奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

7月7日に吉野山の金峯山寺で行われる通称「蛙とび」の、正式な行事名は?・・(^_-)-☆

2025-02-11 20:53:07 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆


今の奈良市は気温2℃と少し寒くなってきましたね。

奈良は、最高気温6℃止まりで昨日より少し寒い感じですね。

しんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思います・・

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の10回目の問題です。

8 奈良県の祭り・伝統行事などに関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

(76) 1月に御所市の吉祥草寺で開催される火の祭典はどれか。   

ア.茅原のトンド   イ.鬼火の祭典   ウ.江包・大西の御綱祭り 
エ.蛇穴の汁かけ祭り 

(77) 7月7日に吉野山の金峯山寺で行われる通称「蛙とび」の、正式な行事名はどれか。   
ア.修験大祭   イ.蔵王権現会式   ウ.蓮華会   エ.花供会式 

 (78) 奈良市の八柱神社で行われる、ユネスコの世界無形文化遺産に登録されている行事はどれか。   

ア.翁舞   イ.題目立   ウ.だだおし   エ.追儺式

(76)○○の大とんどは1300年の歴史を持つと言われています。

“○○の大とんど”とは、毎年1月14日に行われる門松やしめ縄に破魔矢といった正月飾りや、書初めを持ち寄ってお焚き上げしてその年の無病息災や五穀豊穣を祈願する行事です。

地方によっては、「とんど」或いは「どんど」、または「左義長」などと呼び名が異なりますが、吉祥草寺に伝わる“○○の大とんど”は、全国的に見ても最大級の規模でもちろん奈良では一番大きいものです。

ヒントはトンドです。

(77)○○○は、金峯山寺の三大行事の一つで、7月7日は役行者が産湯をつかったと伝えられる大和高田市奥田にある弁天池の清浄な蓮の花を蔵王権現に供える法会です。

蛙飛び行事は、大青蛙を乗せた太鼓台が蔵王堂へ練り込み、法要の後、蛙飛びの儀式が行われ、最後に導師の授戒によってめでたく人間の姿に戻ります。

ヒントは辨天池の蓮に関係があります。

(78)○○○は源平の武将を題材とした演目を、出演者が登場人物ごとに台詞を分担して、独特の抑揚をつけて語る芸能です。

 出演するのは上深川の17才を中心とした青年たちです。

上深川では17才になると神社の伝統的な祭祀組織である宮座に加入する慣わしがあり、座入りすることにより、はじめて一人前の地域の成員として認められると考えられてきました。

ヒントは行事というより少し呼び名が違うものです。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

(76) ア (77) ウ  (78) イ
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 建国記念の日は何となく嫌な... | トップ | 『大谷翔平の真美子夫人、妊... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

奈良まほろばソムリエ」カテゴリの最新記事