ミッキーの庭

庭 畑 パン作り 旅 等

御朱印を頂きに

2024-05-02 09:08:35 | 御朱印巡り

毎月デザインが変わる御朱印を頂きに  

  揖斐に有る三輪神社迄

受付を済ませ境内を ウロウロ

 

すると手水場で白い洋服をまとった女性が

お花を活けておられました

 

お箸で丁重に整えておられます

3月の御朱印

4月の御朱印

5月の御朱印

御朱印を頂いて

 

今回は

前回来た時の車ではありません

 

というのも・・・

 

前回

この後

美濃赤坂にある金生山 明星輪寺にナビを入れて行ったのですが・・・

(金生山は石灰採掘で有名な場所)

その大きな工場に案内するものの 目的地に行けませんでした

3年ほど前のナビですがどうも・・・

2度ほど入れ替えても同じ

山の中  尋ねる方も無し

 

今回は私の車で

(此方の方が細部まで適切に誘導してくれます)

赤坂宿を通り

道順は確かなようですが

大通りから寺に入る入り口が狭く 小さな車ですが 2度ほど切り替えないと入れない

そのまま急こう配の道をクネクネ

随分山の上まで上がってきました

眼下は大垣の街並みです

 

山頂まで上りつめると先ほどの心配はどこに?  状態

 

立派なお寺です

持統天皇(668年)の勅命で鎮護国家の道場として

創設され

 又  1689年 

松尾芭蕉が奥の細道の長旅で身体を休めるため

大垣滞在中に詣でているそう

 

そこで詠んだ句

 

はとのこえ

  みにしみわたる

    いわとかな

      はせを

門の両脇には仁王様が立ち

奥の院まできれいに整えられた道が

やっとたどり着けました ふぅ~~~

雨に降られたりやんだりの1日でしたが

今朝は冷え込みました

しかし薄日がさし

 

テレビでは

外国人が占領する観光地 人人

ジジババはノンビリ自宅ウロウロ 笑

 

そこで一句

   満天星の コケを包む 白き庭

  

(-"-;A ...アセアセ  ミッキー

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三輪神社 護国神社へ御朱印を頂きに

2024-03-05 08:22:15 | 御朱印巡り

3月2日の事

県西北部の揖斐迄

「御朱印を頂きに出かける」と 相棒さん

 

行き先は三輪神社

(以前伺ったことがあります)

茅野輪くぐりを行っておられた時だった  ような・・・・

この日は風も冷たく 時折風に乗って雪が飛んでくる

この寒さの中で 「さくら?」が咲いていました

 

山々は薄っすら雪雲で覆われていた

この神社「大黒様」や「ウサギ」もお祀りされている

 

御朱印を受ける間

お隣の部屋で待たせていただいている間

こんなのが・・・

うどちゃん  宮司さんの特徴よく捉えていますね

其の後帰り道に有る 御嶽山 茅萱宮へ

 待っていてくれたのは

黒ネコちゃん

このネコちゃん

左右目の色が違う 人懐っこい子

 

飾車がカラカラ音を立てて    

 廻る回る  

            

この日の御朱印は

西側から見た金華山

自宅に帰ってからも

ふわりふわりと

風に飛ばされた雪が・・・

 

西洋ではこんな雪を

「神様のふけ」なんて言うのだとか…笑

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印を頂きに

2024-02-15 08:30:31 | 御朱印巡り

大垣城から

お城近くにある八幡神社へ

鳥居に紋が入っています

次は荒尾に有る 御首神社へ

さらに北上し

谷汲山華厳寺へ 

ココは西国三十三満願霊場

秋にはモミジの紅葉で有名な場所でもある

 

この後は

10キロほど奥にある横倉寺へ進みます

 

 

803年(延暦22)に伝教大師最澄(サイチョウ)が創建したと伝えられる寺。22体の国の重要文化財が安置され、多くの絵画、書籍を蔵していることから"美濃の正倉院"と呼ばれている。中でも200年前に即身成仏したという妙心法師の舎利仏は有名。

秋になると周囲の山々や境内に植えられた木々が美しく色づき、紅葉の名所となる。

(ネットよりお借りしています)

 

今回は紅葉ではなく駐車場には積み上げられた   雪

御朱印を頂いてきた相棒さん

こんな線香を購入してきました

 

きしめんのような形をしたお線香

なんでも火を点けると経文が現れるのだとか

とりあえずネットからお借りして 

こんな感じで灰は崩れず残るらしい

お天気の良い日に焚いてみようと思います

 

今回の御朱印は

横倉寺 山門の奥には即身仏が・・・

私は以前即身仏はお参りさせていただいているので

今回は相棒さんだけ

県内南から北への移動でしたが 梅→雪

気温差を感じる1日でした

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ2月

2024-02-01 20:33:54 | 御朱印巡り

如月

毎月1日に御朱印を頂けるというので

氏神様である 加佐美神社へ行ってきました

 

御朱印を描いていただいている間 広間で待たせていただくと

歴代行事の写真額がいくつも壁にかけてあった

 

私の父は生前この神社の氏子総代もしていたこともあって

いくつかの額の中に父の姿を見つけることが出来た

父の姿   思いがけず再会

生前の父の姿に逢え嬉しかった

 

本題

 今月の御朱印

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辰年御朱印巡り

2024-01-20 09:49:18 | 御朱印巡り

昨日は温かかった

14度まで気温は上がり 日中風も無く3月末の陽気だったようです

 

愛知県一宮市奥町の若宮新明神社へ行ってきました

 

境内に入ると華やかな和傘のオブジェが出迎えてくれ

西には養老山脈が傘雲を被り連なっています

 

その後は一宮市の真清田神社へ移動です

 

上空は飛行機雲が

青空をキャンパスに縦線を幾つも描いています

昔は神社の門を取り囲むように沢山のお店が立ち並んでいましたが

ココは繊維の町

七夕のころは 

大きな短冊が街を飾り七夕まつりは賑やかなイベントでした

が・・・

今は締まったシャッター街

時の流れを感じます

若宮神明社の龍の様に

 日本各地で揺れ動く大地 竜が舞い降り 鎮圧してくれないかな

辰年にふさわし御朱印巡りでした

先日頂いた護国之寺の御朱印

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする