![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/04/3551185c44d61445694a5b64078e6d9f_s.jpg)
工事中・・・時間あれば・・・追記・・・・仕事忙しく・・・しばらく更新できず?
とりあえず、原発に関して・・・・問題を先送りしているだけかも?
原発が経済的に安いとか、地球温暖化対策の切り札とか・・・・都合のいい理屈がまかり通ってきましたが。
冷静に考えて、それが正しいのか? これは、ここ1年でわかったことなんですが。
核廃棄物の処理問題・・・これが永遠に先送りされている事実が大問題でしょう。
これが、コストに計算されず無視されているように思います。
原発の中に使用済み燃料棒が大量に保管され、それの処理方法すら決まっていない現状。六ヶ所村に建設中の処理保管施設・・・など
よく、交通事故などでの慰謝料もんだいで、将来にわたりもらい続けたであろう報酬なども考慮して、何億もの損害賠償もありえますが。
原発の核廃棄物の処理にいったいいくらかかるのか?
かりに、地下などに半永久的に保管し続けたとした場合・・・十年などのではなく何十年・・何百年・・何千年単位の時間がかかるかもしれません。
もし、その間に、その土地・その施設を、他に有効に利用でき、そこからの利益・収入・経費などをかんがえると、核廃棄物より、もっと有効利用できる、価値が見出せる可能性があるわけです。
つまり、時間軸を考えると、核廃棄物を貯蔵することすら、割りにあわない、原価計算上、数百年単位のマイナスで計上しないと、正確な原発による電気の原価計算といえるのか?
この半永久的な時間軸的な長期にわたる損失計上が無視され、問題にすらされていない気がします。 すべて先送りで・・・
簡単に表現すれば、いいとこ取りして、その負の遺産を先送りしているだけでは、その先送りがあまりの超長年月なのでわからないだけ!
もし原発ではなく、太陽光パネルを設置して、何千年単位で計算すれば、膨大なエネルギー・電力が生みだされるわけですから。
人類がエネルギーを作り出せるということが、なかなか?
過去の植物が作った石油・石炭・天然ガスや、太陽・地球のマグマなどのエネルギー・資源を使っているだけ
内需拡大による経済成長でも考えたんですが、人類はすべて、自然・地球の資源を消費しないと成長できないのでは?
労働で価値を見出す・・・加工・農業・・・・労働するためには食べないと生きられないんですが、それば植物など光合成がもとになっています。石油・石炭・天然ガスも過去の植物などが起源。
鉄・銅・金・銀なども・・・地球からのもの。人類が作ったものはすべてそうなのかもしれません。
人類がものを作り出すということが可能なのか? 利用しているだけなのかも?
核反応・核融合・・・などによりエネルギーを作り出す・・・・でもそれがコントロール可能なのか? その核廃棄物問題まで考えると+といえるか疑問なわけです。
追記・・2012.06.18
プルトニウムの半減期は2万4000年らしいです。ですから、負の遺産は堂考えても、数百万年以上続くことになることに・・・これは、もう永久的としかいいようなし!