Wild Plant

Colonel Mのブログ

選果専科せんか⁈

2023年05月31日 | DIY

特に意味は有りませんが・・・今日も選果です

但し、今日は三年生!しかも果樹専攻の生徒なので

昨日とは全然違います

ほぼ、ほっといても仕事が進んで行きます

残念なのは朝の一時限しか授業がない事↷

従って、残った200Kg程のニューサマー

ほぼ一人で選果してました・・・うんざりです↷

 

さて、施工の方は昨日で下準備も出来たので

いよいよを建てて行きますが

三枚合わせに組み立てていくを作っていないので

口頭です(文字ですし、ほとんど全部文字ですけど)

以前にも何だか同様のを作った物件を書きましたから

今更言わずともお解りかと思いますが

(決めつけるな!見てない人の方が多い!)

まず芯柱2x4の方を下に置いて、その上へ外柱2x6を乗せ

下側の木口を揃え、材料幅の違いによってできる段差を

左右同じになる様に((140-89)/2=25.5mm)調整して

コーススレッド65mm二本下の木口から10Cm程度

上がった所で、外柱の木刃から45mm程度の位置

≒30Cmピッチ程度で上の木口へ向かって打ち込んで行

上の木口から5Cm程度の所でラストとしてやれば

九ヶ所十八本コーススレットを片面で打つ事に成ります

下の木口からの距離を長めに取って有るのはレベル調整の為です

(そのレベルを計測してないけど・・・)

で、片側が組付けられたら、裏返して同様に外柱を取付けてやりますが

外柱には個別の仕様は無いので気にせず組付けてやれば良いのですが

芯柱には加工の時にも触れた様に、長さの差

木口にすい勾配が付いているので

方向を間違えない様に気を付けて下さい

 

と言う事で、飛び越えてしまったレベルの計測です

(忘れてたと認めろ!m(__)m)

今回は、位置で前後に渡した2x1木刃の高さを測って

距離が一番長かったものを基準として

加工組付けの終わった長さを調整してやります

要するに、基準にした位置より短くなった分だけ

切って調整しようと言う事で

例えば基準の位置の距離が700mmで他が690mm

だったとしたら、他の所の1Cm短く切ってやると言う事です

(距離が短くなる=基礎の高さが高いと言う事です)

と言う事で、今度こそ(本当か⁈)下準備が出来たと思うのですが

既にデータ量が心配なので

 

 

オマケの様に(客寄デコイ!)一枚だけ付けといて

今日はお仕舞いですm(__)m

 

明日は午前中は曇り程度のようですが

これだけ降ると畑仕事は無理!選果も残っているし

本チャン先生が何やら思い付いたようでしたし?

 

では又明日です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨々

2023年05月30日 | DIY

今日の学校は選果!

昨日の内に本チャン先生たちが収穫をしてくれていて

ニューサマーは今度こそ本当に全部収穫したそうですが・・・

雨降りなので、自分の目では確認していません・・・?

ともかく、蜜柑は有るし、雨降りなので有無を言わさず

選果作業ですが・・・今年の二年生は・・・一部の人間だけですが

面倒なので?大多数がそいつに引っ張られて役立たずに成ってる

困ったものです↷

午後からは、ハートの蜜柑の型枠造りですが

三年生は歯科検診とやらで時間を取られ

一時間チョイしか作業が出来ず、進み具合もチョイトだけでした

 

と言う事で、施工です

会所桝を据え付けたので、いざ!と思うのは早慶・・・早計m(__)m

今回は、位置2x1を通してここへ固定する事で

位置を決めやすくしておきます

 

(何か?水糸の方をズラした絵の様に見えるけど?・・・正解m(__)m)

こちらは、出入り口側に渡してある遣り方

そこへ結んであるの通りで止めた水糸ですが

(水糸は昨日外したろ⁉外しても印はしとけって言ったろ!)

この水糸からの厚みの半分の距離を逃げた所へをします

出入り口方向ですから、2x三枚合わせ114mm

半分の57mm逃げた所へを付けたら

 

 

そのに合わせて2x1遣り方の上へ乗せて固定します

(だから今回はやり方を2x1でした方が良いとか・・・言ったような?)

 

で、奥行方向2x1を渡したら、横方向へ渡してある水糸から

取敢えず通り芯の墨を移しておいて、今度は外柱2x6の半分

70mm逃げた所へをしておいて

 

 

先程と同様にこのに合わせて2x1を止めて行けば

 

 

四隅の角が、外側の角と言う事に成り

の位置決めやすい

と言う事に成りますし、を固定しておくのにも利用でき

便利かな~~~?

ただ、これをやると現場内を歩くのに邪魔になって

鬱陶しい、鬱陶しい

(本当に鬱陶しいのは水糸の方で、このやり方だと・・・こけます!)

 

と言う事で、今日はここまでですが

の位置を勘違いして?2x1逆側へ固定しない様に注意して下さい!

 

ではでは

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不快指数77.6!

2023年05月29日 | DIY

昨日の日曜日は暑いながらも湿度が割と低かったので

久しぶりに自転車で出掛けて

遠回りをして買い物へ行ったのですが

今日は朝からムシムシ、時折小雨も降ったりで

間違いなく「梅雨入り」と言う感じです

昼間の気温は29℃湿度54%で不快指数は≒77.6(合ってる?)

季節の移り変りがです(イズミヤに怒られるよ⁉)

 

と言う事で施工です

まだまだ嫌いな基礎工事が続きます

 

 

ベースコンクリートが固まって、地墨も打ったので

(何か?消えてるけど?)

メインの会所桝を据え付けて行きます

会所桝の外面として付けた地墨

会所桝底部の外側を合わせて据え付けて行きます

 

(何か?地墨が全然見えてないけど?・・・m(__)m一ヶ所しか書いていませんm(__)m)

(描いてる所でもまともに見えていないので勘弁してもらって)

(取敢えず遠い所から順に据え付けて行き)

(最後に手前の物を据え付けたら)

 

今日はお仕舞いm(__)m

取敢えずこの状態で

今度は会所桝の底へ、硬めに練ったコンクリートを持ち込んで

(流し込まずに、手ですくって持ち込む感じ!籠筋で腕を切らない様に注意!)

底の四周を目止めしておいて下さい

 

と言う事で、又明日ですが

明日は結構なになる予報・・・

色々と畑でやりたい事がまだまだ有るのに・・・ではでは

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天候不順

2023年05月27日 | DIY

今更ですが

天候不順のせいか?剪定のし過ぎか?

 

 

 

は十分に茂ってきたものの

はまだこの程度しか咲いてくれません

日々眺めては・・・チョット複雑↷

 

施工の方は籠筋も設置したので

コンクリートを打って行きます

 

(昨日のラストと何が変わった?)

右端の物から順にコンクリートを打ってます

 

 

絵の手順の様に、一ヶ所を一度打設するのではなく

 

 

 

先ず硬めに練ったコンクリート

ワイヤーメッシュ隠れる程度まで四ヶ所全部に打込んでみて

型枠の下からコンクリートがあふれ出ていないことを確認して

暫く待ってから型枠の上一杯迄打ち込んで下さい

 

 

 

 

で、四基とも一杯迄コンクリートを打込んだら

合板の残り物等で結構ですので板材を利用して

コンクリートの天場を出来るだけ均しておいて下さい

特にが乗って来る籠筋の内側・・・面倒臭いですけど

ここは特に綺麗に均しておいて下さい

 

 

で、数日待ってコンクリートが固まった

水糸を基準にしてコンクリートの天場通り墨

会所桝外面の墨外面の墨を付けたら

 

 

水糸を外しますが、遣り方の方へは

水糸位置を消さずに置いておいて下さい

 

と言う事で、今日はお仕舞いm(__)m

 

今週も有難う御座いましたm(__)m

来週は一週間雨模様で台風も来るみたいで

学校の方はどおなる事やら?ネットの方もどおなる事やら?

 

ではまた来週です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何時まで遣っとんねん⁉

2023年05月26日 | DIY

全く!今日もサンテの洗濯から始まって

一人でアナログな機械を使ってニューサマーの選果から

サンテを干したら、続いて軍手の洗濯(洗濯屋ケンちゃんか・・・?)

選果を終わらせたら、三次限目からの授業の準備をして

軍手を干したら又剪定へ、小一時間剪定をしたら二次限目が終って

下山(と言うほどには登ってないけど)三四次限と

更にニューサマーの収穫をして、昼飯時間に出荷へGo

帰ってきたら丁度掃除の時間でしたが

サボって昼飯(生徒は真面目だし、もう一人担当の先生がいるので大丈夫)

午後は二時ごろから又剪定へ・・・

本当、何時まで続くのやら・・・

蜜柑の木一本一本がまるでジャングルの様にを張り巡らせています

こんな木では素人見にもロクな蜜柑が出来ない事が解ります

 

さて、施工の方はピンコロを並べたので

 

 

ワイヤーメッシュを置いて行きます

 

 

これは取敢えず、ピンコロの上へ置いとくだけでKO

位置は後で、鉄筋を組んで作る籠筋を設置する時に

一緒に決めて行きましょう

 

 

四か所ともワイヤーメッシュを敷いた

 

 

こんな風に組んだ鉄筋ベースセンターに来る様に

配置して行きます

(解れへんがな!こんな絵だけでは・・・図面を見~よ!) 

 

籠筋縦筋の長さは450mm四本

横筋225mm程度で4x3の十二本用意して

これを番線で組み合わせた物を四基作って置いて

ワイヤーメッシュの上へ乗せる様に配置しますが

ここでもピンコロを足元へ入れてやるのが

正しい施工なのだろうと思いますが

(節約です・・・手抜きですm(__)m)

 

四ヶ所全部に籠筋を設置して

水糸の通りに合わせてセンターへ来る様に調整したら

ワイヤーメッシュに番線で縛着して

今日はお仕舞いm(__)m

 

明日はお休み!天気はまだ大丈夫そうなので

作業服等の洗濯・・・何時まで遣っとんねん⁉

 

ではでは

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする