二上山は標高515mの雄山岳と474mの雌岳が寄り添うように並び、大和平野からの山容が特徴的な山である。
雄岳山頂には、非業の死のを遂げた、大津皇子の墓がある。二上山へ登山は近鉄の二上神社口から1時間15分程である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c9/86a20205ab1905d8db20eab79abc1303.jpg)
車窓からの二上山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/45/0d91cf3ea4a035181b04ac96afef44fc.jpg)
山頂近くの大津皇子の墓・天武天皇の第3皇子で勇敢で聡明であったがため、天皇の死後、
謀反の罪をきせられ24歳で死罪になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/33/5e45ecd9595a5dbb1cf83872cebbc726.jpg)
雄岳山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c5/58721e7cda084d87b4836b0fb607c6f7.jpg)
二上山雌岳山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/41/5507a5aa52b3ea7ffeaf951eaf8d7da2.jpg)
雌岳山頂から大和平野が一望、耳成山、畝傍山、三輪山が霞んで見えた
大陸風の石窟寺院跡・岩屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/65/ee4d92b9cea1bc43849981be3e2e16e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9f/04780991082dd10a094387db427a1b15.jpg)
岩屋前有った大杉の倒木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/cb/4a638f2b4ce767f5bf05290303f90edc.jpg)
鳥谷口古墳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/06/7df970269ead05b72628fe0e68ea0d9a.jpg)
鳥谷口古墳石棺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/15/201970a506ab9cff7e8023c53b1e00c9.jpg)
傘堂:1674年郡山藩主本多政勝の影堂として建立、一辺40㎝の方柱に方形造りの本瓦葺屋根の珍しい造りである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/29/b38401995569ebc0ad500932be889ca8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e8/aa27ac3f0fad4d882fd11c098ac0bd5d.jpg)
當麻寺仁王門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/08/e8d0e99d626ffbc1f68f818922e8e259.jpg)
當麻寺 役行者ゆかりの寺685年諸堂が完成、正面本堂、右が講堂、左が金堂、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/99/4fa1e00a9a040cb57e17b93c12c41edb.jpg)
中之坊の屋根越しからの東塔、西塔は修復中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2f/a0caf5c21207175cc1506e66584a2563.jpg)
東塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/71/ac41dbf282fe50ed5caf498686686aa0.jpg)
東塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/bc/2279c733d98b653da3fe7df8418ace14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/36/0aaffbee9925e42ddf955048644b6032.jpg)
東塔(国宝) 西塔と本堂も国宝に指定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/39/92ab3cfc430abfef2387168adb9f5eac.jpg)
當麻寺講堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/86/3affea9433d31d03c36c6abaf897c881.jpg)
當麻寺金堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/45/953061140f8fea9b0aa3109f3c6239d8.jpg)
本堂(曼荼羅堂)には中将姫ゆかりの約4m四方の蓮糸曼荼羅(當麻曼荼羅)が納められている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/71/ce447db1100c8ae17b78465d2be30bc1.jpg)
當麻寺内の庭園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/16/2776571f85766a9c72f7778fa3724635.jpg)
當麻のけはやづか相撲の始祖として知られる「日本書紀」に垂仁天皇の時代に日本初の天覧相撲 當麻のけはや と出雲の野見宿禰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/54/4ac949882dce088038894c5fce9e4f12.jpg)
當麻寺から駅への道
雄岳山頂には、非業の死のを遂げた、大津皇子の墓がある。二上山へ登山は近鉄の二上神社口から1時間15分程である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c9/86a20205ab1905d8db20eab79abc1303.jpg)
車窓からの二上山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/45/0d91cf3ea4a035181b04ac96afef44fc.jpg)
山頂近くの大津皇子の墓・天武天皇の第3皇子で勇敢で聡明であったがため、天皇の死後、
謀反の罪をきせられ24歳で死罪になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/33/5e45ecd9595a5dbb1cf83872cebbc726.jpg)
雄岳山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c5/58721e7cda084d87b4836b0fb607c6f7.jpg)
二上山雌岳山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/41/5507a5aa52b3ea7ffeaf951eaf8d7da2.jpg)
雌岳山頂から大和平野が一望、耳成山、畝傍山、三輪山が霞んで見えた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6c/05c847ec89744d270762c3aca750bcbe.jpg)
大陸風の石窟寺院跡・岩屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/65/ee4d92b9cea1bc43849981be3e2e16e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9f/04780991082dd10a094387db427a1b15.jpg)
岩屋前有った大杉の倒木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/cb/4a638f2b4ce767f5bf05290303f90edc.jpg)
鳥谷口古墳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/06/7df970269ead05b72628fe0e68ea0d9a.jpg)
鳥谷口古墳石棺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/15/201970a506ab9cff7e8023c53b1e00c9.jpg)
傘堂:1674年郡山藩主本多政勝の影堂として建立、一辺40㎝の方柱に方形造りの本瓦葺屋根の珍しい造りである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/29/b38401995569ebc0ad500932be889ca8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e8/aa27ac3f0fad4d882fd11c098ac0bd5d.jpg)
當麻寺仁王門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/08/e8d0e99d626ffbc1f68f818922e8e259.jpg)
當麻寺 役行者ゆかりの寺685年諸堂が完成、正面本堂、右が講堂、左が金堂、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/99/4fa1e00a9a040cb57e17b93c12c41edb.jpg)
中之坊の屋根越しからの東塔、西塔は修復中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2f/a0caf5c21207175cc1506e66584a2563.jpg)
東塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/71/ac41dbf282fe50ed5caf498686686aa0.jpg)
東塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/bc/2279c733d98b653da3fe7df8418ace14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/36/0aaffbee9925e42ddf955048644b6032.jpg)
東塔(国宝) 西塔と本堂も国宝に指定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/39/92ab3cfc430abfef2387168adb9f5eac.jpg)
當麻寺講堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/86/3affea9433d31d03c36c6abaf897c881.jpg)
當麻寺金堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/45/953061140f8fea9b0aa3109f3c6239d8.jpg)
本堂(曼荼羅堂)には中将姫ゆかりの約4m四方の蓮糸曼荼羅(當麻曼荼羅)が納められている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/71/ce447db1100c8ae17b78465d2be30bc1.jpg)
當麻寺内の庭園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/16/2776571f85766a9c72f7778fa3724635.jpg)
當麻のけはやづか相撲の始祖として知られる「日本書紀」に垂仁天皇の時代に日本初の天覧相撲 當麻のけはや と出雲の野見宿禰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/54/4ac949882dce088038894c5fce9e4f12.jpg)
當麻寺から駅への道
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます