Wild Plant

Colonel Mのブログ

朝から快晴!

2024年05月13日 | エクステリア

と、成ってほしかったのですが

残念ながら今にも再度降り出しそうな天気

洗濯物は部屋干しスタート!

他の予定も変更して、午前中にCG作成

午後からは、洗濯物を外へ出しておいてから買い出しへ

帰宅後、のお手入れ

更に念願の自転車の洗車+お手入れと

有意義な休日と成りました

で、大分と前に買っておいたスタンドをやっと取付けました

(洗車自体言い出してから二ヶ月位たってるし、スタンドも一月位・・・)

スタンドだけ見ていたらデカイ(長い?)かな~?

と思っていましたが、長さはジャストサイズ!

只、太い!

特注(自作)の買物籠を取付けるので、シッカリしているのは良いけど

太い!

 

さて、取敢えず今日は図面だけです

平面図としましたが、がチャンと太線で表現されてないな?

基礎伏図、此方も基礎の線は太線ですが

靴金物とした、を取付ける金物の線が細いままm(__)m

小屋伏図も、ぱっと見、平面図大差ない感じで・・・ダメダメ

書いてる内容は間違ってないと思いますが・・・?

線の大きさを変化させずにベタで書いてしまいました

手抜きにも程が有りますm(__)m

断面に至っては、縮尺が小さくなっただけ

土曜に掲げた側面図を拡大しただけです

・・・

ま、時間短縮と言う事で・・・お許しをm(__)m

 

と言う事で、今日はここまでですが

午前中、PCCG処理している間なので

すぐそこに有る、今時見ない物をついパチリ

我家の明襖」?の障子です

今時、こんな襖さえ珍しいのに

この障子紙ですよ!一辺が1Cm程の市松模様の・・・?

布地で言うと織柄」?的な?

紙の厚み、密度の違いで模様を造るなんて

私が生まれた頃にどうやって作ったのか?

(見た目には手仕事っぽいです・・・知らんけど⁉)

それが今ではどうでしょう

・・・これ以上は、見せられませんm(__)m

 

では、今週も宜しくお願いしますm(__)m

 

今日は、朝からアタックチャンスを頂きました

覗いて頂いた方、ポチット頂いた方

有難う御座いましたm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷えます!明日は更に⁉

2023年01月23日 | エクステリア

この辺りでもマイナスになるほど冷えて

台風並みの風が吹くみたいなことを

某WN等が言ってますが?果たして?

 

取敢えず今日は、この後CGも描くので

トットとを作ってしまいます

 

(又同じ図面だけですm(__)m)

まずは小さい方の桁1ですが、見ての通りで

材料は2x6ですが、屋根勾配の関係で38x102の大きさが有れば良いので

危険が危ない割り替えしからやって行きます

丸鋸のガイド定規を、丸鋸の台の左側から差し込んで

ガイド定規と丸鋸の刃の左側の面までの距離を

102mmにセットして固定したら

材料の右側の木刃を削ぎ落す様に木口側から丸鋸を通して行きます

何時も言っていますが、この作業が丸鋸を使う作業の中では

一番危険な作業だと思うので、十分に注意して

怪我等しない様に慎重に作業して下さい

(得てして慎重になり過ぎて怪我したりするんだけど・・・)

上手く割り替えせたら、丸鋸の通った側の木刃

図面で見て上側にして木口の斜め切りを作ります・・・

手抜きです!上へ向けて置けば多少汚くても

見えないから良いや!ッテ言う

そんな妥協を許さない方は・・・鉋を掛けて奇麗にしておいて下さい・・・

木口の斜め切りは、と違って何方も同じ勾配で≒1:2です

丸鋸定規を1:2の右上がりにセットして

右側の木口を下になる側の木刃から切り込んで斜めに切り落としたら

材料を縦回し?に180°回して左の木口を右へ持って来て

先程と同じ様に斜め切りをしてやれば

丸鋸定規は同じセットのままで大丈夫です

後は一様木口から300mmの所へ墨をしておきますが

これはの時と同様に柱芯の寸法ですから

この数字の左右どちらか見やすい側のの外面の位置へ

を付けておく方が重宝します

(右へ57mmとか?左へ57mmとか)

これを二本作れば、桁1の加工は終了

桁2は2x6を割り替えさずにそのままでここまでの加工をやります

両木口を1:2の勾配で斜め切りにして、

木口から300mmの柱芯からズラして

+57mmか-57mmの所へ墨を付けたら、加工した部分の面取りをして

今日はお仕舞いですm(__)m

 

明日は全国的にかなり冷え込むようです

皆さん十分気を付けて(身体や交通やその他諸々⁈)お過ごしくださいm(__)m

 

ネットが無事繋がる様なら又明日ですm(__)m・・・⁈

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

減らない蜜柑がまた増えた

2023年01月21日 | エクステリア

今日は良い天気でしたが私は引き続きCG製作

お昼に階下へ降りて行くと

オバチャマ「又、蜜柑が来た!」と宣います

今度は甘平(カンペイ)これもチョットした

高級ミカンで学校でも数本植えていますが

今年はダメダメでほとんど全滅状態になっています

それが、無造作にコンビニのビニール袋に入って

減らない蜜柑の籠の中に転がして有りました

ただ?出来が悪いのか余り美味くは有りませんでした↷

 

と言う事で、今日からは加工図2の部材を加工して行きます

 

 

主に上部構造の横架材に成りますが

まずは何時ぞや話題に上った2x4から加工します

SPFの2x4の6f材を二本用意して長さを1450mmに切り出したら

両木口を図面の様に斜め切りにしますが

右と左で勾配を変えて有るので注意して下さい

左側が側面で見て左、物の後側になる方で

100:材料幅の1/2的な勾配として

右側は逆に物の前側になる方で

150:材料幅の1/2と言う勾配にして有ります

それと、両木口から205mmと255mmに付けた墨は

柱芯の位置と言う事に成りますから

これを基準にして施工しやすいように

内柱の2x4の木刃の位置を墨付けしておくとか?

外柱の2x6の木刃の位置を墨付けしておいて下さい

(2x4の方は見難いので2x6の方が良いかと思いますが?)

後は、トリマーで木口周辺の面取りをしたらOKです

 

・・・後は、をやろうかと思ったけど・・・ヤメ!

チョットした大人の事情(追加CGを一点描いとくかな?)基本CG

手抜きですが午前中に出来たのですが

チョットだけ時間稼ぎをしたいのでここまでですm(__)m

 

今週も有難う御座いましたm(__)m

来週も宜しくお願いしますm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪きょうは~きんようで~なにを~しよ~か~♪

2023年01月20日 | エクステリア

CGの絵でも作ろうか~

♪やる事が~ないから~

と、遠い昔の所さん風に始めてみましてが

こんなのを知っている人も割と少ないんでしょうね?

 

(今日も同じ加工図1だけ掲げときます)

イヤイヤやっている様な書き方ですが

本当は結構気に入ってやってます

でないと、こんなに何時までもやってられません

で、今日は昨日チョットだけ触れた外柱2外柱3を加工します

まずは、図面通りの長さに2x6を2337mmに四本長さ切りして

木口木刃を揃えてバイスで締固めたら欠き込み位置の墨を付け

38mm幅の欠き込みと、140mm幅の欠き込みを造ります

丸鋸の刃の出25.5mmにセットして

何時もの様に櫛歯でトントンゴシゴシなんですが・・・?

本当に図面通りで良いのでしょうか?

2x6が図面通り140mm有るか?2x4が89mm有るか?

チャンと確認してからこの欠き込み深さを決めて下さい

この欠き込み位置へラティス受の2x4を噛み込ませることで

柱間の寸法が決まって来るのでここはシッカリチェックしておいて下さい

2x4が88mmで2x6が140mmなら、欠き込み深さは26mmに成りますし

(・・・)

2x4が89mmで2x6が139mmなら、欠き込み深さは25mmに成ります

(0.5mm?そこまで気にする?既に1mm狂ってるくせに⁈)

で、欠き込みが終ったら一本づつにバラシて

外柱2には方杖を止めるボルト用の穴を開けて

外柱3には方杖大入れ

(嚙合せる部材をそのままの大きさで嚙合せる臍・・・だったと思うけど?)

にするための臍穴として、89x126の大きさの貫通穴を開けます

開け方は、適当な大きさのドリルで墨の内側へ穴を開けておいて

その穴を繋げる様にジグソーなり引廻し鋸ノミを使って開けて行きますが

ここも、先の欠き込み深さと同じで方杖の4x4の大きさを確認してから

貫通穴の大きさを決めてやると奇麗に収める事が出来ると思います

 

後は、足元側の加工ですが、ここは昨日も書いた様に

建込の際のレベル調整の時に、の最終的な長さ調整と同時に

穴あけをする方が間違いが少ないと思います

 

と言う事で、今日はお仕舞いm(__)m

又明日です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も天候不順

2023年01月19日 | エクステリア

相変わらずのオカシナ天気で、今日も畑仕事は出来ず!

授業の予定も変わって、片付け&畑の看板の補修

(有るでしょ⁈観光農園とか行くと?一時間¥1000-とか・・・学校にはない⁈)

時間をやり過ごし、授業の無い時間に

昨日辛うじて仕事らしいことをした選別し終わった伊予柑

市場へ出荷へ二往復、後は十数年ぶりのExcelで様々な帳票作り

しかし、こうもダラダラ雨が降ったり止んだりでは

本当、仕事に成りません

(寒いので外に出ないで済むのは有難いけど・・・?) 

 

さて、加工を続けます

今日は、残りの内柱34を其々の長さで二本づつ切り出してから

次の外柱1の加工をやって行きますが・・・

ここで、何時もの間違いに気が付きました

(皆、失敗を繰り返して成長して行くのです・・・何言ってんだオッサンが⁉)

全ての図面の梁のサイズ表記が2x6に成っていますが

梁は2x4が正解ですm(__)mこれも辛うじて加工図だけは

間違っていないようでですのでご安心を

(安心できるか!スリルとサスペンスじゃ!)

と言う事で、外柱1に戻ります

全長は2040mmですがこの部材も最終的には

建込の際にレベル調整の為に(左側)下側の木口を

現場で切り直す事に成るので、昨日の内柱と同様

部材の全長と、下側のボルト用の貫通穴の位置、加工

建込の際に行って下さい

なので、墨付けは右側の柱頭側から寸法を取って

頭から140mmの所迄を両方25.5mmづつ欠き落とし

ここへの2x6が掛かる様に、且、内柱と面になる様に

加工してやります

遣り方は何時もと同じ、丸鋸櫛歯で金槌トントン

鑿ゴシゴシで欠き落とします

他の38mm幅の部分も同じ深さに欠き込みますし

外柱2や3もこの部分の欠き込みは

下の木口からの位置は同じですので

先に全部の外柱の長さ切りをしておいて

下側の木口を揃えた状態で墨付けをしたら

38mmの部分だけ先に書き込んでやる方が

仕事は早く進むとは思いますが・・・

それには350mm位の大きなバイスが二本はいるので

やっぱり・・・外柱1だけをバイスで締め上げておいて

穴あけ以外の加工を全部終わらせてしまうのが・・・正解かな?

 

と言う事で、今日はここ迄でCG作成に剥見ます?

 

今日は、午前中にアタックチャンスをゲットしたのですが

その後のチェックが出来ず返礼訪問等が全くできませんでしたm(__)m

覗いて頂いた方がおいででしたら有難う御座いました

又宜しくm(__)m

 

では又明日です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする