Wild Plant

Colonel Mのブログ

開けてびっくり玉手箱!?

2018年07月27日 | DIY

随分と前にも描いたんですけどだいぶんとコスパに無駄が有るなと思っていたのと
才能ないので他に新しいものを思いつかなかったもので少し改良してみました。

部材は、昨日揚げた絵のようにひとまとめにしとけます。
大きさは≒75Cm x 90Cm x 13Cm位です。
広げるとこんな感じ

ベンチ部分の部材に脚を取付けていきます。

この時、長い方の脚(天板脚)はボルトを締め込まず仮止め(ボルトを通しただけ)状態にしておきます。

続いて繋材を取付けますが、この時に先の仮止め状態のボルトを使い座板下地と天板脚の間に
繋材を挟んで1本のボルトで止めます。
チョッと面倒ですが、座板に2種類の脚を止めた時に仮止め以外のボルトをしっかりと止めておけば
わりと簡単にできると思います。

同様にしてもう片方の座板を取付ければ、後は天板と方杖です。

天板は、天板脚の先端に乗っけてボルト穴の位置を合わせてボルトで固定すれば、残るは方杖だけですが
ここへきて気づきがちなのが繋材を逆向きと言うか同じ向きと言うか・・・・
方杖は天板の下地にボルト止めするため左右に板1枚分ずれて止めることになります??(図面で確認を)
なので、繋材の真ん中あたりにあけた穴が、ベンチ全体を側面の1方向から見た時に同じ側にずれていたら
間違いです。
天板を乗っける前には、確認しましょう。
で、方杖を取付ければ完成です。








以上、昼になったので飯食お!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪何が出るかな♪何が出るかな?

2018年07月26日 | DIY

随分前にも何処かで見た事有る様な?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今更?

2018年07月20日 | DIY
久々の登場は「携帯用ごみ箱」

材料は、12mmの合板900□とSPFの1x4 1820 1本でおつりが来ます
後、1Cm□の小さな角材が1M程有れば良いかな

で、絵のような板を2枚づつ作って

こんな風にかみ合わせて
上からゴミ袋をかぶせれば・・・

(いい加減なゴミ袋ですいませんm(__)m)
実際には、ゴミ袋はもっとたくさん外に余りますが、45リットルの大きな物を使うつもりで描いてます
でないと、口の大きさがかなり小さくなると思ったもので(相変わらず創造だけですm(__)m)
後、口の外側の切込み部分でゴミ袋を紐なりゴムなりで止めてやればずれなくて良いかな
更に、ヘビーユーズを考えてる方は、下手な絵のゴミ袋をかぶせる前の段階で、合板の角を
ガムテープとかで養生しといてやるとゴミ袋の破れ防止に多少効果が有ると思います。
で、蓋をすると

チョット見た事あるようなないような

緊急時の便器としても使える(使いたくはないけど)

蓋の裏側


蓋は座ることを考えて表はSPFで多少肌触り良く、裏から形を合わせた合板を張り付けて一枚物に仕上げて
ずれ防止に1Cm□の角材を木工ボンドで貼り付けます。

できる事なら、この蓋は使わずにいたいですが・・・
備えあれば と言う事で



相変わらず、作る場所も、材料を買う金もないので、創造だけの世界です。
ゴミ箱として使うのには問題ないと思いますが、それ以上は自己責任と言うやつで宜しくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更にもう一度!?

2018年07月19日 | DIY
湿度が低いのでかろうじて耐えてますが、暑すぎてPCが死にそう

PS 100:0.3:4=水:塩:糖 だそうです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっつい

2018年07月16日 | DIY
オヤジの丸焼きができる!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする