トントン鑿ゴシゴシで整えて

六本、十二ヶ所の加工が終ったら桁2加工も終了

引続き2x4桁3の加工ですが、これは長さ切りをするだけですから

2x410f2630mmで長さ切りしたらお仕舞い!

木口は、全く見えなくなるので面取りも不要です(多分?)

 

と言う事で、加工図3も終わったので

限良く今日はお仕舞いですm(__)m

 

水曜早朝の安全点検?はどうやら左に有らず?

本物のお客様のご来場だったようで・・・?

普段の数倍の数字が残っていました!

何方か存じませんが、ご来店、ご観覧

有難う御座いましてm(__)m(又偽善)

 

では又明日です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒!

2024年05月29日 | DIY

(何時ぞやの富士のお山で御座います)

昨日も雨降りで寒かったけど

今日も(昨夜から)寒くて風邪でも引いたかと思いましたが

(昨日チョットですが雨に濡れて作業したので)

風邪の方が避けて通る様なオヤジですから事もなく

一枚多めに上着を羽織って出勤した程度で

出勤後は予定通り農薬の手撒散布!・・・↷

先日から何度か書いているように

農薬散布用のスプリンクラーは、学校独自の物が有るのですが

生徒が減ってますし・・・蜜柑の売り上げが上がってません

(ボロミカンしか作ってないんだから仕方が無い!)

経費の掛かるスプリンクラーは使わせてもらえなくなりました↷

(チョビットしか)

てな事で、今期は沢山農薬を撒く代わりに

沢山肉体労働をさせて頂ける事に成った上に

・・・本チャン先生が予定を狂わせてくれると言う

大技を早くも繰り出してきましたから(予想はしてましたが)

いろんな意味で怒った新人支援職員君が凡ミス連発!

色々呆れてしまったオヤジはここで愚痴ってしまうという

SDGsな循環社会の出来上がり~・・・(最低!)

さあ~さあ~加工です!

愚痴ってても仕方が無いので、今日も頑張りましょう!

今日は、桁1、2です

此方の加工寸法は、欠き込みをするところまでは梁1、2同じです

木口から50mmの部分までを下側の木刃からD50mm欠き取って

上の85mm分を厚みを半欠きにして17.5mm削り取りますが

遣り方は、の時と少し違って

長さ切りをしたら、四枚づつをバイスで締め固め位置を揃え

(ここは同じ)

木口から50mmの位置の木刃に墨をしておいて

この木刃側へ丸鋸を入れて50mmの深さの切り目を入れてやります

で、両木口に同様の切り目を入れたらバイスを

一枚づつバラバラにして、今度は木口側から丸鋸を入れて行きます

丸鋸ガイド定規を差し込み右側(図面で左の木口の下側)

木刃から50mm切り落とせるようにセットして

ゆっくりと木口側から切り込んで先ほど切り込んだ

50mmの位置まで切ったら、丸鋸を確実に停止させてから

丸鋸を切り目から抜いて下さい

(中途半端に回っている所で動かすと事故の元です!)

後の切り残しは、手鋸で切り落して切り欠きは完了

半欠きの方は何時もの様に櫛歯でトントンゴシゴシで完了

この作業を十二本やりますので、取敢えず四枚三セット作業して

その後一枚ずつ木口から切り込んで、手鋸でゴシゴシやって

それから櫛歯と言う段取りかな?

 

既に相当書き過ぎてる風ですが・・・今日はここまでですm(__)m

昨夜は深夜に安全点検?が有ったようですが

取敢えず覗いて頂いた方、ポチット頂いた方

有難う御座いましたm(__)m

 

では又明日です(ギリでした!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪雨!

2024年05月28日 | DIY

(遠い昔のユキヤナギ)

良く降りました!

昨夜の消灯時間(11PM?)辺りから音をなして降り始め

時折、目を覚まされるほどに降り続け

起き出したのも目覚ましより雨音のせい

当然、カッパを着て出勤!走ってる時間よりも

カッパの脱ぎ着の方が時間が掛かりますが

あれだけ降られると止むを得ない(止まない⁈)

学校の方も外仕事は全くできず

倉庫内で、機械の整備道具の手入れ

♡の蜜柑も今日は無し・・・

(それは遣る事が無くなったせいで、雨のせいじゃないだろ⁉)

・・・とま~、オコモリな一日でした

 

さて、加工です

昨日書いた様に、梁1梁2は基本部分は同じです

違いは、火打を取付ける為の欠き込みが有るかないかですから

下側のW170のD50の部分の欠き込み

四本づつバイスで絞め合わせておいて

一度に加工してしまえば、ほんの少し楽が出来る

と言う程度の事です

で、梁1と同様の物が八本加工出来たら

一番見た目の(裏面が)奇麗な材料を二本避けておいて

これを梁1として、残りの六本を梁2に加工して行きます

と言っても、先ほど言った火打を取付ける為の

D35のWが45°で≒120mmとなる欠き込みを二ヶ所欠き込むだけです

この欠き込みも、遣る事は先程のD50mmの欠き込みと同じですから

四枚35mmづつズラして抱き合わせバイスで絞め合わせ

45°に櫛歯を入れて行けば問題なく加工できると思います・・・が⁈

理屈通りに行ってくれないのが・・・ですは・・・

マッ、自分を信じ且いい加減な事を言ってるオヤジを信じて・・・

騙されてみて下さい・・・(無理)

と言う事で、2x6を使った梁1、2が出来た

2x4梁3も作って置きます

此方の部材は長さ切り木口の斜め切りだけですが

これもやはり部材、材料自体の長さの問題が有ります

面倒な事に総長さが3800mmに成ってしまいましたm(__)m

12fでは足りないし、14fは見掛ないのですが

2x4なら稀に置いて有るH,C,も有るので何とか四本手に入れて

長さ切りをして、木口を100:42.5の勾配で斜め切りしたら

面取りをして出来上がり!

これで、今日はお仕舞いとしておくと

明日から限が良い・・・と言う事で

今日はお仕舞いですm(__)m

では又明日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする