Hare's BAR

「待てば海路の日和あり」焦らず、あわてず、諦めず。

温泉めぐり

2010年08月17日 | Weblog
お盆を過ぎたとはいえ、なかなか涼しくならない。

例年だともう涼しくなっているのに。

おかげで我が家のエル様はまだまだ辛そうで。(喜んでいるんじゃありません。暑くてハァハァいっています)


息子が帰ってきてから、お蔭様でというんだろうか、この3日間温泉巡りをしている。

初日は「お山の湯」、2日目は「ユートランド姫神」、そして今日は「焼け走りの湯」。

いずれも、自宅から小一時間程度で行ける温泉。

俺は休み中に3回も温泉に行けて十分満足だったが、息子曰く「もっとお風呂がたくさんある温泉がよかったんだよね」と少し残念そう。

息子がこれほどの温泉好きとは知らず、とりあえず身近な所に行ったのだが最後の最後にダメだしとも思えるこの一言。

もう少し早く言えよなぁ。

近場にそんな温泉いっぱいあるのに。


正月に連れていくことにしよう。



PS.

俺の夏休みはあと1週間続く予定なのですが、既に8日も休んでいると、こんな仕事嫌いの俺でも妙に不安になってきます。(何が不安か、本人もよくわかっておりません。)

ということで、休みを途中で切り上げて明後日から出社しようと思います。
自分らしくなくてかなり気持ち悪いのですが。

やっぱり、会社人間ってこと?それとも人間が小さいってこと?


お山の湯へ

2010年08月15日 | Weblog
昨夜、息子が帰省した。

もともと体の線も細く体重も軽いのだが、また1㎏減ったとか。まるでマッチ棒のよう。

で、その息子が温泉に行きたいというので、1年ぶりの運転練習を兼ねて網張方面へ出かけてみることにした。

やはり、久しぶりの運転はかなり緊張するようで、助手席に乗ってる俺も自然と体が硬くなる。

でも、信号もない一本道なので慣らし運転するにはなかなかいい道であった。

運転してから30分ほどで、目的地の網張国民休暇村へ到着。

すると「日帰り入浴は14時まで」と看板が出ていて、14時半頃に着いた我々はあえなく断念。

1枚目の写真はその国民休暇村からみた雫石の眺望。





結局、来た道を戻って途中にあった、「お山の湯」という温泉へ。

ここは一般客は500円だが、滝沢村民は100円引きとなるようだ。ということは、ここはもう雫石ではなく、滝沢村ということ?

お風呂は、正直ぬるい。洗い場も10席ほどと多くなく、湯船も狭い。民宿の大浴場を少し大きくした感じかも。

でも、休憩所の大きさには驚いた。ありゃ、50畳位はあるかも。

最後の写真の廊下の突き当たりが休憩所だが、とにかくだだっ広い。

お風呂はいまいちだが、休憩所は開放感があっていいかも。






今度はぜひとも国民休暇村の温泉へ行ってみなければ。

女房の誕生日

2010年08月13日 | Weblog
終戦記念日が女房の誕生日。

ということで、いつも忘れ去られている損な誕生日。(年取れば、それはそれでいいかもしれない。)

今年は忘れる前に頼んでおこうと思って、かなり前に誕生日プレゼントにサボテンセットを注文していた。

案の定、サボテンが届いても、頼んだことすら覚えていなかった。まして今日届くなんて。

写真では1個しかサボテンを写していないが、同じ大きさのモノがあと二つほどあって、予想よりは豪華であった。

しかし、置き場所に困ったらしく、一つはトイレに置こうか?なんて言ってる。

まぁ、どこに置こうが勝手ですが、結局1個は娘の所に送ることになるようで。

あんまり、嬉しそうじゃなかったけど、ともかく今年のノルマは達成です。


関東甲信越大学体育大会

2010年08月12日 | Weblog
娘が通っている大学では、昨日から夏の合宿が行われています。

その合宿には、盛岡の某高校も参加しているようで、お互いに実り多い合宿になってくれればいいと願っています。


合宿明け早々に、下記の大会が新潟で行われます。(女子バレーボールは8月21日、22日)

関東甲信越の国公立だけの大会のようですが、強豪の「宇都宮大学」と「筑波大学」も参戦します。

そして、両大学とも娘の大学と対戦するようです。こんな機会はめったにあるもんじゃないので、現地にいってゲームを見てきます。

初めて2部に上がる娘の大学と、春季2部リーグで優勝し秋季から1部スタートとなる「宇都宮大学」、そして1部リーグで常に優勝争いしている「筑波大学」との力の差を自分の目で確かめてきたいと思います。



不審電話

2010年08月11日 | Weblog
以前にも1度、今日も1度。

この手の電話を俺は不審電話と呼んでいる。


にでるなり、女の子がいきなり「●●君(息子の名前)、お願いしま~す」と。

意味不明に語尾を延ばしながら。

電話の向こうはかなり騒々しい。

「まだ、帰ってないよ」というと、「あ~、そうですか~」って切りやがる。

俺、なのよ。この手のかけ方をしてくるヤツラ。

幼稚園の子供がかけてきてるわけじゃあるまいし、イラっとする。

自然と、受け答えも横柄になってしまう。


多分、息子の友達なんだろうが、21歳にもなって電話のかけ方も知らないのか。

まず、名乗る。それから用件だろっ。そして、語尾はビシッととめる。欲をいえば、最後に「失礼しました」位言えれば二重丸。

今度かかってきたら思いっきり説教してやる。

その前に、名乗らなかったら、即刻電話きるけどね。


類は友を呼ぶというが、息子もこんなかけ方をしてるんだったら、1日正座もんだ。

台風4号

2010年08月10日 | Weblog
明日から、長期の夏休みです。

残念だなぁ。働きたいんだけど。(嘘です) それも真っ赤な。

それにつけても、岩手直撃予定の台風4号。

なんで、この時期にこのルートでくるかなぁ。

あと一月もしたら稲刈りだというのに。

米どころの岩手をはじめ、東北地方は大変な被害を蒙るんじゃないの。

いつも当たらない天気予報が、今回もいつも通りに外れてくれますように。

我が家のゴーヤ

2010年08月09日 | Weblog
ようやく、我が家のゴーヤが食べ頃になりました。

売られているゴーヤよりは少し小さめですが、この手の大きさのヤツがあと3個ほどなっているので、まず1個食べてみることにしました。





左下がゴーヤチャンプルーです。

買ってきたゴーヤに比べると全く苦味がなくシャキシャキしてとても食べやすく感じます。かなりいけます。

もともとがゴーヤが好きなので、多少の苦味は気にならないのですが、これは本当においしい。(ひょっとしたら、売れるんじゃないの?)

そして、あまり大きくないと思った実も、料理してみると夫婦二人では多すぎる位で、これも嬉しい誤算でした。



ちなみにゴーヤチャンプルーの右隣が我が家で植えたツルムラサキのおひたしです。トマトも自家製です。

今日はたまたま、家で取れた野菜類が多かったのでベジタリアンになりましたが、結構贅沢な食事をしている気分です。


PS.

沖縄インターハイで古川が優勝した模様です。東龍は準決勝で鹿児島女子に敗れ、古川はその鹿児島女子に勝っての優勝です。

古川は東龍に勝って優勝したかったと思いますが、これも勝負の妙か....


クーラー買うべきか?

2010年08月08日 | Weblog
相変わらず暑い日が続いています。

お盆が近いので、日が昇りきる前にお墓掃除をしてきました。

写真はその時に墓地から撮った岩手山です。少しは涼しげでしょ。


連日35℃前後の猛暑ですが、体が慣れてきたのか暑さがそんなに苦になりません。

おじさんながら、この適応力の高さは素晴らしい。

しかし、愛犬エルはかなり辛そう。

寝てるときと、食べてるとき以外はずっとハァハァ言っている。

我が家は、基本的にどんなに暑くてもクーラーも扇風機も使いません。

厳密にいうと、クーラーは壊れて使えず、扇風機は女房が嫌いなので使えず。

だから、汗ダラダラ流しながら少しの風を求めて外で涼んでいます。

かといって、犬に人間と同じ我慢を強要させるわけにもいかず(実際はさせてるが)、年々暑くなることを考えると来年こそはクーラー買わなきゃいけないかもしれない。

エルも来年は9歳。

そろそろ老齢。長生きしてもらうためにも真剣に考えないと。

クマ 出没。

2010年08月07日 | Weblog
今日、娘が山梨に帰った。

3日の夜中に帰ってきて、次の日からは遊びに出かけて、帰ってくるのは夜遅く。

結局、いないのと同じ状況だった。

まぁ、こんなもんかなぁ。


娘を駅まで送って家に帰ってくると「お手紙」がポストに入っていた。

近所でクマが出たらしい。

もともと、山を切り崩して分譲した住宅地だから、クマからすれば人間が出てきたと思ってるに違いないのだが。

しかし、気をつけろって言われてもなぁ。まして、クマより恐ろしい人間もたくさんいるしなぁ。


いずれにしても、あまり暑いと人にとってもクマにとってもいいことはなさそうだ。

35.8

2010年08月06日 | Weblog
今日も昨日以上にあづい~

盛岡の最高気温35.8℃。ほぼ体温。

頼む~。もういい加減下がってほしい。

おかげ?でか、トマトの苗の背丈が2㍍ほどとなっているが、肝心の実というとまだ青々していてとても収穫どころじゃない。

我が家のエルもさすがにこの暑さにはかなり参っているようで、四六時中ハァハァ言っている。

見ているほうがかわいそうになってくる。

この暑さも今週いっぱいとか。頼むから早く当たり前の気温に戻ってほしい。