Wild Plant

Colonel Mのブログ

ひつこく その3

2020年07月18日 | うんちく・小ネタ

まっ、土曜日なんでねって

全然関係ないですねm(__)m

でも、このブログを始めた頃に

とあるメーカーさんから貰って来た

写真を揚げずに放置したままになっていた物を

発見したのでついでに・・・

「ついで」って、どうよ!?m(__)m)

樹脂製のボードウォーク?八つ橋?まっ、

英語か日本語かの違いですね

現場は兵庫の西神の方とだけ聞いていましたので

何処に在るのか

これも同様の樹脂木とか再生木材とか

言われる材料を使った製品で

やはり西神の方と言うだけで

何処に在るのか、元気にしているのか?

サッパリですが、最初に揚げた方は

偶然、別の仕事で見かけた様な・・・?

(人じゃね~んだから!?)

こちらは、バス停か何かの待合、休憩スペース

的な物として作られたのかな?

何分この頃には図面書き専門になっていたので

用途が何とか現場が何処とか

今一つ覚えていない物が増えてきていますm(__)m

これは、メーカーさんの準規格品的な商品ですが

依頼が有って私が少し手を入れた物です

(大袈裟に言うな!言われたままに描いただけだろ!)

シンプルな形で結構お気に入りです。

これは、チョット失敗作かな??

これも、同じメーカーさんからの依頼で描いた物ですが

欄間格子のタッパがチョッとだけ高かった感じがしますね

も~少し遠慮がちな方が全体にシュッとしたのでは

と思いますが今更です?

とま~今週はグダグダな一週間でしたが

来週は更にグダグダになると思います。

チョイと用事が有ってブログの更新が

不自由自在な事になると思いますm(__)m

悪しからずご容赦をm(__)m

では、今週も沢山の方に覗いて頂いて

有難う御座いましたm(__)m

雨に加えて、案の定ですが

又、十九人の小人達が騒ぎ始めました

皆さん十分にご注意くださいm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作品集「今更編 その2」

2020年07月17日 | うんちく・小ネタ

さて、今日も自画自賛な過去の作品を少々

やっぱりこれですかね~?

某材木屋さんに入社して2年目に

一からやらせてもらった大阪府の外郭団体の

府民の森のサインゲート

(私以外に絵を描く人間がいなかっただけ)

これも以前に揚げましたが

この府民の森は大阪の生駒山系に

いくつも同様の林間公園が有って

そのほぼ全てに私のデダインによる

同様のサインゲートが設置されています。

(残念ながらこれは撤去されたみたいですが?)

全くの異色作

(色!?)

メーカーの営業さんに言われるがままに描いて

物に成った鋼材の製品・・・

いろんな意味で・・・そんな時代でした・・・?

これは、つい最近の様に思って居ましたが

2016年、四年も前の物になるようです

寺社建築の木取を参考に部材の大きさを

決めたので、職人さんが材料取りに

困っていたそうですm(__)m

これも一様私がデダインして

私が作った物、本当~~~に

私が作った物!!

(そない念を押さんでもえ~よ)

かなりダイエットはしましたが?

今でも健在で我家で使用中です

てな所で今日は勘弁しとくかな

(偉そうに言うな!大した物描いてないし、作ってもないし!m(__)m)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネタ切れ、切売り、丸儲け??

2020年05月02日 | うんちく・小ネタ

何のことやら?そんな美味い話が有れば

乗っけてくれよ!?

 

そうです、ネタ切れです。

次が全く考えられていないので

例によって、過去の切り売りで

今回は、ツーリング話でも

特別職国家公務員の時の事でもなく

私が業界人だった頃の話を少しだけ。

 

いきなりですが、大阪のこの放送局で下っ端ぺーぺーの

スタッフをやっていた事が有ります。

時期は見ての通りで1986年 昭和61年って事になるのかな?

年齢は、ひ・み・つ。(ヤカマシは!)

 

前列中央の赤服が「片平なぎさ」さんで、

その隣の白服が「三枝師匠」です。

(今は名前が変わられて・・・?m(__)m)

勿論私も居るのですが、まとめてボカシを掛けたので

現物の私を知っている人にもチョッとだけ判別は難しいかも?

 

 

これは、二年目の撮影風景、番組は「新婚さん」じゃなくて

芸術祭参加番組とかで、「さすらいのCM師」がどうのこうのと言う

特別番組の撮影です。

 

左で寒さのあまりに硬直しているのがで、

ボカシを掛けた中で正面を向い座っているのが

主役を務められた「岸辺一徳」さんです。

言っとく(?)けど、

決して私が芝居に絡んでいる訳では有りません、

現場打合中の内容を確認しているだけですよ

 

 

更に、これが三年目、三年でこの業界から足を洗ったので

最後の年になりますが、

この年、始めて地方自治体がスポンサーになって

地域のPR番組を制作したそうで、その番組がこれ

「いい話みつけ旅」と言う番組で、兵庫県がスポンサー

全国ネットで放送されました。

なので、スタッフとして私の名前も全国ネットで流れましたが

元々、愛想無しの私ですし、今の様に各個人が携帯なんか

持っている様な時代ではなかったので、親さえこのことを

知らなかった・・・(大袈裟JARO)


右側の緑の服がW主演の(トリプル?)一人

「斉藤慶子」さんで、その向こう側で頭と手だけが

見えているのが、もう一人の「山下規介」さんです。

で、三人目が大御所の「黒沢年男」さんでした。

この三人が兵庫県を紹介する情報誌の製作スタッフ

と言う設定で、撮影された番組でした。
 

まッ、そんな感じで、ただでさえ四年も回り道をしているのに

更に三年も寄り道をした後で、今の自分のルーツとなる

(勿論、全てが自分自身のルーツですがね!)

材木屋さんへ再々再就職する事になるのが

1989年の春と言う事でした。おしまい。

 

オマケ

 

 

今でも「お取り置き」してある当時の台本です。

 

てな事で、ネタ切れを誤魔化すには十分かと思われる程の??

コアな情報を漏洩してしまいましたが

果たして来週はいったい何をやるのやら

 

今週も有難う御座いましたm(__)m

・・・・・・・では又・・・・・・来週??

 

・・・引続き、注意と自戒を!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅刻

2020年02月22日 | うんちく・小ネタ

今日は、例によって月一の薬の日でして、

朝から医者へ行っていたもので、遅くなりました。

で、デッキの話は、まだ木材自体の話も有ったりしますが

取敢えず、素人さんのDIYの入り口としては、SPFの

2x(ツーバイ)材が、扱いやすいですし

木材製品の素材として奇麗にして有るので

大変良いのではと思います。

 

最近流行りの(流行ってんの?)堅木も良いのですが、

堅木と言うだけに、硬すぎて、DIYを始めたばかりの(初めての)

方には、とてもお勧めできませんし

二年もするとどちらも見た目は、ほとんど同じになってしまいます

チャンとしたメンテナンスをしなければ特にね

 

ま、そんな事で、取敢えずSPFで小物とか作って

まず電気道具等に慣れてから、堅木を扱ってみて

「なるほど!」と納得してから、大物のデッキとか

パーゴラに掛かって行く方が良いかと思います。

 

と、嘘かホンマか、適当な事 言っといて

当バーチャルDIYは、

 

 

又、ここへ戻ります、合板シリーズです。

世間では、おかしなものが流行っていますが

暖冬のせいで、花の時期が早くなるとも言ってます。

となれば、野外活動第一段的な事も・・・早すぎ?

・・・敬遠気味??・・・やめといた方が良い???

 

でも、相変わらずやる事がないし、何かやってないと、

簡単に腐ってしまうお年頃なので(カワイイ!!何がだよ!)

お許しをm(__)m

 

では、今週も有難う御座いました。

 

オマケ

家族連れの出目金・・・

m(__)m 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネタ製作中

2019年12月26日 | うんちく・小ネタ

今日もDIY的なネタは有りませんm(__)m

拠って、又過去の切り売りです。

1992年頃の私

 

 

写真が暗くて良く解らないのが良いでしょ?

 

 

これも当時の私、横顔で良く解んない上に

何やらチョッと出来る人見たいでしょ??

 

昨日の写真も含めて、ある時は謎の山人

又ある時は髭のリフトマン、はたまた敏腕デダイナー???

とても同一人物とは思えないのが良いかな????

 

と、随分手前味噌な今日でした。

ではDIYのネタ作りに励みますm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする