こんばんは‥(^_-)-☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/63/ecc28fb923a588ed53ac118b897b17c5.jpg)
今の奈良市は気温6℃と少し寒いですね。
奈良は、最高気温9℃止まりで昨日より少し暖かい感じですね。
寒さの性かしんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思います・・
奈良まほろばソムリエ奈良通2級の10回目の問題です。
8 奈良県の祭り・伝統行事などに関する事柄について最も適当なものを選びなさい。
(79) 4月1日に天理市の大和神社で行われる祭りはどれか。
ア.ちゃんちゃん祭り イ.シャカシャカ祭り ウ.すすつけ祭り
エ.でんそそ祭り
(80) 8月15日に橿原市東坊城町で行われる奈良県指定無形民俗文化財の行事はどれか。
ア.オコナイ イ.野神サン ウ.ホーランヤ エ.トーヤマワシ
(81) 旧正月14日に「国栖奏」が演じられる浄見原神社は、どの川の畔にあるか。
ア.吉野川 イ.竜田川 ウ.飛鳥川 エ.十津川
(79)日本最古の神社の一つである、大和神社では4月1日に「○○○○○○祭り」が開催されます。
大和の国の地主神・大国魂大神の例祭と渡御祭です。
氏子の頭屋、稚児など、200余名で各町内より供奉し行列順にて、各神具等を捧持し、ちゃんちゃん鐘を合図に成願寺・岸田を経て、中山郷大塚山の御旅所まで約2キロを往復します。
御旅所では、翁の舞、龍の口の舞が奉納されます。
大和神社の「○○○○○○祭り」は平成30年2月2日付で奈良県指定無形民俗文化財に指定されました。
ヒントは鉦の鳴る音からつけたと言われています。
(80)東坊城の○○○○○は、奈良県橿原市東坊城町の春日神社と八幡神社に伝承される盆の火祭りである。
燃えさかる巨大な松明を担いで境内を練り歩く行事で、毎年8月15日に行われる。
行事の担い手は、東坊城町と隣の古川町で15歳以上の氏子の男性が中心になる。
行事の日は、早朝から松明が作られる。
各地区に男衆が集まり、大松明に加えて役松明という小さな松明を準備する
ヒントは名前の数で考えてね。
(81)浄見原神社の国栖奏はかつては翁筋と言われる家の直系の嫡男だけしか参加できなかったそうです。
ちなみに国栖奏は1926年(大正15年)に宮内省雅楽部の楽長・多忠朝が整備し、舞翁2人・笛翁4人・鼓翁1人・歌翁5人で構成されています。
ヒントは奈良県の中央を流れる川で下流は紀ノ川です。
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
(76) ア (77) ウ (78) ア
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます