![見出し画像](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head_long/v1/user_image/21/f3/839ce2f3d949d342951fbe1bc251402f.jpg)
ロビーではおばちゃんたちが、お国自慢の山菜や佃煮、漬物などを販売していた。人気があったが、どうせならシンポの中でこのばあちゃんらが実際に農作業をやっている姿や、日日の暮らしを会場にビデオで映し出せれば、きっとロビーの商品は売り切れご免になるほど売れるはずだ。それを日常的にやる手法として住民ディレクターは発想した。この仕組みの真ん中は人間力だ。各地から報告があった課題をひとつひとつ住民自らが描き出し発信すること、知られることが大事だ。今日、明日はマスコミが一気に報道してくれるが明後日からは誰がするか?自分たちでやっていければ1年中、大事なことを伝え続けられる。Iターンでやってきた若者たちにこそこの手法を身につけてもらい、農業や林業の合間に情報発信をしていければ彼らの新しい仕事にもなる。今日新たなネットワークが結ばれたのでこのネットワークからスタートすればいい。
さっきまで地元の皆さんと一部スカイプ(ネット電話)でつながりながらこの企画をどうするか具体的に議論していた。入れ替わり立ち代り7名。即実戦が住民ディレクターの真髄だ。
最新の画像もっと見る
最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 官兵衛で國創り(14)
- 「軍師官兵衛」で國創り(28)
- 朝倉だんだん協議会(5)
- 山武住民ディレクター(2)
- 山武住民ディレクター(0)
- 愛南町リポーターズ(3)
- あぐっと!村(16)
- 東日本のいま(38)
- 八百万人(46)
- 住民ディレクター(91)
- 東日本巨大地震(39)
- ねんぷにやっぺし(1)
- NHK(3)
- 「花燃ゆ」追走番組(16)
- 地方創生(14)
- 真田丸追走番組(1)
- 知山知水(2)
- 住民ディレクター物語(0)
- 住民ディレクター物語(2)
- ドラマ爆発!!(7)
- 生きる(2)
- 被災3年これから(1)
- 被災3年(5)
- あれから25年(2)
- テレビ70歳(4)
- ふらっと九州☆東峰村(4)
- テレビ書紀(10)
- とうほうTV(460)
- 東峰村物語(5)
- 東峰村生活(17)
- 佐用町・水害乗り越え(12)
- プリズムの仕事(55)
- NPOくまもと未来(29)
- 岸本 晃の風呂敷(96)
- 全国の住民ディレクター(33)
- プロフィール(28)
- 人吉球磨(3)
- 実戦。起業家養成(1)
- 杉並・J:COM番組制作(3)
- Weblog(494)
- 地方の時代映像祭(10)
バックナンバー
2022年
2021年
人気記事