ヤマセンの気まま日記

カメラの趣味が嵩じて あちらこちらへ出掛けては ブログのネタ探し。
写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

港で栄えた商家町・浜崎地区

2013-04-22 21:10:54 | インポート

萩藩の経済を支える町として賑わった 萩・浜崎地区

Dsc_3645 Dsc_3646

**

Dsc_3621

 旧萩藩 御船庫

Dsc_3624 Dsc_3626_2

**

Dsc_3631

                        ***

Dsc_3627 Dsc_3636

**

Dsc_3634

                        ***

Dsc_3620 Dsc_3639

                                      浜崎地区内には伝統的な建造物として指定されている 江戸期の建物45棟 明治期の建物40棟 大正期の建物25棟と数多く残されてい、城下町堀内地区とは雰囲気もだいぶ違いっていました。   萩には幾度か来ていますが この場所を訪ねたのは今回が初めてです                                                

コメント (4)

萩・堀内地区の町並

2013-04-22 06:46:25 | インポート

近世城下町の武家屋敷の地割を残す町並

Dsc_3570 Dsc_0136

***

Dsc_3573_2

                        ***

Dsc_3571 Dsc_0137

 ***

Dsc_3562

                        ***

Dsc_3582 Dsc_3581

***

Dsc_3563_2

                        ***

Dsc_3597_2 Dsc_3599

 ***

Dsc_3595

                        ***

Dsc_3593 Dsc_3585

***

Dsc_3607

上級武士の屋敷が集められていた堀内地区

碁盤目状に形成された通りに沿って重厚な長屋門や土塀がどこまでも連なる

その上から顔を覗かせる夏蜜柑が相まって独特の風情をもつ 萩堀内地区

ここのところ 同地区を訪れる修学旅行の数がめっきり少なくなってしまったようですが

グループを組んで江戸時代の地図を元に城下町を自由散策をすると、まだまだ いろいろな発見がありそうで  面白そうな 萩・堀内地区なんですけどね・・・ 

コメント (2)