愛詩tel by shig

プロカメラマン、詩人、小説家
shig による
写真、詩、小説、エッセイ、料理、政治、経済etc..

寝過ぎ 倦怠感 解消 するには

2025年02月10日 06時00分16秒 | マスコミが言わない健康情報
健康メモより転載
2022.12.10


ーーー転載開始ーーー

寝過ぎ 倦怠感 解消 するにはどうしたらいいでしょうか。
疲れた時など、少しいつもより睡眠時間を多くとって目覚めると体がいつもよりかなりだるく感じたりしませんか?

寝過ぎ 倦怠感 解消

寝過ぎによる自律神経の乱れが身体を重くしてしまうのです。
休日に寝坊して、いつもよりも長時間寝たのにもかかわらず、よけいに身体にだるさを感じることがありますよね。
寝ることで身体を休めているはずなのに、どうして寝すぎるとだるくなるのでしょうか。

睡眠と覚醒には、「睡眠ホルモン」と呼ばれるメラトニンなどのほかにも、自律神経である交感神経と副交感神経が重要な働きをしています。
  • 自律神経 | 交感神経を活発化させる3ポイント
  • 自律神経 | 副交感神経活性化法
交感神経はおもに身体を活動的にする働きがあり、副交感神経は身体をリラックスさせて睡眠へと導く働きがあります。
これらふたつが適切に働くことで、睡眠と覚醒という 1 日の生活リズムができるのです。

つまり、寝る直前まで身体を活動的にする交感神経のほうが優位に働いていると、目が冴えてなかなか眠れないのです。
いっぼう、睡眠中は副交感神経が優位に働いているが、寝坊していつもより寝すぎてしまうと、本来起きている時間にまで副交感神経の優位な状態がつづき、十分な覚醒ができなくなるのです。
その結果、だるさを感じてしまうのです。

姿勢や寝相の悪さも「倦怠感」の原因

寝起きにだるさを感じる原因には、寝ているときの姿勢が関係している場合もあります。
寝ているときは、どうしても同じ姿勢でいることが多く、寝相が悪いと、身体の特定の部分に負担がかかりやすくなります。
そのため、腰や肩などの血行が悪くなり、疲労が蓄積することがあります。
そうなると、起きたときに疲労感やだるさの原因になります。

寝起きに倦怠感を感じ、疲れがとれない人は、質の高い睡眠のチェックをしてみるといいでしょう。




ーーー転載終了ーーー

 

いいね!と思ったら↓クリックお願いします
 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 食事の基本は「風土・丸ごと... | トップ | 次の記事へ »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

マスコミが言わない健康情報」カテゴリの最新記事