奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

苗字などはもう、人別の符号のように思います・・(^_-)-☆

2025-02-13 16:26:32 | 日記
こんにちは‥(^_-)-☆
今日の奈良は、雨も降り5℃とまた寒くなり始めましたね・・(^_-)-☆
なのに最高気温は昨日より1℃程寒い日になりましたね。
今日は苗字制定の日なんですね?・・(^_-)-☆
1875年(明治8年)2月13日に「平民苗字必称義務令」が発布され、苗字を名乗ることが義務付けられました。
これによって、苗字は日本の社会に定着していくことになります。
江戸時代、苗字を使っていたのは貴族と武士だけだったが、1870年(明治3年)9月19日、平民が苗字を名乗ることを許可する「平民苗字許可令」という太政官布告が出された。
しかし、読み書きが不得手の人が多く、また、当時国民は明治新政府を信用しておらず、苗字を付けたらそれだけ税金を課せられるのではないかと警戒し、なかなか広まらなかった。
しかし、これも簡単にいったわけではなく、酒好きでクダを巻くので「酒巻」、女好きだから「女楽」と苗字を付けるなど苦心談も残っている。
もし自分に源氏名をつけるなら?
源氏名というとやっぱりキャバレーの女性の名前を思い出しますが?・・
男性の源氏名というのは私の時代にはあまり聞きませんね?・・
色々な風俗業なども広まって男も多くつけているかも?・・
つけたいというと、源氏名でなく、良く聞こえる苗字を変更したいですよね?・・
そんなことを昔に考えたが、いつの間にか個人特定の符号と考え今まで同じ名前で?・・
だからもう、変える気もありませんね?・・
昔は公家さんのような名前に憧れましたが?・・
もう棺桶に足を突っ込んで直前でそんな夢もありません?・・
もう今はなくても良い感じも?・・
生まれた時に親子の血縁関係もない人.の養子になりありふれた苗字を今も名乗っています。
今朝の血圧は、169-65、脈拍は86、血糖値は105でした?・・
体温は36.7℃と少し低いかなあ?・・
昨日の散歩数は、2799歩でした?・・
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大谷翔平 自主トレ最終日は“... | トップ | 世界文化遺産「古都奈良の文... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事