Wild Plant

Colonel Mのブログ

見切り発車は事故の元!

2020年05月30日 | DIY

続いてやらかしましたm(__)m

だからいい加減な仕事したらアカンって言ってるのに

(誰にだよ?何をだよ?)

 

昨日説明しかけた梁の図面「2-J」

梁タテ右として有る部材以降の部材を

気になって、今日、再度確認をしてみました

 

3Dで描いた物と、2Dで書いた物

比較、摺合せしてみたら・・・やっぱり↷

(自信なかったんですが・・・)

言い訳するな!!

(描いてて迷子に成っちゃって・・・)

だまらっしゃい!


 

 

これが、修正した図面です。

(大丈夫だと思います。)

 

組立の順番的には、逆順になってますが

先ずは、木口の斜め切りから行きましょうか

六本の梁、全部同じに切り落としまから、

2450mmに長さ切りしたら、丸鋸定規を

45°に合わせて、下側の角を木口から

45mmの所で斜めに切り落とします

(自分の体が、図面の下側に有って、上を向いて作業してる感じ)

切落しの方向が逆になるのは、材料を裏返して対応しましょう

当り前ですが、一々丸鋸定規を合わせ直すのは面倒ですし

狂いが出るだけですからね

(お前が偉そうに言うな!)

続いて上側は、図面に有る様に

168.5mmと58.5mmの勾配に墨を付けて

この勾配に丸鋸定規の勾配を合わせ

定規に沿って、図面通りに切り落とします。

(自分の体が、図面の上側に有って、下を向いて作業してる感じ)

これを、六本 十二ヶ所+十二ヶ所切り落としたら取敢えず

木口切りはOK

問題は、中央の欠き込みです。

 

組立の順番的には、この梁タテの左右

最後に上に被る様に組立てる事になります。

で、良く解り難いですが、上から被せるので

下側を欠き込みますなのでこの部材の加工図の

木刃の絵だけが下から見た絵になっています・・・

(言い訳はやめときますm(__)m)

材料を縦に、木刃が上になる様に置いて

(角を45°に落とした方が上)

左から右へ60°で欠き込んで行く方が

深さ45mm

右から左へ60°で欠き込んで行く方は

深さ90mmになります。

・・・・なので、更に問題が

45mmはいけますが、90mmは丸鋸の刃が届きません

(何やら似たようなことを何処かで書いたような?)

なので、90mmの方は丸鋸の刃を命一杯に出しておいて

櫛歯を入れたら、後は手鋸で90mm迄切り下げ

それからノミで攫えて整える事になります。

勿論、45mmの方も丸鋸で櫛歯に入れてから

ノミでと言う事で仕上げます。

 

次の、梁タテ左も同様です。

左から右へ60°で欠き込んで行く方が

深さ45mm

右から左へ60°で欠き込んで行く方は

深さ90mmになります。

勿論この部材も下から見て

(下になる木刃面を上にして見た状態)

の事です。

 

やってて、自分でも又訳が解んなくなってきたので

今週はこの辺で勘弁して下さいm(__)m

 

この下から見てに・・・相当・・・だま・・・さ・・れ・・て・・・・・

 

てな事で、今週は言い訳ばかりしていましたが

飽きずに覗いて下さった皆様

有難う御座いましたm(__)m

 

また来週ですm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帝政のロシア・・・m(__)m

2020年05月29日 | DIY

言ってる場合か!!

 

m(__)m「訂正とお詫び」ですm(__)m

昨日の書き込みの後半

内桁の木口の切断で、ボケたオヤジは

過ちを犯してしまいましたm(__)m

「木口を60°に切れない」と言いましたが

嘘です、間違いです、出鱈目ですm(__)m

丸鋸の刃は確かに45°までしか傾きませんが

(オヤジの丸鋸は古いので)

30°に傾けて材料の平の面に乗せて

丸鋸の刃が材料の必要な方へ傾くようにして

長さ切りをすれば、何の事は無い

必要な方の木口はチャンと60°に切れますm(__)m

大変失礼をブッコキましたm(__)m

帝政してロシア・・・違う お詫びして訂正しますm(__)m

 

と、先ほどこの図面を見ていて気が付きました

 

 

昨日間違った内桁の相方、外桁の加工です。

訂正したように、丸鋸の刃を30°に傾けて

図面で今見えている、全体の正面になる面

丸鋸を置くようにして長さ切りをしてやれば

木刃の方から見て台形の材料が取れます。

勿論、鋸目の分は逃げてキッチリ

989.5mmの長さになる様に切り出してください。

 

で、300mmピッチで四角が描いて有ります

ここを垂木が通る様になりますので

図面に有る様に屋根勾配の10:4に合わせて

35mmの木刃に対して14mm下がる様に

斜めに欠き落とします・・・

これが又チョッと面倒で

(ホンマかいな?信用できんな?!)

定規を作れば、丸鋸で櫛歯を入れる様にも出来るのですが

面倒なら材料の端から端まで四寸勾配の返りを

丸鋸で削ぎ落してしまっても良いです

地道に手鋸で櫛目を入れて、ノミで攫えて

整える方が職人っぽいですよね・・・

じゃ、中道として定規を作って

丸鋸で櫛目を入れて、ノミで攫えて整えます?

・・・丸鋸の刃を屋根勾配に傾けて

2x4(35x85)の85mmを半分に割る様にその丸鋸を入れて

狭い方で20mmくらい、広い方で35(34)mmくらいの

台形を切り出します、厚みは2x4の35mmのままです

長さは30Cmも有れば良いでしょう

で、この台形の材料の20と35の面に

5.5のべニア板を25くらいのビスでビス止めします

ベニヤの幅は6,7Cm長さは30CmくらいでOK

ビス止めする際は2x4を割って作った勾配の

邪魔にならない様に割った面より少し下げて取付けて下さい

で、更にその勾配の上に9mmか12mmの合板か

SPFの1x6の余り物が30Cm程あれば(合板も同程度の大きさで)

勾配の水上の方へ1,2Cm出して、他の材料と

水平を揃えて勾配部分へ向けてビス止めしてやれば

定規の完成・・・多分?

 

これの5.5のべニアの間で外桁を挟むようにして

垂木掛けの欠き込みをする方の木刃にセットして

最後に取り付けた合板もしくは1x6の上で丸鋸定規を当てて

丸鋸を走らせてやれば、簡単に勾配の切込みが出来る

・・・・・と言う事です。

 

以上、今日はここで御仕舞い

次は更に説明が難しいので、逃げます。

 

オマケ 

 

こんな感じね

では又

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医師は孔雀?

2020年05月28日 | DIY

又、訳の解らないタイトルで書き始めてますが

毎朝、ネットのゲームで脳ミソのヲーミングアップをしてから

作業にかかるのですが、漢字の読み方を答えるコーナーで

読み仮名の方が「いしはくじゃく」と出ていたのを

ボケた頭が「医師は孔雀」と呼んでしまいました・・・

・・・・「意志薄弱」でしょ!

正味で「意識薄弱」ボケオヤジですm(__)m

 

さて、アホのオッサンはほっといて

加工に掛かりましょう!

 

(柱の数量が間違えてるし、柱1は六本六本で十二本、ベンチの座板は三本三本で六本だろ!m(__)m)

まずは、ほぼ長さ切りで終わってしまう柱の加工からです。

(思い出した、木拾いがまだ出来て無かった・・・また後日ですm(__)m)

材料は、引き続きSYP(サザンイエローパイン)のつもりです

なのでネット上で確認できている定尺定寸の材料の長さと大きさで

進めて行きます。

 

は、以前のガゼボでもやった様に、三枚合わせで作ります。

柱1は外側の二枚の2x6(35x135)で図面の様に

切り残した部分でベンチの座板を取ります

で、柱は当に長さ切りだけで、十二本

ベンチの座板は各三枚づつ、丸鋸定規を角度に合わせて

長さや、角度の向きを間違えない様に

何時も言いますが自分の手や足を切らない様に

十分注意して斜め切りして下さい。

(まっ、今回は材料には結構余裕が出ると思いますがね?)

 

柱1が取り終わったら、次は2x4(35x85)柱2です。

こちらは、ベンチの下地材取合せにします

先ずは柱2から、片方の木口を少し切って矩手(カネテ 直角)を

整えてから総長さの印をして、そこから図面の様に29.5mm

戻った所へ向かって丸鋸定規を合わせて、墨をして

丸鋸定規に沿って丸鋸で切り落とす と

これで柱2六本切り出したら、残った2x4で

ベンチ下地を作ります。

1はベンチの受材で、3はそれを支える方杖材

これだけ45°に斜め切りして有るので

これを最初に取ってやる方が作業手順が良いかと思います。

2は補強の為と思って取付けた材料ですが

一ヶ所二枚も必要ないかもしれません?

材料の長さ的にも取るのが少し難しいかもしれませんので

長さは多少短くなっても大丈夫ですし

本数も、一ヶ所一本になっても全然大丈夫です。

(そんないい加減な部材、最初から付けるなよ!m(__)m)

 

で、最後は「内桁」とした変な名前の部材です。

以前の六角ガゼボは、L字に2x4(SPFですが)を組んで

桁が柱の上に乗せやすい様にして有りましたが

今回は大きさや、やり方を少し変えたので

2x4と2x6を抱き合わせにして作って有ります

で、2x4が建物の内側に来るようにしたので

便宜上「内桁」とさせてもらいました(ネッッッバイ!)

更に、で、この内桁の加工図の木口に点線が描いてあるのに

その部分の寸法が入っていませんm(__)m

要はこの部分を裏へ向かって60°の角度で切り込んで

その木口を、柱と隅木の横面に当てて止めようと言う事ですが

例によって丸鋸の刃は60°まで傾いてくれません

85mmの深さまでは刃が届きません(普通のΦ165mmの刃では)

なので、丸鋸定規を右上がり60°に合わせ2x4の木刃側に乗せて

丸鋸の刃を命一杯出して長さに合わせて両木口を

外向きに斜め切りしたら、丸鋸定規を左上がりの60°に合わせて

材料を裏返して、先の鋸目とピッタリ同じところを

内向きに斜め切ります。

これを六本、材料には十分余裕が有るので

ここで方杖を取ろうとした名残が

そのまま残ってしまいましたm(__)m

でも、予備として取っておいて

先のベンチ下地や、方杖も一杯一杯で

木取しているので無駄にしない様にm(__)m

 

以上、2-I(アイ)(JAROな名前つけるなよ!)

加工は終了です。

 

又明日(再度見直ししとかな・・・)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝たきりガゼボ?ネタ切れガゼボ??

2020年05月27日 | DIY

若干失礼m(__)mかつ、訳の解らん事を言ってもすが

こういう事です。↓

 

 

普通に建てたままで寸法を入れて行くと

紙面の中に納まらないかなと思って

 

 

寝かして、半分ほど切り捨てて描いてみましたが

こうやって見ると建てたままでも収まっていた様な・・・

まっ、良いか?

 

寸法は、物が六角形ですし、屋根部分は斜め材も有るので

0.5mm単位で嘘を吐いていますm(__)m

(まっ、普通だけど普通じゃない?)

加工図も今日の内に出来るので、明日からはダラダラと

言葉だらけの(言葉だけの?)加工を始めて行こうと思いますが

この0.5mm単位が曲者で、ここへ騙して寸法を入れても

(許容しても・・的な話ね!?)

実際には、0.数mm長かったり、短かったりしている訳で

そんな部材が二つ、三つと重ね合って止まって来ると

簡単に1mm2mmのずれが出てきますから

なかなか隙間なく、狂いなく組立てられません

(誰も現物なんか作らないから、今から言い訳せんでも良かろうに)

最後は作る方の経験と技量、と言う事になります。

 

だから、職人は凄い・・・・?

(何の胡麻擂りだ?)

 

てな事で、今日はこの位にしときます。

明日からは、加工に入って行きますが

まだCGが出来ていないための時間稼ぎでは・・・有りません。

 

では、失礼m(__)m

 

今日、又してもアタックチャンスが廻って来ました。

昼前にチョット一服してブログを覗いていたら

既に見慣れてしまったサインが付いていたので

ポチットさせて頂きました。

 

覗いて頂いた方々m(__)m有難う御座いましたm(__)m

こんな事をやっておりますので、又、宜しくm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

微妙な進捗状況?

2020年05月26日 | DIY

断面は手を抜きながらもなんとか書き終わったのですが

加工図がまだ出来ていませんm(__)m

なので、今日は更に手を抜いて立面を二面だけ揚げて

あからさまに時間稼ぎをしますm(__)m

 

バタバタとやっている間にこちらが正面図みたいになってしまいましたが

 

 

方向はどちらでも、使う方のお好きに・・・

図面名も描く人のお好きに・・・・・

(どっちも立面図1になってるしm(__)m)

「六角ガゼボ2-F」の図面を見ると

何処からも中へ入れないようですが

ベンチ、フェンスが付いているのは

三方だけですから、勘違いのない様

 

と言う事で、今日はこれだけだけだけです??

 

では、引き続き作図に戻りますm(__)m

 

又明日m(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする