レンレンのひとりごと…

毎日のお弁当・手作り料理・手しごと・おでかけ。そして、ひとりよがりな日常のプチエコと黒猫万君との日々…。

関東屈指のパワースポット榛名神社でパワーチャージvol.1

2017-06-19 |   ├ 群馬

群馬いや関東屈指のパワースポットと言っても過言ではない榛名神社。
鳥居をくぐり、随神門から一歩入った途端に空気が変わるかのような清々した世界が体験できます。

ほぼ前知識なく訪れた榛名神社。
前日、ネットで検索しチラッと画像を見ただけでも神々しさが伝わっていたけど、やっぱり現実はもっと凄かった!
15年前から毎年のように訪れていた榛名山。
今まで何故に訪れていなかったのか…過去の自分を叱ってやりたい気分になりました(ˇ⊖ˇ)

 

 

榛名神社由緒

第三十一代用明天皇丙牛元年(1300余年前)の創祀で延喜式内社である。
徳川時代末期まで神仏習合の時代が続き満行宮榛名寺と称え上野寛永寺に属し別当兼学頭が派遣されて一山を管理していたが、明治になり神仏分離の改革によって榛名神社として独立した。

 

 

随神門

弘化4年(1847)に建てられた八脚門。
神仏習合時代には運慶作と伝えられる仁王像が置かれた仁王門でしたが、神仏分離令により仁王像は焼かれました。
国指定重要文化財

 

 

現在は明治39年(1907)に祀られた随神像が祀られ随神門と呼ばれています。

 

 

みそぎ橋

この橋の上で願い事を言いながらみそぎまんじゅうを食べると願い事が叶うと言われてるんですって。
テレビでも取り上げられたとか╰(*´︶`*)╯

 

 

石畳の参道、とっても趣があります。

 

 

鞍掛岩

榛名神社は奇岩が多くあります。
随神門をくぐってまず最初に見られるのが鞍掛岩。
草木が生い茂って見辛いですが対岸の中腹に現れました。
灯篭の先が洞窟のように見えました。

 

 

夕日岳、朝日岳

草木で見辛いですが左が夕日岳、右が朝日岳。
榛名山が修験道の山だった頃に修行で使われ、朝日岳の中腹には「宝珠窟」という洞窟あります。

 

 

少し進むとお土産屋さんが2軒並んでいます。

山昇堂の大きな甘納豆を食べてもうひと踏んばり!

おばあさんが「あともう少し登るから豆を食べて力つけて行きなさい。」と、花豆の大きな甘納豆の袋をあけてくれました。
行きはお土産買うつもりがなかったので帰りに寄りますと言うと、「買わなくてイイからたくさん食べて行きなさい。」と満面の笑顔で薦められる。
温かいなぁ~♡
ふるさとのおばあちゃんって感じがして和んだわ╰(*´︶`*)╯
1袋500円の花豆の甘納豆。
美味しいし量もいっぱい入ってコスパ抜群!
今度行ったら4~5袋まとめて買ってこようと決めてるの。

山昇堂の名物花豆の甘納豆の記事はこちらから
✔ 山昇堂の花豆甘納豆*榛名神社

 

 

みそぎ屋さんのみそぎまんじゅうをみそぎ橋で食べて願い事成就させよう!

テレビでもとりあげられたみそぎまんじゅう。
山芋を使ったおまんじゅうは食べやすくて美味しかったです。
お腹いっぱいだったのでお土産に買っただけですが、次回は是非ともみそぎ橋の上で食べますヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪
みそぎ屋さんは自家農園の梅干しも名物です。
昔ながらの梅干し、試食もできるのでお好みの梅干しを是非見つけてみてね♪

みそぎまんじゅうの記事はこちらから
✔ パワースポット榛名神社の開運みそぎ饅頭

休憩の後はもうひと息!

 

 

三重塔(神宝殿)

明治2年(1869)再建。
現在は神宝殿と呼ばれ、天之御中主神をはじめとする五柱の天神を祀っています。
神仏習合の名残りを停める貴重な建物。

 

 

御庁宣の碑

「留守所下文」という榛名神社で最も古い文書を彫った石碑。
建久元年(1190)、健児、検非両使の停止を許可する旨を認めたという文書。

 

 

賽神社

悪霊をを防ぎ追い返す神様が祀られています。
特に道路の四つ角、分岐点などを守る、道路交通安全の守護、悪魔除けの神様としてご利益があります。
また呼び名を「さいの神」から幸神、妻神として特に女性の良縁、妊娠、出産、幼児守護の神様としても。

 

 

神橋

行者峡にかかる橋。
見所がいっぱいでなかなかすんなり本堂まで行けませんヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪

 

 

東面堂

岩にはめ込まれた扉は東面堂という建物の名残り。
扉はおそらく須弥檀の奥に秘仏、千手観音を安置したところにはめこまれたものと考えられます。

 

 

萬年泉

昔から干ばつの時、竹筒にいただき祈願を受け村に帰り田畑にまけば必ずご利益があると伝えらている御神水。

 

 

中を覗いたら箱に囲われふたがされていました。
今でも雨乞いすることあるのかな?

 

長くなったので次に続きます…。
✔ 関東屈指のパワースポット榛名神社でパワーチャージvol.2

 

榛名神社
群馬県高崎市榛名山町849
http://www.haruna.or.jp/
TEL : 027-374-9050
開門時間 : 7:00~18:00
備考 : 駐車場なし(近隣お土産屋さんを利用)
アクセス : 高崎・前橋ICより約1時間、渋川ICより約20分

 

 

群馬最強のパワースポットめぐりとこんにゃくパーク&作品展日帰りの旅~関連記事

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ 


こんにゃくとゼリーの詰め放題&バイキング*こんにゃくパーク

2017-06-16 |   ├ 群馬

群馬パワースポットめぐりの旅の〆に選んだのはこんにゃくパーク。
高速のインターからも近いので、お気軽に立ち寄ってサッと帰路につけるのも嬉しいもんね。

追加のパワースポットや楽しくて想像以上に長居してしまったヨコハマスペースの後だったので、予定より時間が押してます。
こんにゃくパークに到着したのは最終受付ギリギリの4時45分。
ナビにこんにゃくパーク敷地の真裏に誘導されたハプニングに少々慌てましたが何とか間に合っての入館です。

 

 

時間が押してると慌てながら真っ先に並んだのはこんにゃく料理のバイキング。
前回もほとんど一緒ですがこの日のメニューは、

冷やし中華、田楽みそおでん、玉こんにゃくの煮物、ラーメン(醤油)、肉汁うどん、カレー、焼きそば、冷やしラーメン、お刺身こんにゃく、味噌煮込み、油揚げとこんにゃくの煮物、唐揚げ、レバ刺し風、大トロ風、ブドウゼリー、オレンジゼリー、素麺、葛きり。

前回来た時のブログ記事はこちらから
✔ こんにゃく料理が無料食べ放題!!こんにゃくパークへ行って来た 2015-01-28

 

 

もう閉館1時間前だというのに相変わらず長蛇の列です。

 

 

こんにゃく料理がいっぱい。
こんな時間でも補充しています。

 

 

冷やし中華と唐揚げ、前回来た時はなかったメニュー。
あとはほぼ前回食べた料理です。
前は途中で飽きちゃったので今回は数種類をチョッとだけの試食ね。

 

 

お椀に入ってるのがラーメンと冷やし中華(紅生姜入り)。
どちらかというとラーメンの方が好きかな。
やっぱり麺はこんにゃくなのよね~^^;
でもラーメンのスープが美味しいの。

 

 

焼きそばの脇にのっかってるのが唐揚げ。
乙なおつまみって感じでしたよ。
これだけのこんにゃく料理、あっぱれです。

私的に美味しいかったのは味噌田楽と油揚げとこんにゃくの煮物、ぶどうゼリーでしたヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪

 

5時を過ぎた頃、周りはジモティーが多いことに気付く。
皆さん、てんこ盛りの器を何度もお代りされてる。
会話から晩ごはん食べにご家族でいらっしゃってるご様子\(◎o◎)/
色々な利用の仕方があるものです。。。

 

 

私はといえばサクッと試食を済ませお買物へ~♪

 

 

いえいえこんにゃくの詰め放題(500円税込)に参戦でございまする~!!

あれあれ、1年半前に来た時より袋が小さくなってるではありませんか!
周りの常連さんに聞いたららやっぱりそうらしい。
前回の記録更新は無理かもですがガンバって突っ込みました。

 

 

前回の記録には全然及びませんがレジでは「多い方ですよ。」と言われ大満足したのもつかの間。
お隣では前回なかったゼリーの詰め放題があるではありませんか!!

 

 

丁度若いご夫婦が参戦していて13個も詰めているのを見て闘志がムラムラ…。

 

 

食べもしないのにやってしまいました、ゼリーの詰め放題(500円税込)
袋を伸ばして伸ばしてゆっくり押し込んではビニールが破けるを数回。
がんばりましたよ~私♡

 

 

12個入ってましたヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪

今気付いたけどパイナップルだけこんにゃくゼリーでリンゴとミカンは寒天ゼリーだったのね(ーー;)
てっきりこんにゃくゼリーonlyかと思っていたのでちょっと残念。
次回参戦する時はちゃんとチェックしてからにしないとですね。

 

 

こんにゃくパーク
群馬県甘楽郡甘楽町小幡204-1
http://konnyaku-park.com/
TEL : 0274-60-4100
時間 : 9:00~18:00(最終受付17:00)
入場料 : 無料
備考 : バイキング、足湯、駐車場全て無料、こんにゃく体験(要予約・有料)
アクセス : 上信越自動車・富岡ICより車で約10分

 

 

群馬最強のパワースポットめぐりとこんにゃくパーク&作品展日帰りの旅~関連記事

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただけると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ 

こんにゃくパークその他 / 上州福島駅
昼総合点★★★☆☆ 3.1


赤い本堂と六角堂に魅せられた水沢観音

2017-06-15 |   ├ 群馬

伊香保、榛名湖あたりは何度も訪れているというのに未踏のスポットだった水沢観音。
水沢うどんの方が有名で観音様はうっかりしていた罰当たり者です。
この日も通り過ぎてから「やっぱ寄ってく!」の私の一声で車をUターンして立ち寄りました。

境内前の広い敷地、日陰を探し駐車しました。
バスやトラックが停められそうな広大な駐車場。
現にバスが何台も停まっていました。
HPを見てビックリ!
大型30台、普通400台、二輪無制限…と載ってました。

 

 

駐車場にはテントを広げた物売りがいっぱい。
野菜や乾物、帽子、雑貨のお店が並んでます。

駐車場を抜け参道の脇にはたくさんのお土産屋さんや焼きまんじゅうを売るお店も。
いい匂いです。
思わず焼きまんじゅうに吸いつけられるところでしたが、後でいただく水沢うどんのためにガマンガマン♪

 

 

納札堂

まず一番最初に目にするのがこの納札堂。
古いお札を納めるところです。

 

 

鐘楼堂

この鐘は最近のもので昭和50年(1975)に完成した「大和の鐘」と命名されたものです。
一打100円の御志納金で誰でも打つことが出来ます。

 

 

十二の守り本尊

8体の守護仏が守っている十二方位を同じ生まれ年(干支)のご本尊様はに手を合わせて来ました。
開運・厄除けのご利益があるそうですよ。

 

 

本堂

水沢寺の創建は不詳ですが飛鳥時代(500~700)といわれています。
本堂は天明7年(1787)施工。
すべての彫刻は掘り抜きだそうです。

正面から見ると手前の2本の木で全貌が見えませんが、美しい彩色でとても素晴らしかったです。
なんか極楽浄土って感じです。

 

 

こちらが木の脇から撮ったものです。
半分も見えてませんが、木々の青さとお線香の煙でとっても幻想的でした。

 

 

六角堂

天明7年(1787年)に竣工された銅板瓦棒葺の造り。
地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅道、人間界、天人界の六道を守る地蔵尊が祀れており、回転する全国でも珍しいものです。

 

 

境内の雰囲気はこんな感じ。
山の中なのに大勢の人が参拝していてとっても活気があるお寺さんで驚きました。
榛名神社が静だったら水沢観音は動といった印象。

 

 

坂東十六番札所 千手観音と六角堂 大日如来・六地蔵尊のご朱印

家に帰ってから分かったのですが、水沢観音では全部で3つのご朱印がもらえるようです。
私は本堂前にあるお札場でこの2つをいただいのですが、入口にある釈迦堂でも「釈迦三尊蔵」のご朱印がいただける様です。
リサーチ不足でした。

 

 

水子地蔵尊

 

 

清昌稲荷

 

 

御詠歌

撮ったはよいが何だかよく分からず…。

 

 

萬壽庵のこんにゃくまんじゅう

参道でこんにゃく入りの真っ黒い竹炭饅頭をかいました。
甘さ控えめ、しっとりで美味しいよ~♡

 

 

五徳山 水澤観世音
群馬県渋川市伊香保町水沢214
http://www.mizusawakannon.or.jp/index.php
TEL : 0279-72-3619
参拝時間 : 8:00〜17:00
備考 : 駐車場無料
アクセス : 渋川伊香保ICから約20分

宗派 : 天台宗
本尊 : 十一面千手観世音菩薩/秘仏
開基 : 恵灌僧正
創立 : 推古天皇の朝
ご利益 : 諸願成就

 

 

群馬最強のパワースポットめぐりとこんにゃくパーク&作品展日帰りの旅~関連記事

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ 


縁起だるま発祥の少林山達磨寺

2017-06-13 |   ├ 群馬

高崎のだるま市は有名ですが、少林山達磨寺はその縁起だるま発祥のお寺。
また建築家ブルーノ・タウトが2年3ヶ月過ごし、黒澤明が脚本化した「達磨寺のドイツ人」の舞台でもあります。
境内の薬師塚の先にはダウトがすんだ史蹟洗心亭も残されています。

こちらは本堂に当たる霊符堂です。
霊符堂の裏には大きな駐車場があり、車をそこに停め境内を散策しました。
駐車場の奥にはトイレやお休み処もありましたが、生憎7時前という早朝だったの開いている気配は微塵もありません。

 

 

霊符堂にはたくさんのだるまさんが納められていました。
やっぱり赤いだるまさんが多いですね。
崩れず上手に積み上がってます。

隣りには達磨堂があり、寄贈された様々なだるまのコレクションがお祀りしてありました。
撮影禁止とあったので画像は無し。
この達磨堂だけは早朝だというのに開いており、中を見学することが出来ました。
建物の雰囲気、だるまコレクションが、まるで田舎でたまに見かける私設博物館風~(*≧∀≦*)

 

 

霊符堂の前には大木が。
なかなか立派な木です。

 


山内図にあるこの木がそうなのかしら?
気になるわぁ~!

 

 

観音堂

達磨寺で一番古い茅葺きのお堂。
300年前は「無尽法蔵」という一切経を納める経蔵でしたが、9代目東嶽和尚の頃に改築した際、北辰鎮宅霊符尊をお祀りして霊符堂となりました。
その後、明治末に完成した現在の本堂に霊符尊を遷座したためこのお堂は十一面観世音菩薩を祀る観音堂となりました。
厄除け、縁結び、安産、子育てのご利益があると信仰されています。

どうりでこのお寺で一番重い感じがしました。
実はこの観音堂の周りが一番落ち着いて気持ち良かったんです。

 

 

鐘楼(招福の鐘)

9~17時まで自由に撞くことが出来ます。
7時前だったので撞くことが出来ず残念。
もちろん御朱印もいただくことが出来ませんでした(>_<)

 

 

玄武灯篭

玄武を模してる灯篭だそうですが何が何だかよく分からなかった。
それとも亀と蛇だって分かってたら上手に見ることが出来たかな╰(*´︶`*)╯

 

 

大講堂

一見古そうですが観音堂以外割かし新しい建物が多い気がしました。
こちらの建物も然り。
昭和2年に建てられた道場です。
こちらはサークルでの禅研修や新入社員研修、サークルなど多目的ホールな活用をされているようです。

 

今回は朝早くに到着したため境内を参拝するだけでしたが、写経をして御朱印をいただいたり鐘を撞きに次回は社務所が開いている時間帯に訪れたいですね。

 

少林山達磨寺
群馬県高崎市高鼻町296
http://www.daruma.or.jp/
TEL : 027-322-8800
お札場 : 9:00~1:00
アクセス : 関越道・前橋ICより約20分・藤岡ICより約30分、上信越道高崎ICより約30分、松井田妙義ICから約35分

 

 

群馬最強のパワースポットめぐりとこんにゃくパーク&作品展日帰りの旅~関連記事

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ 


群馬最強のパワースポットめぐりとこんにゃくパーク&作品展の旅

2017-06-13 |   ├ 群馬

お天気も良く行楽日和に日曜日は群馬最強のパワースポットめぐりとこんにゃくパーク、そしてヨコハマセミナーで開催されている陶器の「作品展」に行って来ました。

 

群馬最強のパワースポットめぐりとこんにゃくパーク&作品展の旅コース

少林山達磨寺→榛名神社→榛名湖→伊香保温泉露天風呂・石段の湯→水沢観音→昼食・水沢うどん(岩戸屋)→ヨコハマセミナー→こんにゃくパーク

329.2km/27.08L/¥3629

 

 

 

高坂サービスエリア(下り)

朝4時半に出発し5時半に高坂SAに到着。
関越道までは一般道を走り、練馬ICから高速に乗ったのですが空いていたこともあり意外に早く到着。
とりあえずサービスエリア偵察に車を降りると目の前にウルトラマンがいました。
自販機がビルの街並みになってる~\(◎o◎)/

 

 

おっさんがフードコートをあまり好まないので朝食用のお弁当持参です。
先日作ったカリカリ梅のおにぎりが甚くお気に召したようで全部それにしてくれとご所望。
2合炊いたごはんで小ぶりのカリカリ梅おにぎりを7個作りました。
朝食で残ったおにぎりは小腹が空く度つまんで結局帰る頃には空っぽになってました。

 

 

縁起だるま発祥のお寺、少林山達磨寺

達磨寺は、元禄十年(1696)厩橋城(前橋城)主酒井公が水戸光圀公にお願いして、中国僧心越禅師を迎え、禅の道場としてこのお寺が開かれました。

SAで地図見てたら達磨寺を見っけ!
なんだか縁起が良さそうだったので急遽立ち寄ることに。
まだ7時前の境内はひっそり静寂でした。
本堂にあたる霊符堂にはたくさんのだるまが奉納されていました。
早すぎて今回はご朱印をいただくことが出来なかったわ(>_<)

達磨神社の記事はこちらから
✔ 縁起だるま発祥の少林山達磨寺

 

 

そそり立っておられます

なんともエロチックなお名前とお姿~♡
縁結・子授け・安産・下の病等の祈願に効験ありと云われています。
榛名湖から榛名神社に向かう天神峠に入ってほどなく出現!
道路から拝んだお姿はお見事でした~(´ε`*)


男根岩
群馬県高崎市榛名湖町
アクセス : 榛名湖畔から約1キロ

 

 

 

群馬最強のパワースポット!榛名神社

榛名湖辺りはキャンプでもう何度も来ているのに榛名神社へは一度も行ったことがなかったの。
そもそもこんな霊験あらたかな神社とは露知らず、気にも留めていなかった当時の自分を叱ってやりたい気分になったわ。
とにかく山門をくぐった瞬間から空気がガラっと変わり霊気が身体に入ってくる感じがするの。
山の上にある本堂へ向かう参道には樹齢400年の杉が立ち、随所に自然の岩や滝を祀った摂社があります。
どこを見ても全部に神様が宿っているかのようなパワースポットでした。
本堂へ向かう中腹にあるみそぎ橋の傍の茶屋・みそぎ屋で売ってる「みそぎまんじゅう」をみそぎ橋で食べると願い事が叶うとか…。
テレビでも取り上げれた事があるですって╰(*´︶`*)╯

榛名神社の記事はこちらから
✔ 関東屈指のパワースポット榛名神社でパワーチャージvol.1
✔ 関東屈指のパワースポット榛名神社でパワーチャージvol.2

みそぎまんじゅうの記事はこちらから
✔ パワースポット榛名神社の開運みそぎ饅頭

山昇堂の名物花豆の甘納豆の記事はこちらから
✔ 山昇堂の花豆甘納豆*榛名神社

 

 

榛名湖畔から望む榛名富士

青空に榛名富士がとっても映えてました。
近くには以前、毎年イベントキャンプで滞在していた榛名湖オートキャンプ場があります。
そういえばキャンプをしなくなって随分経つわね。

 

 

榛名湖から伊香保温泉へ向かう途中の道が真っすぐ。
北海道の景色みたいヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪

 

 

改修工事で残念、臨時休業中!

温泉に入ろうと伊香保温泉露天風呂へ行ったらまさかの改修工事で臨時休業中。
この温泉は以前に入ったことがあるんですが、洗い場がない源泉に浸かるためだけの露天風呂。
なかなか風情があっていい温泉なのよ。
諦めきれずに第二号源泉噴出口や飲泉所まで行ってシミったれてました('ω'*)

伊香保温泉露天風呂の記事はこちらから
✔ 残念無念!改修工事の伊香保温泉露天風呂

 

 

源泉かけ流し、石段の湯に浸かる

ここ石段の湯も以前に何度か来たことがある温泉。
露天風呂が臨時休業だったので石段の湯に行きました。
いつもは激混みなんだけど丁度お昼時で時間帯が良かったのかガラガラに空いてました。
ゆっくりのんびり、思う存分入って来ました♪

石段の湯と関所、ハワイ公使別邸の記事はこちらから
✔ 伊香保温泉 石段の湯と史跡めぐり

 

 

水沢寺と六角堂のご朱印

水沢うどんは馴染みがあったけど水沢観音には全くご縁がなかった私。
通り過ぎたけど思い直し、戻って立ち寄って来ました。
甘く見てました!
かなり立派なお寺さんでした。
大勢の参拝の人々、観光バスも何台も停まってました。
境内はお線香の煙がもんもんで不思議な空間でした。

水沢観音の記事はこちらから
✔ 赤い本堂と六角堂が脳裏から離れない水沢観音

水沢饅頭の記事はこちらから
✔ 真っ黒い水沢まんじゅう*萬壽庵

 

やっとありつけたお昼ごはん♪

ランチは水沢うどんを食べに岩戸屋さんへ。
ボリューム満点、本場の水沢うどんに舌鼓♪

岩戸屋さんの記事はこちらから
✔ 日本三大うどん!水沢うどんを食す

 

 

伝統うつわ&パステルカップ

「工房アパート時々倉庫」の管理人さんの陶器「作品展」へ行って来ました。
gooブログには「リアルタイム解析」という機能があり「あしあと」が表示されるんですが、そこでちょくちょく見かけるアカウントへお邪魔して知ったブログ「工房アパート時々倉庫」
作品展の案内が載っていたので是非ともお邪魔したく、実は今回のツアーはこの作品展にぶつけて練ったコースだったのです^^
作品は1g1円の計り売り、収益は全額震災募金に寄付されるという魅力的な作品展。
会場にはステキな作品がいっぱい♪
器ももちろんステキですが箸置きもメチャ可愛いの。
アトレに入ってる雑貨屋さんで似たようなのが1こ800円とかしてて手が出なかったの。
気に入ったの計ったらわずか20gとか30gって…。
笑っちゃうでしょ╰(*´︶`*)╯
左下の画像が買ったもの全部ですが、これでたった2000円でした~ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪
7月2日まで開催されています!
わざわざ買いに行っても損はないほど面白い作品展ですよ♪

「作品展」の記事はこちらから
✔ Mr.ソウコオヤジ☆伝統うつわ&パステルカップ『作品展』

 

第8回「作品展」伝統うつわ&パステルカップ

  • 期間:2017年6月10日(土)~7月2日(日)
  • 時間:10:00~18:00
  • 場所:ヨコハマセミナー
  • 住所・高崎市浜尻町20-2
  • 主宰:植松昌弘

 

 

わたくし、詰め放題に命かけてます!

最後はこんにゃくパークへ。
6時までやってますが入館は5時まで。
ぎりぎり15分前に到着。
ここへは2度目。

以前訪れた時の記事はこちらから
✔ こんにゃく料理が無料食べ放題!!こんにゃくパークへ行って来た

無料のこんにゃく料理食べ放題をサラッといただき、お目当てのこんにゃく詰め放題にいざ参戦!
前回より袋が小さくなってたよ!
それでもレジでは凄いですって言われたヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪
以前はなかったこんにゃくゼリーの詰め放題もあったのでそちらもやって来ました。
イスでうたた寝をしていたおっさん、戦利品の量を見ておったまげてました\(◎o◎)/
工場見学のことなどすっかり忘れ、詰め放題に夢中なひとときでした。

帰路は一部渋滞もあり3時間近くかかって帰宅。
それでも大満足な休日を過ごしてきました♪

こんにゃくパークの記事はこちらから
✔ こんにゃくとゼリーの詰め放題&バイキング*こんにゃくパーク

 

 

群馬最強のパワースポットめぐりとこんにゃくパーク&作品展日帰りの旅~関連記事

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ 


パワースポット・神秘の妙義神社

2015-03-03 |   ├ 群馬

チョッと前になりますが世界遺産になった富岡製糸場へ訪れた時に立ち寄った妙義神社。
まちなか観光物産館で、時間があったら是非訪れて下さいと薦められました。

良かったです~。
静かな境内に一歩踏み入れた途端、神秘の空気に身体全体を包み込まれました。

 

 

 

総門

安永二年(1773)建造。
三間二間単層切妻道門で、もとは白雲山石塔寺の仁王門でした。

 

 

 

総門をくぐり、すすむと銅鳥居があります。
ふと足元を見ると銅鳥居を支える狛犬が。

 

 

 

太鼓橋

 

 

 

百六十五段の参道石段

NHK大河ドラマ「義経」で、牛若丸のタッキーが馬に乗って撮影した場所だと教えられたけど、ホントにこんなボコボコした急な階段を馬に乗って登ったの?
凄すぎるよ~。

この階段を登る余裕がなかった私は本殿の写真は夫に任せ、太鼓橋の辺りでずっとたたずんでいました。
だって太鼓橋や石段下の辺り、もの凄く癒されて身動きしたくなくなるほど心地良かったんですもの。

 

 

 

唐門

宝暦六年(1756)建造、国指定重文。
周囲がすばらしい彫刻で埋められた銅茸平入りの門です。

 

 

 

妙義神社本殿・幣殿・拝殿

宝暦六年(1756)建造、国指定重文。

 

 

 

 

 

波己曽社社殿(旧妙義神社社殿)

明暦二年(1656)建造とされ、県指定重文。
本殿、幣殿、拝殿からなり、旧本社と言伝えられています。

 

 

 

御殿

嘉永五年(1852)再建、市指定重文。
寛永13年から江戸東叡山寛永寺の座主輪王寺宮の隠居所となり、御登山の折りにはこの御殿で過ごされたそうです。
明治31年の夏、明治天皇第10皇女貞宮は数え2歳の頃この御殿で過ごしました。

NHK大河ドラマ「花燃ゆ」楫取素彦の避暑地のロケ地。


 

 

御殿の鬼瓦は菊の御紋。

 

妙義神社
群馬県富岡市妙義町妙義6
http://www.myougi.jp/
アクセス:関越・上信越自動車道 松井田・妙義ICから5分
駐車場:道の駅みょうぎの無料駐車場

 

 

 

関連記事

 

 

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ 

 

 


こんにゃく料理が無料食べ放題!!こんにゃくパークへ行って来た

2015-01-28 |   ├ 群馬

富岡製糸場が世界遺産になった折、テレビでセットで特集されていたこんにゃくパーク。
こんにゃく料理の無料食べ放題があるってウソの様なホントの話に是非とも訪れてみたかったんです。

こんにゃくパークは、富岡市のお隣、甘楽町にあります。
富岡製糸場から約6km、車で15分程度のところです。

私たちは富岡製糸場から直接向かわず、妙義神社や妙義温泉もみじの湯などを回ってから訪れました。
その場合ですと、妙義神社から約20km、車で35分くらいかかります。
どちらにせよ世界遺産の富岡製糸場を訪れたら是非とも立ち寄りたいスポットのひとつですね。

 

 

 

こんにゃくパークの入場は無料。
まず総合受付で簡単な受付をし、パンフレットとアンケート用紙をいただきます。

場内ではこんにゃくの製造や歴史、雑学など見どころいっぱいの工場見学や手作りこんにゃく体験(有料・事前申し込み制)、無料こんにゃく料理バイキング、ショッピングなどが楽しめます。

 

 

 

お昼時ともあり、私たちは工場見学や手作りこんにゃく体験はパスして、吸い込まれるように早々にこんにゃくバイキングへ。

 

 

 

ラーメン風、焼きそば風、冷やし中華風にカレー風、春雨サラダ風、ピリ辛、ニンニク味、おかか…もの凄い種類のこんにゃく料理に唖然!!
こんな調理法もあったのかと驚くばかりでした。
一通りプレート2枚に盛り付けていただきました。(全種類は断念…)
初めは物珍しくて箸も進んでいたのですが、美味しいんですけどやっぱりこんにゃくはこんにゃく、さすがに飽きてきちゃって^^;
最後はやっとの思いで完食しました。

 

 

 

お腹がいっぱいになった後は詰め放題にチャレンジ♪

量は多いですが板こん、しらたき、カラフルこん、塩飴の4種類だけ。
でもラッキーな事に、まだ温かい作りたてこんにゃくがたくさん入っていましたよ。

 

 

 

常連さんと思しき方が上手に詰めているのをじぃ~っと観察し真似て詰めた結果、こんなにたくさん詰められました。

数個は家でもいただきましたが、ご近所さんやお友達にお裾分け。
工場から直接買って来るって美味しさ倍増しますね。
色々な料理でとっても美味しくいただきました^^

 

 

 

帰りに受付や売店のレジに記入したアンケートを渡し、引き換えにこんにゃくゼリーをもらいました。
私の前に並んでいたおばさん(おばあさん?)が、アンケート記入が面倒だから白紙でお土産くれとごねてひと悶着^^;
何処ででも出会うモンスター老人…こうならない様気を付けよう。

 

 

 

こんにゃくパーク
http://konnyaku-park.com
群馬県甘楽郡甘楽町小幡204-1
開館時間 : 9:00~18:00(最終受付17:00)
入場料・バイキング・駐車場 : 無料

 

 

 

関連記事

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただけると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ 

こんにゃくパークその他 / 上州福島駅
昼総合点★★★☆☆ 3.0

 


富岡製糸場~城町通りの美味しいものたち…

2015-01-21 |   ├ 群馬

富岡製糸場を見学した後はのんびりお土産屋さん巡りです。

富岡製糸場の正門に続く通りには美味しいもの屋さんが軒を連ねています。
城町通り。ちょうど赤のとこね。
やっぱり美味しそうなものに目が行きますもんね。
もっとたくさん立ち寄ったのですが画像がある4件のご紹介…。

 

 

 

大とろ牛乳
チョッとオシャレでしょ?
牛乳とコラーゲンで作られたふんわり冷たくって想像以上にさっぱりしたスイーツです。
水上温泉の本店に行かなくてもここ富岡製糸場のすぐそばでも食べられるんです。

 

 

 

黒ごま、コーヒー、きな粉、ココア、シナモン、お好みでふりかけて。
私はコーヒーを掛けていただきました♪

大とろ牛乳 富岡販売所
http://ootoromilk.com/
富岡市富岡38
090-3904-2476

 

 

 

サービス精神旺盛なおじさんが実演販売していたおっきりこみ、試食しました。
おっきりこみって初めていただきました。
太く平らにした醤油味の煮込みうどんで、群馬や埼玉辺りで食べられている郷土料理なんですって。
山梨のほうとうにも似ていますね。
麺好きにはどちらも甲乙つけ難い美味しさ♪
(美味しいおっきりこみご馳走になったのにお店の名前を失念…おじさんごめんなさい。)

 

 

 

観光地へ行くとよく見るかりんとう饅頭。
富岡でも多くのかりんとう饅頭のお店がありました。
通り道にあるかりんとう饅頭ぜ~んぶ試食し一番気に入ったのがこのお店のからっ風カリン

 

 

 

絶妙なカリカリ感とほど良い甘さの餡が好みでした。
自宅用と友人用に、数軒分のお土産をからっ風カリンにしました。

上州菓匠 青柳 富岡店
http://aoyagi.gunma.jp/
富岡市富岡42-1
0274-88-0065

 

楽天でも取り扱ってました。

 

 

 

磯部煎餅に餡クリームが二重にサンドされているいそべ満月白うさぎ

 

 

 

色々な食べ方があって、私は冷凍し、解凍後30分に食べました。
ふわもちな食感に上品な餡クリーム、まるでアイスみたい。
初めての感覚でクセになりそう♪

お菓子のゆもと 富岡店
http://www.isobe-senbei.com/

 

 

 

関連記事

 

 

 

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ 

 

 


富岡~女工さんの街並み散策

2015-01-19 |   ├ 群馬

無料駐車場から富岡製糸場までの街並みを散策。
女工さんの絵が描かれた手作り感満載の看板が随所に設置されており、世界遺産に期待した町おこしみたいなもがひしひしと伝わってきました。

富岡製糸場にありませんが、周辺には3ヶ所の駐車場があります。
富岡製糸場から割合近い2ヶ所は有料(100円/30分)ですが上州富岡駅の裏にある『富岡駅東駐車場』(右上の黄色い☆)は無料です。
案内には徒歩20分1kmとありますが、街並みを散策しながらだと丁度良い道のりでした。

  1. 上州富岡駅
  2. 諏訪神社
  3. まるいち園
  4. 土屋魚店
  5. 富岡チャン
  6. 横山陶器店
  7. まちなか観光物産館
  8. まちなか物流館

 

 

 

① 上州富岡駅

閑散としていたなぁ~。
パッと見、駅と気付かずマップで確認したほど。
車やバスツアーなどでやって来る人の方が多いのかな。

 

 

 

② 諏訪神社

立ち寄らず写真だけ。

 

 

 

③ まるいち園 http://www.mokube.jp

明治8年創業の老舗のお茶屋さん。
上州妙義山麓で採れた美味しいお茶をいただき、まるいち園が独自で作った富岡紅茶を買って来ました。
なんでも昨年の大雪で紅茶の工場が倒壊したそうで、富岡紅茶作りが危ぶまれているそうです。
とても美味しい紅茶なので在庫がなくなる前に是非。

 

 

 

④ 土屋魚店

店先の下仁田ネギに魅せられて思わず店内へ。
大量の金ごま(生)が信じられないお得な価格で売っていました。
もちろんお買い上げ~♪
残念なことに買った当日に万ちゃんの餌食となり、袋を噛みちぎってばら撒かれました。
はぁ~1/5の量になってしまいました(ーー;)

富岡新名物のこんカツがあったんですね。
リサーチ不足で食べ損ねた…残念。

 

 

 

⑤ 富岡チャン https://twitter.com/tomiokachan

カジュッタの看板に釘付け!!
憧れのカジュッタが飲めるカフェがありました。
カジェッタとは果汁絞機カジュッタで作るフルーツ丸ごとジュースの事。
技のヒット甲子園で出会っていつかは飲んでみたいって憧れてたんです。
先のスケジュールが詰まっていたので諦めましたが是非飲んでみたかったなぁ~♪

 

 

⑥ 横山陶器店

地元の古いお店。
めぼしいものがないかなぁ~と店内へ。
今回は巡り合えませんでしたが、田舎の金物屋さんや雑貨屋さん等には心を鷲づかみにする思いもよらない面白いものがあったりするんですよね。

 

 

⑦ まちなか観光物産館

富岡に関してのお土産が充実しています。
トイレ休憩かたがた、周辺の温泉の紹介と地図をもらうために立ち寄りました。
『富岡まちてくマップ』など富岡製糸場周辺の案内の他に、近郊の施設や温泉などのパンフレットが豊富にありました。

電動アシスト自転車の無料貸し出しもしているので『富岡まちてくマップ』片手に散策するのもおもしろいかもしれませんね。

 

 

 

 

⑧ 仲町まちなか物流館

立ち寄らず写真だけ。
地元の特色を活かした種類豊富なお土産が揃っています。

 

長くなったので赤の部分は後ほど…。

 

 

 

関連記事

 

 

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただけると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ 

 

 


富岡製糸場

2015-01-16 |   ├ 群馬

先月になりますが世界遺産になった富岡製糸場へ行って来ました。

 

 

 

今回はボランティア解説員によるガイドツアーを利用しました。
約40分、詳しい解説と共に場内を案内していただきました。
嬉しい事に無料なんですよ♪

ガイドツアーはいらないって方にはスマホ等を使って見学場所の情報を聞くことが出来ます。
また、有料にはなりますが音声ガイドやiPodtouchでもガイドを受けられます。

 

 

 

東繭倉庫

1階は事務所・作業所に、2階は乾燥させた繭を貯蔵していました。

 

 

 

現在はガイダンス展示や売店になっています。
糸を紡いだり、機を織る体験も出来ました。

 

 

 

繰糸場

繭から生糸を取る作業が行われていました。
内部を見学できのはここと東繭倉庫だけ。

 

 

 

分かりますか?屋根が二段になっているんです。
換気だったかな~どうして二段になっているか説明してもらったけど忘れてしまいました。

 

 

 

現在は昭和40年代以降に設置された自動繰糸機が保存されています。

 

 

 

ガイダンス展示にあった当時の繰糸場の写真。

 

 

 

現在の様子。

さほど変わっていないのに歴史を感じるのが不思議です。

 

 

 

診療所

昭和15年(1940)に建てられた3代めの診療所。
当時はフランス人医師が治療にあたっていました。

 

 

 

ブリュナ館

指導者として雇われたフランス人ポール・ブリュナ氏が家族と共に暮らした住居。
後に建物は、寄宿舎や女工に読み書きや裁縫などを教える夜学校として利用されていました。

 

 

 

寄宿舎

 

 

 

女工館や検査人館など様々な建物を外から見学しました。
いちばん興味深かったのが窓ガラス。
憧れのゆらゆらガラスが随所にはめられておりとてもノスタルジック。

 

 

 

乾燥場

生糸の原料となる繭を乾燥させた建物。
大正11年(1922)に建設され、操業停止まで使われました。
平成26年の大雪で半壊したそうで、現在復旧工事中で完成は3月以降になります。

 

 

 

おまけ。

昔は当たり前に見たポスト。
昭和を彷彿させますね。
何時から見なくなったんでしょう?

 

 

 

富岡市のイメージキャラクター『お富ちゃん』。
帰り際に偶然出会う事が出来ました♪

 

 

 

富岡製糸場
群馬県富岡市富岡1151‐1
http://www.tomioka-silk.jp/hp/
TEL : 0274-67-0088
営業時間 : 9:00~17:00
見学料 : 大人500円、高校・大学生250円、小・中学生150円
休業 : 年末年始・水曜日
アクセス・駐車場 : 上信越自動車道富岡I.C下車、各市営駐車場まで約10分(3㎞)、有料駐車場より徒歩約10分(500m)、無料駐車場より徒歩約20分(1km)

 

 

関連記事

 

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ 

 

 


草津温泉&リジェ・オンデマンド

2012-07-27 |   ├ 群馬

先週の軽井沢旅行、家を朝3時半に出たのでとても早くに軽井沢に着きました。
6時からファミレスでモーニングが頂けるとの事だったので、
それに合わせてSAで仮眠をした後にさてさて…。

朝食を済まし…時間はたっぷりあるしどうしましょうか?
役場でもらった観光マップで草津がここから意外に近いと知る。
暮坂高原は3~4回ほどキャンプをした事があるのですが、
直ぐ近くの草津にはまだ一度も訪れた事がなかったので即決、行き先決定。

 

 

草津では、温泉入って、湯畑見て、温泉玉子食べたかったんです。

 

 

足湯。
湯畑のまん前にありました。

 

 

かなり熱かった。。。
足を入れているとピリピリ痛くなってくる程。
でもね、慣れてくると段々気持ち良くなってくるの。
足湯から出るとふわっと身体も軽くなる感じ。

直ぐ近くには無料の共同浴場・白旗の湯もあったのですが、
この日は足湯にだけ入って長旅リフレッシュ。

 

 

もろみ漬けや温泉玉子などのお土産屋さん・頼朝の温泉玉子。
カップの中にはだし汁とスプーンが1つずつ入っているのでその場で食べる事が出来ます。
白身と黄身の加減が絶妙、もっと食べたくなる美味しさ。
店先のベンチで頂きました。

美味しかったので職場へのお土産にしました。
急激な温度変化と割れ・ヒビには気をつけるように注意はありましたが、
この温泉玉子、常温で2週間もつんですって。驚きですよね。

 

 

頼朝
群馬県吾妻郡草津町大字草津116番地2
電話・FAX(0279)88-8146
http://yoritomo1992.com/

 

 

 

 

こちらはデニーズのバランス和朝食。
何と500円なんですよ~。

 

 

納豆以外を希望の場合は、別の小鉢に変更する事も出来るそうです。
具沢山味噌汁で身体もすっきり、お腹いっぱいになりました。

 

 

 

 

女性向け腰用サポーター  リジェ・オンデマンド 価格6,195円(税込) / 日本シグマックス株式会社

ライフケアとセルフメディケーションの情報誌Kiitaさんからキータ×モラタメ コラボ企画セットとして頂きました。

モラタメさんから届いたサポーター、今回の旅で大活躍!
長時間の車中で装着すると、座りっぱなしのダルさが和らぐんです。
私自身、サポーターを購入した事は無いのですが、スポーツをする家族には必須アイテム。
いつも見ている味気も素っ気もないサポーターと大違い、とっても可愛らしい花柄なの。
サポーターって苦しいってイメージだったけど、装着していると身体の納まりがよくて楽になるんですね。

 

詳しくは、日本シグマックスの直販サイト「SIGMAX Direct」をご覧下さい。

 

モラタメさん、キータさん、ありがとうございましたm(__)m

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただけると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ