愛詩tel by shig

プロカメラマン、詩人、小説家
shig による
写真、詩、小説、エッセイ、料理、政治、経済etc..

糖の危険性

2022年01月09日 06時00分54秒 | マスコミが言わない健康情報
内海聡FBより転載
2021.12.01


ーーー転載開始ーーー

今日の食生活には様々な問題がある。

特に栄養学的観点から見ると、大きな問題として糖質過多がある。
糖質過多とは文字通り、糖質の過剰摂取という意味で、砂糖や異性化糖などを含む糖質、特に精製された糖質を摂り過ぎているという事だ。
甘い物だけではなく、精製された糖質(白米や小麦など)もあまりよろしくない。

人間が活動するための主たるエネルギーといえば、やはり糖質であろう。
このこと自体は別に間違っていない。
今は不食の話ではなく我々の日常的な話なのだから。

植物性食品には根菜類(にんじんなど)には多く糖分が含まれているが、日本人は根菜も食べるしイモ類も食べるしコメも食べるので、砂糖がなくても糖質過多になりやすい環境であると言える。

三大栄養素といえば糖質、脂質、タンパク質のことだが、体を作る主な栄養素はタンパク質と脂質だ。
エネルギーは基本糖質であり、脂肪はそのあとに使われることになる。

ここまで書くと糖のなにが問題なのだろうと考えるだろう。
しかしあらゆる砂糖やブドウ糖(グルコース)は避ける必要がある。
砂糖の代わりになる甘味料、例えばサトウキビ糖、糖蜜、果糖(フルクトース)、コーンシロップ(HFCSなど)なども避ける必要がある。

砂糖を摂ると血糖が上昇するが、その結果インスリンが放出されるようになり、インスリン放出の山(インスリンスパイク)が発生する。
このインスリンスパイクは体のいたるところを不健康にする。

インスリンが生成され過ぎると病気になり、身体はインスリンへの抵抗力(インスリン耐性)を備えるようになる。
インスリン耐性は、インスリンの効果を次第に効きにくくするという弊害がある。

体で使われる糖分は必要なのだが、それは体内で分解され更に分解されて初めて糖になる「間接糖」であることが、健康を保つ上では必要である。
すぐに血糖値が上がってしまう「直接糖」は体には非常に有害であり、だからこそ砂糖は避けねばならないのだ。

白米がダメであるという理由も第一にはこれであり、ホールフード〔自然のまま丸ごと食べること〕が推奨される理由もこれであり、玄米などが推奨される理由の一つもこれである。

<医者いらずの食べ方より抜粋>

ーーー転載終了ーーー

 


いいね!と思ったら↓クリックお願いします
 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« なし 病気や害虫に弱く 、た... | トップ | 焼肉・ステーキチェーン店と... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

マスコミが言わない健康情報」カテゴリの最新記事