群馬いや関東屈指のパワースポットと言っても過言ではない榛名神社。
鳥居をくぐり、随神門から一歩入った途端に空気が変わるかのような清々した世界が体験できます。
ほぼ前知識なく訪れた榛名神社。
前日、ネットで検索しチラッと画像を見ただけでも神々しさが伝わっていたけど、やっぱり現実はもっと凄かった!
15年前から毎年のように訪れていた榛名山。
今まで何故に訪れていなかったのか…過去の自分を叱ってやりたい気分になりました(ˇ⊖ˇ)
榛名神社由緒
第三十一代用明天皇丙牛元年(1300余年前)の創祀で延喜式内社である。徳川時代末期まで神仏習合の時代が続き満行宮榛名寺と称え上野寛永寺に属し別当兼学頭が派遣されて一山を管理していたが、明治になり神仏分離の改革によって榛名神社として独立した。
随神門
弘化4年(1847)に建てられた八脚門。
神仏習合時代には運慶作と伝えられる仁王像が置かれた仁王門でしたが、神仏分離令により仁王像は焼かれました。
国指定重要文化財
現在は明治39年(1907)に祀られた随神像が祀られ随神門と呼ばれています。
みそぎ橋
この橋の上で願い事を言いながらみそぎまんじゅうを食べると願い事が叶うと言われてるんですって。
テレビでも取り上げられたとか╰(*´︶`*)╯
石畳の参道、とっても趣があります。
鞍掛岩
榛名神社は奇岩が多くあります。
随神門をくぐってまず最初に見られるのが鞍掛岩。
草木が生い茂って見辛いですが対岸の中腹に現れました。
灯篭の先が洞窟のように見えました。
夕日岳、朝日岳
草木で見辛いですが左が夕日岳、右が朝日岳。
榛名山が修験道の山だった頃に修行で使われ、朝日岳の中腹には「宝珠窟」という洞窟あります。
少し進むとお土産屋さんが2軒並んでいます。
山昇堂の大きな甘納豆を食べてもうひと踏んばり!
おばあさんが「あともう少し登るから豆を食べて力つけて行きなさい。」と、花豆の大きな甘納豆の袋をあけてくれました。
行きはお土産買うつもりがなかったので帰りに寄りますと言うと、「買わなくてイイからたくさん食べて行きなさい。」と満面の笑顔で薦められる。
温かいなぁ~♡
ふるさとのおばあちゃんって感じがして和んだわ╰(*´︶`*)╯
1袋500円の花豆の甘納豆。
美味しいし量もいっぱい入ってコスパ抜群!
今度行ったら4~5袋まとめて買ってこようと決めてるの。
山昇堂の名物花豆の甘納豆の記事はこちらから
✔ 山昇堂の花豆甘納豆*榛名神社
みそぎ屋さんのみそぎまんじゅうをみそぎ橋で食べて願い事成就させよう!
テレビでもとりあげられたみそぎまんじゅう。
山芋を使ったおまんじゅうは食べやすくて美味しかったです。
お腹いっぱいだったのでお土産に買っただけですが、次回は是非ともみそぎ橋の上で食べますヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪
みそぎ屋さんは自家農園の梅干しも名物です。
昔ながらの梅干し、試食もできるのでお好みの梅干しを是非見つけてみてね♪
みそぎまんじゅうの記事はこちらから
✔ パワースポット榛名神社の開運みそぎ饅頭
休憩の後はもうひと息!
三重塔(神宝殿)
明治2年(1869)再建。
現在は神宝殿と呼ばれ、天之御中主神をはじめとする五柱の天神を祀っています。
神仏習合の名残りを停める貴重な建物。
御庁宣の碑
「留守所下文」という榛名神社で最も古い文書を彫った石碑。
建久元年(1190)、健児、検非両使の停止を許可する旨を認めたという文書。
賽神社
悪霊をを防ぎ追い返す神様が祀られています。
特に道路の四つ角、分岐点などを守る、道路交通安全の守護、悪魔除けの神様としてご利益があります。
また呼び名を「さいの神」から幸神、妻神として特に女性の良縁、妊娠、出産、幼児守護の神様としても。
神橋
行者峡にかかる橋。
見所がいっぱいでなかなかすんなり本堂まで行けませんヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪
東面堂
岩にはめ込まれた扉は東面堂という建物の名残り。
扉はおそらく須弥檀の奥に秘仏、千手観音を安置したところにはめこまれたものと考えられます。
萬年泉
昔から干ばつの時、竹筒にいただき祈願を受け村に帰り田畑にまけば必ずご利益があると伝えらている御神水。
中を覗いたら箱に囲われふたがされていました。
今でも雨乞いすることあるのかな?
長くなったので次に続きます…。
✔ 関東屈指のパワースポット榛名神社でパワーチャージvol.2
榛名神社
群馬県高崎市榛名山町849
http://www.haruna.or.jp/
TEL : 027-374-9050
開門時間 : 7:00~18:00
備考 : 駐車場なし(近隣お土産屋さんを利用)
アクセス : 高崎・前橋ICより約1時間、渋川ICより約20分
群馬最強のパワースポットめぐりとこんにゃくパーク&作品展日帰りの旅~関連記事
- パワースポット榛名神社の開運みそぎ饅頭 2017.6.12
- 群馬最強のパワースポットめぐりとこんにゃくパーク&作品展の旅 (ダイジェスト版)2017.6.13
- 縁起だるま発祥の少林山達磨寺 2017.6.13
- 日本三大うどん!水沢うどんを食す 2017.6.13
- 赤い本堂と六角堂が脳裏から離れない水沢観音 2017.6.15
- 真っ黒い水沢まんじゅう*萬壽庵 2017.6.16
- こんにゃくとゼリーの詰め放題&バイキング*こんにゃくパーク 2017.6.16
- 残念無念!改修工事の伊香保温泉露天風呂 2017.6.16
- 山昇堂の花豆甘納豆*榛名神社 2017.6.17
- 関東屈指のパワースポット榛名神社でパワーチャージvol.1 2017.6.19
- 関東屈指のパワースポット榛名神社でパワーチャージvol.2 2017.6.19
- 伊香保温泉 石段の湯と史跡めぐり 2017.6.20
- Mr.ソウコオヤジ☆伝統うつわ&パステルカップ『作品展』 2017.6.20
- 榛名神社の御朱印
- 榛名富士