Wild Plant

Colonel Mのブログ

昨日の反省と修正

2020年11月30日 | DIY

昨日の最後の世無駄

よく見ると字余りでしたm(__)m

で、修正を一つ

提灯の 母屋にかかる 葛花

と言う事で宜しく(何のコッチャ?)

 

さて、施工も大詰め

と言うか何時もの様に樹脂板を張ったら終わります。

 

(いきなり上から)

しかし、今日も「蜜柑摘み」からの「選果作業」で

PM7:00頃に帰って来て(朝7:30から仕事して)

晩飯食ったとこなので、何から行けばいいのやら

 

取敢えず「樹脂板」は

お安く行くなら「塩ビ板」ですが

それでも昔話系の通販店で

3mmの300x1200で一枚≒¥2300-

対候性の強い「ポリカーボネート」だと

3mmの300x1200で一枚≒¥3800-

「塩ビ板」にしたとしても

これが二十八枚も必要なので¥64400-も掛ります

 

更に、押えのアルミのフラットバーは

やはり昔話系の通販店で

2mmの40x4000が一本≒¥2300-くらいで出ていましたが

4m物では使い勝手が悪いので3m物を探す方が良いと思います

それでも≒¥1700-くらいの物が十六本で≒¥37000-と

 

ここまででおよそ¥10万のお金が掛かる事になるので

屋根なしに・・・する?・・・とか??

と言う訳にも行かないので

よく考えて、明日から屋根張りと言う事にしましょう

(サボってるだけかよ!当り)

 

では、今日はホントにごめんなさいですm(__)m

又明日m(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は日曜?昨日は土曜??

2020年11月29日 | DIY

ボケタオシです。

今日も「選果作業」を手伝って

PM7:30頃に帰宅、飯食って速攻

ブログを書こうとして・・・

気が付きました・・・今日は日曜だったのね

昨日、何時もの上辺だけのお礼を書き忘れていたので

(上辺だけかよ!   m(__)m)

折角だし、チョットだけ

以前から揚げている「ブーゲンビリア」

全体は今の所こんな感じです。

ピントがチャンと合ってないのか

風で揺れてブレてるのか・・・

それよりも、ボロ屋の方が気にかかる?

それとも、物干しに干してある

オッサンのステテコが見えて無いかの方が・・・

(干してないし!履いてもないし!)

写真で見切れている右側の母屋と左の建物の間に

番線を張って「ブーゲンビリア」を渡そうとしているのですが

まだまだ渡ってはくれません

ソコソコ良い所まで行くのですが

風が右(南)から左(北)へ吹く事が多いので

押し戻されているようでなかなか。

 

 

水やりの 水面に写る 赤い花(まんまやん!)

 

ついでに

 

右側の 母屋にかかる 提灯葛(これも、まんまやん!)

 

と言う事で他愛もない事を書きましたm(__)m

では、先週も有難う御座いました?m(__)m

今週も宜しくお願いしますm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トットと鼻隠しを取付けて風呂!

2020年11月28日 | DIY

いきなり寒いです!

「蜜柑摘み」も一昨日までとは打って変わって

一枚多く着込んで出撃、作業中も一昨日までは

上着は脱いでたのに、今日は着たままでした

(仕事が楽だったから・・・ちゃうは!今日は132じゃ)

 

さて、しょうもない事言ってないで

施工を続けます。昨日逃げ出した

 

 

谷側の「鼻隠し」の取付です

見ての通りでコーススレッドを打込むスペースがないので

マルッポあきらめて「垂木」の上向きの面から

斜め打ちに打ち込んで「鼻隠し」を止める

少しは構造の事を考えて「垂木」の横面から

やはり、斜め打ち65mmのコーススレッド

打込んで止めてやります。

 

(昨日の絵と同じ)

構造の事と言うのは、上の面からコーススレッドを打つと

この後で乗せて来る屋根材の「樹脂板」に傷を付けたり

下手をすると、「樹脂板」の割れる原因に成ったりします

なので出来たら横面から打ち込みたいのですが

それだと以前に説明したように

コーススレッドに引っ張られて取付位置がずれてしまうので

(上の面からでも同じ!)

最初から1,2mm位置をズラしておいて

コーススレッドを打込んでみてください

(個人の意見には差が有ります~!)

 

 

そんなこんなで谷側の「鼻隠し」も取り付いたので

今日はここまでです

 

今日も「選果作業」を手伝って

帰宅はPM7:00飯食って一時間ほどの団欒の後の

UPです、作業場ではまだ「選果作業」が続いているのでしょうが

私は風呂です

(小僧の頃のヘルニアが復活しそう?!)

 

では、失礼物故来ますm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり休めなかった休み

2020年11月27日 | DIY

今日は、予定通り「蜜柑摘み」は休みでしたが

朝からあれしてこれしてこっち行ってあっち行って

バタバタでした(全然休みじゃない!)

で、午後からは「選果作業」の手伝いに行って

結局帰って来たのはPM6:00何時もと大して変わらない

休めない休みでした

 

と言う事で、取敢えず昨日のオマケを

 

 

山へ登る前の集合地点の日の出の瞬間

11/26、AM7:00頃の東の空です

 

と、引っ張っておいて

施工に掛かりますか

昨日は「屋根台」などと言う勝手な名の

部材を取付けましたが

今日は、普通にある部材を取付けますが

形的にはチョッとどうなのかと思いますが

「鼻隠し」です?

 

 

取付け方はどうと言う事は無いです

両端の「垂木」の外面に「鼻隠し」の木口を合わせ

90mmのコーススレッドで止めておいて

他の「垂木」をピッチに合わせて位置決めして

上下がズレない様にしつつ90mmのコーススレッド

一本を「鼻隠し」側から「垂木」の木口へ打ち込んで

止めてやればOKです・・・

 

と、前側、水上側は良いのですが

難儀なのは水下側、谷に成った部分の「鼻隠し」です。

何分こんな状態になる訳ですから

 

(寄り過ぎで訳解らん?!)

面倒なので明日に持ち越します

(納まりがじゃなくて、書くのがね。要は逃げですm(__)m)

 

と言う事で、えらく風が吹いています

明日は寒い日になるようですが

「蜜柑摘み」は通常通りです

皆様も体に気を付けて

十九人の小人にもくれぐれも注意して下さい

 

では又明日m(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は88?89?

2020年11月26日 | DIY

今日は、オマケ写真を撮ったのですが

書出しが遅くなったので明日揚げるとして

今日も「農業日誌」での書出しです

今日は摘み手が4.5人で畑の条件も今市(大官町)?

88ヶか89ヶの収穫量でしたが

既にオヤジはオーバーワーク気味

午後からは、かなりボケが入った状態で

コンテナを運んでおりました、「蜜柑摘み」が終ったら

2時間ほどの夜の部で「選果作業」オヤジボロボロですが

明日は、午前中はお休みに成りましたので

少しゆっくりさせてもらいます。

 

と言う事で、今日も短縮で

トットと書き終えて風呂行こ~~!

 

 

相変わらず良く解んない絵ですが

先に「屋根台」とした部材を取付けておきます

 

(こんなにデカい絵いる?!)

「垂木」の欠き込みと「屋根台」の欠き込みを

嚙合せて、各部分を35mmのコーススレッド一本で

止めてやります。

と、簡単に書いてますけど

これも2x2の8fで考えていますから

6f材しか見つからなかったら「垂木」の欠き込み部分で

繋げられるように部材の木取を考えて下さい

919mmと1219mmに分けて作るとか

ロスが多いけど、それしかないとか?

そうなると、コーススレッドを打込むのに下穴が必修とか

しかも、コーススレッドの頭は若干しづむ位に打たないと

この後取付ける樹脂板に傷を付けるだけではなく

割れの原因に成るので注意が必要とかの話は

割愛して(ちゃんと書いとるがな!?)今日はこれだけ

又明日ですm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする