食品のカラクリと暮らしの裏側より転載
2019年04月09日
ーーー転載開始ーーー
「ミャンマー(Myanmar)」国内では、今も「ビルマ(Burma)」と呼ぶことが多いようです。
日本でも中年以上の方は、「ビルマの竪琴」(竹山道雄著)など、ビルマのほうが馴染みがあるのではないでしょうか!
実は、1948年の独立以来、ビルマ語の正式国名は、ずっと「ミャンマー」だったのです。
2つの呼び方があるのは、国民が話し言葉はビルマ・書き言葉はミャンマーを使っているからです。
2つの呼び方があるのは、国民が話し言葉はビルマ・書き言葉はミャンマーを使っているからです。
どちらの言い方でも、こだわっていないようです。
そういえば極東のあのちっぽけな国も、ニホン・ニッポンと言っているようで、ミャンマー・ビルマもその程度の違いのようです。
但し1989年当時、軍政が英語表記をビルマからミャンマーに改めました。
但し1989年当時、軍政が英語表記をビルマからミャンマーに改めました。
ビルマは100年以上続いた英国植民地時代の名称であり、軍政は“植民地時代の清算”をした形です。
その際、首都のラングーンをヤンゴンに変更するなど、英国統治下の地名も変えました(現在は300Km北のネピドーに遷都)。
ミャンマー表記を、日本や国連はこれにならいました。
ミャンマー表記を、日本や国連はこれにならいました。
しかしミャンマーの民主化勢力や米英の国とメディアは、反軍政の立場からビルマと呼び続けきました。
でも2011年の民政移行後は、ミャンマー表示を強めているようです。
アウンサンスーチー氏を始め、今も世界各国から注目されている『ミャンマー』です。
ーーー転載終了ーーー